JIS K 2238:1993 マシン油

JIS K 2238:1993 規格概要

この規格 K2238は、全損式給油方法による各種機械の潤滑油として用いるマシン油について規定。

JISK2238 規格全文情報

規格番号
JIS K2238 
規格名称
マシン油
規格名称英語訳
Machine oils
制定年月日
1979年3月1日
最新改正日
2016年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

75.100
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
石油 2020
改訂:履歴
1979-03-01 制定日, 1980-03-01 改正日, 1983-03-01 改正日, 1987-10-01 確認日, 1993-06-01 改正日, 2002-05-20 確認日, 2006-10-20 確認日, 2007-03-20 改正日, 2011-10-20 確認日, 2016-10-20 確認
ページ
JIS K 2238:1993 PDF [3]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 2238 - 1993

マシン油

Machine oils

1. 適用範囲 この規格は,主として全損式給油方法による各種機械の潤滑油として用いるマシン油につ
いて規定する。
備考1. この規格の引用規格を,次に示す。
JIS K 2001 工業用潤滑油−ISO粘度分類
JIS K 2251 原油及び石油製品−試料採取方法
JIS K 2265 原油及び石油製品引火点試験方法
JIS K 2269 原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法
JIS K 2283 原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法
JIS K 2513 石油製品−銅板腐食試験方法
JIS K 2580 石油製品色試験方法
2. この規格の中で [{}] を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,
規格値である。
なお,これらの従来単位及び数値は,平成7年4月1日以降参考とする。
2. 種類 マシン油の種類は,JIS K 2001に規定する粘度分類によって分け,表1に示す18種類とする。
3. 品質 マシン油は,水及び沈殿物を含まない精製鉱油で,4.によって試験を行い,表1の規定に適合
しなければならない。

――――― [JIS K 2238 pdf 1] ―――――

2
K 2238 - 1993
表1
項目 動粘度mm2/s [{cSt}](1) 色 引火点 流動点 銅板腐食
種類 (40℃) (ASTM) ℃ ℃ (100℃,3h)
ISO VG 2 1.98 以上 2.42 以下 2 以下 80以上 −5以下 1以下
ISO VG 3 2.88 以上 3.52 以下
ISO VG 5 4.14 以上 5.06 以下
ISO VG 7 6.12 以上 7.48 以下 2 以下(2) 130以上
ISO VG 10 9.00 以上 11.0 以下
ISO VG 15 13.5 以上 16.5以下 2 以下 150以上
ISO VG 22 19.8 以上 24.2以下 2.5以下
ISO VG 32 28.8 以上 35.2以下 −
ISO VG 46 41.4 以上 50.6以下 160以上 0以下(3)
ISO VG 68 61.2 以上 74.8以下
ISO VG 100 90.0 以上 110 以下 180以上 0以下
ISO VG 150 135 以上 165 以下
ISO VG 220 198 以上 242 以下
ISO VG 320 288 以上 352 以下
ISO VG 460 414 以上 506 以下
ISO VG 680 612 以上 743 以下 200以上 + 5以下
ISO VG 1000 900 以上 1100 以下 +10以下
ISO VG 1500 1350 以上 1650 以下
注(1) 1mm2/s=1cSt
(2) 紡績機械用などの特定の用途で淡色を必要とする場合には,色(セーボルト)は+15以上とする。
(3) 寒候用のものの流動点は,−12.5℃以下とする。
4 試験方法
4.1 試料採取方法 JIS K 2251による。
4.2 動粘度 JIS K 2283に規定する動粘度試験方法による。
4.3 色 JIS K 2580に規定するASTM色試験方法による。
また,注(2)の場合は,セーボルト色試験方法による。
4.4 引火点 JIS K 2265に規定するクリーブランド開放式引火点試験方法による。
4.5 流動点 JIS K 2269に規定する流動点試験方法による。
4.6 銅板腐食 JIS K 2513による。
5. 製品の呼び方 製品の呼び方は,規格名称及び種類による。
例 マシン油 ISO VG2 ただし,マシン油2と略してもよい。
6. 表示 容器の見やすいところに容易に消えない方法で,次の事項を表示しなければならない。ただし,
タンク車,タンク船,タンクローリーその他,表示困難な場合には送り状に表示してもよい。
(1) 規格名称及び種類
(2) ロット番号
(3) 正味容量
(4) 製造業者名又はその略号
(5) 製造年月日又はその略号

――――― [JIS K 2238 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
K 2238 - 1993
資源エネルギー部会 潤滑油専門委員会 構成表(昭和55年3月1日改正のとき)
氏名 所属
(委員会長) 岡 部 平八郎 東京工業大学工学部
根 来 一 夫 社団法人石油学会
加 藤 昭 六 資源エネルギー庁石油部
田 村 忠 男 工業技術院標準部
曽 田 長一郎 工業技術院機械技術研究所
坂 部 孜 工業技術院公害資源研究所
田 中 穂 積 新日本製鐵株式会社設備技術センター
蜂須賀 照 憲 株式会社東京計器
磯 田 正 路 日産自動車株式会社中央研究所
山 近 純一郎 日本鋼管株式会社重工エンジニアリング事業部
月 岡 淑 郎 株式会社日立製作所日立研究所
黒 沢 博 財団法人電力中央研究所環境化学部
鈴 木 八十吉 日本国有鉄道鉄道技術研究所
青 木 英 雄 防衛庁潤滑油研究室
山 下 定 利 出光興産株式会社潤滑油部
岩 田 治 日本石油株式会社商品技術部
清 水 信 一 大協石油株式会社環境安全管理室
九 鬼 利 郎 丸善石油株式会社潤滑油一部
野 上 周 二 全国石油工業協同組合
藤 沼 茂 石油連盟
矢 野 恒 夫 丸善石油株式会社潤滑油一部
(関係者) 奥 村 和 光 石油連盟
(事務局) 黒 河 亀千代 工業技術院標準部材料規格課
小 沢 祥 浩 工業技術院標準部材料規格課
(事務局) 時 山 聖 司 工業技術院標準部材料規格課(昭和58年3月1日改正のとき)
宮 崎 正 治 工業技術院標準部材料規格課(昭和58年3月1日改正のとき)
(事務局) 宮 本 幸 夫 工業技術院標準部材料規格課(平成5年6月1日改正のとき)
小 嶋 誠 工業技術院標準部材料規格課(平成5年6月1日改正のとき)

JIS K 2238:1993の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 2238:1993の関連規格と引用規格一覧