JIS D 5403:1989 自動車用電線端子

JIS D 5403:1989 規格概要

この規格 D5403は、自動車の電装部品及びボデーとワイヤリングハーネスとを接続するハウジングをもたない単極電線端子について規定。

JISD5403 規格全文情報

規格番号
JIS D5403 
規格名称
自動車用電線端子
規格名称英語訳
Cable terminals for automobiles
制定年月日
1960年3月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

43.040.10
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1960-03-01 制定日, 1963-03-01 確認日, 1966-01-01 改正日, 1968-11-01 確認日, 1971-11-01 確認日, 1974-10-01 確認日, 1977-10-01 改正日, 1983-06-01 確認日, 1989-01-01 改正日, 1994-03-01 確認日, 2000-11-20 確認日, 2006-01-20 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS D 5403:1989 PDF [14]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
D 5403-1989

自動車用電線端子

Cable Terminals for Automobiles

1. 適用範囲 この規格は,自動車の電装部品及びボデーとワイヤリングハーネスとを接続するハウジン
グをもたない単極電線端子(以下,端子という。)について規定する。
備考1. ハウジングとは,ある程度剛性がある絶縁保護部材をいい,絶縁スリーブ,絶縁キャップな
どの軟質保護部材は含まない。
2. この規格の中で{}を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって参
考として併記したものである。
2. 種類 端子の種類及び記号は,表1に示すとおりとする。
表1 種類及び記号
種類 記号 備考
自動車用丸形板端子 LA 付図1
自動車用横丸形板端子 LB 付図2
自動車用横くわ形板端子 LD 付図3
自動車用くわ形板端子 LE 付図4
自動車用蓄電池電線板端子 BA 付図5
自動車用蓄電池電線管端子 BB 付図6
自動車用蓄電池電線横形端子 BC 付図7
自動車用蓄電池電線縦形端子 BD 付図8
自動車用蓄電池電線ちょうねじ端子 BE 付図9
自動車用ディストリビュータ端子 IA 付図10
自動車用スパークプラグ端子 IB 付図11
自動車用ぎぼし形おす端子 CA 付図12
自動車用ぎぼし形めす端子 CB 付図13
自動車用ぎぼし形複めす端子 CW 付図14
PA
自動車用平形おす端子 付図15
PB
自動車用電線接統T形おす端子 TA 付図16
3. 形状及び寸法 端子の形状及び寸法は,付図116に示すとおりとする。
4. 材料及び表面処理 端子の材料及び表面処理は,表2による。
引用規格及び関連規格 : 14ページに示す。

――――― [JIS D 5403 pdf 1] ―――――

2
D 5403-1989
表2 端子の材料及び表面処理
記号 材料 表面処理
LA めっきを施す場合は,JIS D 0201(自動車部品の電気
めっき通則)のMBNi 5又はJIS H 8619(電気すずめ
っき)のMBSnIとする。
LB JIS H 3100(銅及び銅合金の板及び条)のC 2801 P
めっきを施す場合は,JIS D 0201のMBNi 5とする。
LD 又はC 2801 Rとする。
LE めっきを施す場合は,JIS D 0201のMBNi 5又はJIS H
8619のMBSnIとする。
BA
BB めっきを施す場合は,JIS D 0201のMBNi5とする。
JIS H 3300(銅及び銅合金継目無管)のC 1100 T
とする。
BC −
BD JIS H 5601(硬鉛鋳物)のHPbC 8とする。 −
BE すずめっきとする。
IA
JIS D 0201のMFZn 5とする。
JIS G 3141(冷間圧延鋼板及び鋼帯)とする。
IB
CA JIS H 3250(銅及び銅合金棒)のC 3604 BE,JIS H
めっきを施す場合は,すずめっき又はJIS D 0201の
3100のC 2801 P又はC 2801 Rとする。
MBNi 5とする。
CB JIS H 3100のC 2801 P又はC 2801 Rとする。
CW JIS H 3110(りん青銅及び洋白の板及び条)のC
すずめっき又はJIS D 0201のMBNi5とする。
5191 P又はC 5191 Rとする。
PA
JIS H 3100のC 2801 P又はC 2801 Rとする。 めっきを施す場合は,すずめっき又はJIS D 0201の
PB
MBNi 5とする。
TA JIS H 3250のC 3604 BEとする。
5. 検査 端子の検査は,次のとおりとする。
(1) 外観検査 表面には,有害なばり,割れ,きず,さびなどの欠点がなく,鋭い突起があってはならな
い。
(2) 寸法検査 寸法は,3.の規定に適合しなければならない。
6. 端子の呼び方 端子の呼び方は,種類及び呼びによる。ただし,種類の代わりに規格番号及び記号を
用いてもよい。
例 : 自動車用丸形板端子105又はJIS D 5403 LA 105

