JIS C 4421:2008 可変速駆動システム(PDS)―電磁両立性(EMC)要求事項及び試験方法 | ページ 2

4
C 4421 : 2008
low-frequency conducted disturbances and signalling in public low-voltage power supply systems
IEC 61000-2-4,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2-4 : Environment−Compatibility levels in
industrial plants for low-frequency conducted disturbances
IEC 61000-4-34,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-34 : Testing and measurement techniques−
Voltage dips, short interruptions and voltage variations immunity tests for equipment with input current
more than 16 A per phase
IEC 61800-1,Adjustable speed electrical power drive systems−Part 1 : General requirements−Rating
specifications for low voltage adjustables speed d.c. power drive systems
IEC 61800-2,Adjustable speed electrical power drive systems−Part 2 : General requirements−Rating
specifications for low voltage adjustable frequency a.c. power drive systems
IEC 61800-4,Adjustable speed electrical power drive systems−Part 4 : General requirements−Rating
specifications for a.c. power drive systems above 1 000 V a.c. and not exceeding 35 kV
CISPR 11 : 2003,Industrial, scientific and medical (ISM) adio-frequency equipment−Electromagnetic
disturbance characteristics−Limits and methods of measurement
CISPR 14-1,Electromagnetic compatibility−Requirements for household appliances, electric tools and similar
apparatus−Part 1 : Emission
CISPR 16-1-2 : 2006,Specification for radio disturbance and immunity measuring apparatus and methods−
Part 1-2 : Radio disturbance and immunity measuring apparatus−Ancillary equipment−Conducted
disturbances
CISPR 16-1-4 : 2004,Specification for radio disturbance and immunity measuring apparatus and methods−
Part 1-4 : Radio disturbance and immunity measuring apparatus−Ancillary equipment−Radiated
disturbances
CISPR 22 : 2003,Information technology equipment−Radio disturbance characteristics−Limits and methods
of measurement

3 用語及び定義

3.1 概要

  この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 60050-161によるほか,次による。
PDSは,電動機及びCDMからなる。PDSには,電動機によって駆動する装置を含まない(電動機の軸
に機械的にセンサを取り付けた場合は,そのセンサを含む。)。CDMは,BDM,及び受電部,補助装置(例
換気装置)などの必要に応じて追加する部分からなる。BDMには,変換器,制御装置及び保護装置を含
む。PDSと設備との境界を,図1及び図1Aに示す。これらの定義のための詳細は,IEC 61800-1,IEC 61800-2
及びIEC 61800-4による。
PDSが専用の変圧器をもつ場合には,変圧器はCDMの一部となる。

――――― [JIS C 4421 pdf 6] ―――――

                                                                                              5
C 4421 : 2008
設備又は設備の一部
PDS(駆動システム)
CDM(駆動モジュール)
システム制御及びシーケンス制御
BDM(基本駆動モジュール)
変換器
制御装置及び保護装置
受電部
界磁電源
発電制動装置
その他
電動機及びセンサ
被駆動装置
図1−PDSを含む設備の構成

3.1A システム

3.1A.1
駆動システム,PDS (power drive system)
主回路機器(変換器,電動機,電源受電部など)及び制御装置(スイッチング制御,電圧制御,周波数
制御,電流制御,ゲート駆動,保護,状態監視,伝送などを行う機器)で構成するシステム。交流電動機
を用いたPDSの例を,図1Aに示す。
3.1A.2
設備 (installation)
少なくとも,PDS及びPDSが駆動する負荷装置を備えた装置又は装置群。

――――― [JIS C 4421 pdf 7] ―――――

6
C 4421 : 2008
PCC(共通結合点)
工業用配電系統又は商用電力系統
IPC(構内結合点)
PDS
CDM
高調波
フィルタ
高調波
変圧器 フィルタ
地絡検出
補助電源
BDM
順変換器
上位 発電制動
制御 装置
装置 制御装置
電源
制御装置及び
保護装置
変換器冷却ファン
インタフェース 逆変換器
センサ 電動機冷却ファン
電動機
被駆動装置
図1A−PDSの構成図(交流電動機を用いた例)

――――― [JIS C 4421 pdf 8] ―――――

                                                                                              7
C 4421 : 2008

3.2 分類

3.2.1
第1種環境 (first environment)
住宅環境,並びに住宅用の低電圧商用電力系統に中間変圧器なしで接続する商業及び軽工業施設を含む
環境。
3.2.2
第2種環境 (second environment)
商業,軽工業及び工業用環境。ただし,住宅用の低電圧商用電力系統に中間変圧器なしで接続する商業
及び軽工業施設を除く。
3.2.3
カテゴリC1のPDS (PDS of category C1)
第1種環境で用いることを想定した,定格電圧が600 V以下のPDS。
3.2.4
カテゴリC2のPDS (PDS of category C2)
第1種環境及び第2種環境で用いることを想定し,組込み装置でも移動可能な装置でもない,定格電圧
600 V以下のPDS。ただし,第1種環境で用いる場合には,専門家だけが設置及び調整することができる。
注記 専門家とは,EMCの特性を含め,PDSの設置及び調整において必要な技術をもつ人又は組織を
いう。
3.2.5
カテゴリC3のPDS (PDS of category C3)
第2種環境で用いることを想定し,かつ,第1種環境で用いることを想定していない定格電圧600 V以
下のPDS。
3.2.6
カテゴリC4のPDS (PDS of category C4)
定格電圧600 V若しくは定格電流100 Aを超える,又は第2種環境の複雑なシステムで用いることを想
定したPDS。

3.3 設置場所,ポート及びインタフェース

3.3.1
使用場所(試験のための)[in situ (for test) ]
最終使用者の通常の使用のために装置を設置する場所。
3.3.2
テストサイト(放射)[test site (radiation) ]
規定の条件で,供試機器が放射する電磁波を正確に測定するために必要な要求事項を満たすサイト。
3.3.3
ポート (port)
電磁エネルギー若しくは信号を送り出す若しくは受け取る,又は装置若しくはネットワークの変数を観
測若しくは測定する,装置又はネットワークの入出力。
注記 PDSのポートの多様性を,図2に示す。

――――― [JIS C 4421 pdf 9] ―――――

8
C 4421 : 2008
3.3.4
きょう(筐)体ポート (enclosure port)
電磁界を放射又は入射するPDSの物理的な境界(図2参照)。
3.3.5
計測及び制御ポート (port for process measurement and control)
図1Aで定義したPDSに,計測装置及び制御装置を接続する導体又はケーブルのための入出力ポート(図
2参照)。
3.3.6
電源ポート (power port)
ほかの設備にも給電する電源にPDSを接続するポート。
3.3.7
主電源ポート (main power port)
PDSに供給する電力のうち,電力変換を経て,電動機が機械的な力に変換する電力を供給するための電
源ポート。
3.3.8
補助電源ポート (auxiliary power port)
PDSの補助回路だけに電力を供給する電源ポート。界磁回路がある場合には,補助回路は界磁回路も含
む。
3.3.9
機械的リンク (mechanical link)
PDSの電動機の軸とプロセスの被駆動装置との間の機械的な接続。
3.3.10
信号インタフェース (signal interface)
BDM又はCDM(以下,BDM/CDMという。)を,PDS内部の別の部分に接続する信号線のための入出
力(以下,I/Oという。)接続部(図2参照)。
図2−PDSの内部インタフェース及びポートの例
3.3.11
電力インタフェース (power interface)
PDS内の電力を分配するための接続部(図3及びE.1参照)。

――――― [JIS C 4421 pdf 10] ―――――

次のページ PDF 11

JIS C 4421:2008の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61800-3:2004(MOD)

JIS C 4421:2008の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 4421:2008の関連規格と引用規格一覧