――――― [JIS D 5403 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
D 5403-1989
付図1 自動車用丸形板端子(記号 LA)
単位 mm
呼び A B C E F T 適用ねじの直径 適用電線の呼び
103 3.3±0.2 7 15 4 6 0.6 3 0.51.25
104 4.4±0.2 8 16 4 7 0.6 4 0.51.25
105 5.4±0.2 10 17 4 8 0.6 5 0.51.25
106 6.4±0.2 12 18 4 9 0.6 6 0.51.25
108 8.4±0.2 16 20 4 11 0.6 8 0.51.25
203 3.3±0.2 7 17 5 6 0.8 3 23
204 4.4±0.2 8 18 5 7 0.8 4 23
205 5.4±0.2 10 19 5 8 0.8 5 23
206 6.4±0.2 12 20 5 9 0.8 6 23
208 8.4±0.2 16 22 5 11 0.8 8 23
210 10.4±0.2 20 24 5 13 0.8 10 23
304 4.4±0.2 10 22 6 9 1.0 4 58
305 5.4±0.2 10 22 6 9 1.0 5 58
306 6.4±0.2 12 23 6 10 1.0 6 58
308 8.4±0.2 16 25 6 12 1.0 8 58
310 10.4±0.2 20 27 6 14 1.0 10 58
312 12.6±0.3 24 29 6 16 1.0 12 58
405 5.4±0.2 10 25 7 9 1.2 5 15
406 6.4±0.2 12 26 7 10 1.2 6 15
408 8.4±0.2 16 28 7 12 1.2 8 15
410 10.4±0.2 20 30 7 14 1.2 10 15
412 12.6±0.3 24 32 7 16 1.2 12 15
414 14.7±0.3 24 32 7 16 1.2 14 15
備考 特に規定していない寸法の許容差は,±0.5mmとする。ただし,Tの許容差は,JIS H 3100の4.3に
よる。

――――― [JIS D 5403 pdf 3] ―――――

4
D 5403-1989
付図2 自動車用横丸形板端子(記号 LB)
単位 mm
呼び A B C T 適用ねじの直径 適用電線の呼び
103 3.3±0.2 8 9 0.8 3 0.51.25
104 4.4±0.2 10 10 0.8 4 0.51.25
105 5.4±0.2 10 10 0.8 5 0.51.25
106 6.4±0.2 12 11 0.8 6 0.51.25
108 8.4±0.2 16 13 0.8 8 0.51.25
203 3.3±0.2 8 10 0.8 3 23
204 4.4±0.2 10 11 0.8 4 23
205 5.4±0.2 10 11 0.8 5 23
206 6.4±0.2 12 12 0.8 6 23
208 8.4±0.2 16 14 0.8 8 23
210 10.4±0.2 20 16 0.8 10 23
305 5.4±0.2 10 12 1.0 5 58
306 6.4±0.2 12 13 1.0 6 58
308 8.4±0.2 16 15 1.0 8 58
310 10.4±0.2 20 17 1.0 10 58
備考1. 特に規定していない寸法の許容差は,±0.5mmとする。ただし,Tの許容差
は,JIS H 3100の4.3による。
2. 左及び右は,ねじ切欠き穴を基準として電線が出る方向による。
3. 左及び右の区別は,呼びの次に左はL,右はRを付ける。
例 : LB 105 L, LB 105 R

――――― [JIS D 5403 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
D 5403-1989
付図3 自動車用横くわ形板端子(記号 LD)
単位 mm
呼び A B C G T 適用ねじの直径 適用電線の呼び
103 3.3±0.2 8 9 6.5 0.8 3 0.51.25
104 4.4±0.2 9 10 6.5 0.8 4 0.51.25
105 5.4±0.2 10 10 6.5 0.8 5 0.51.25
203 3.3±0.2 8 10 6.5 0.8 3 23
204 4.4±0.2 9 11 6.5 0.8 4 23
205 5.4±0.2 10 11 6.5 0.8 5 23
備考1. 特に規定していない寸法の許容差は,±0.5mmとする。ただし,Tの許容差は,JIS H 3100の4.3
による。
2. 左及び右は,ねじ切欠き穴を基準として電線が出る方向による。
3. 左及び右の区別は,呼びの次に左はL,右はRを付ける。
例 : LD 105 L, LD 105 R
付図4 自動車用くわ形板端子(記号 LE)
単位 mm
適用ねじ 適用電線
呼び A B C E F K S Z T
の直径 の呼び
103 3.3±0.2 7 16 4 7 2.5 1.6±0.2 2.4±0.2 0.6 3 0.51.25
104 4.4±0.2 8 17 5.5 8 2.5 1.6±0.2 3.4±0.2 0.8 4 0.51.25
105 5.4±0.2 10 18 5.5 9 2.5 1.6±0.2 4.4±0.2 0.8 5 0.51.25
106 6.4±0.2 12 19 5.5 10 2.5 1.6±0.2 5.1±0.2 0.8 6 0.51.25
203 3.3±0.2 7 18 5 7 2.5 1.6±0.2 2.4±0.2 0.6 3 23
204 4.4±0.2 8 19 5.5 8 2.5 1.6±0.2 3.4±0.2 0.8 4 23
205 5.4±0.2 10 20 5.5 9 2.5 1.6±0.2 4.4±0.2 0.8 5 23
206 6.4±0.2 12 21 5.5 10 2.5 1.6±0.2 5.1±0.2 0.8 6 23
304 4.4±0.2 8 21 5.5 8 2.5 1.6±0.2 3.4±0.2 1.0 4 58
305 5.4±0.2 10 22 5.5 9 2.5 1.6±0.2 4.4±0.2 1.0 5 58
306 6.4±0.2 12 23 5.5 10 2.5 1.6±0.2 5.1±0.2 1.0 6 58
備考 特に規定していない寸法の許容差は,±0.5mmとする。ただし,Tの許容差は,JIS H 3100の4.3による。

――――― [JIS D 5403 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS D 5403:1989の国際規格 ICS 分類一覧

JIS D 5403:1989の関連規格と引用規格一覧