JIS H 3250:2021の規格概要
この規格 H3250は、展伸加工した断面が丸形、正六角形、正方形、長方形及びR付き正六角形の銅及び銅合金の棒について規定。
JISH3250 規格全文情報
- 規格番号
- JIS H3250
- 規格名称
- 銅及び銅合金の棒
- 制定年月日
- 1977/05/01
- 最新改正日
- 2021/01/20
- JIS 閲覧
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 77.150.30
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 改訂:履歴
- 1977-05-01制定日
- 1980-06-01確認日
- 1981-01-15改正日
- 1986-03-01改正日
- 1992-07-01改正日
- 2000-03-20改正日
- 2006-02-20改正日
- 2010-05-20改正日
- 2012-03-21改正日
- 2015-03-20改正日
- 2019-10-21確認日
- 2021-01-20改正日
H 3250:2021
目 次
ページ
1 適用範囲 [ p.1 ]
2 引用規格 [ p.1 ]
3 用語及び定義 [ p.2 ]
4 名称及び種類の記号 [ p.3 ]
5 品質 [ p.5 ]
5.1 外観 [ p.5 ]
5.2 化学成分 [ p.5 ]
5.3 機械的性質 [ p.8 ]
5.4 導電率及び体積抵抗率 [ p.10 ]
5.5 時期割れ性 [ p.11 ]
5.6 水素ぜい性 [ p.11 ]
5.7 脱亜鉛腐食性 [ p.12 ]
6 寸法及びその許容差 [ p.12 ]
6.1 寸法 [ p.12 ]
6.2 寸法の許容差 [ p.12 ]
6.3 引抜棒の曲がりの許容値 [ p.15 ]
6.4 引抜棒の角半径の許容値 [ p.16 ]
7 試験 [ p.17 ]
7.1 分析試験 [ p.17 ]
7.2 引張試験 [ p.17 ]
7.3 硬さ試験 [ p.17 ]
7.4 導電率試験及び体積抵抗率試験 [ p.17 ]
7.5 時期割れ試験 [ p.17 ]
7.6 水素ぜい化試験 [ p.18 ]
7.7 脱亜鉛腐食試験 [ p.18 ]
8 検査 [ p.18 ]
9 表示 [ p.18 ]
10 報告 [ p.19 ]
附属書A(規定)脱亜鉛腐食試験方法(浸せき試験方法) [ p.20 ]
附属書B(規定)脱亜鉛腐食試験方法(電気化学的方法) [ p.24 ]
附属書C(参考)棒の代表寸法 [ p.27 ]
附属書D(規定)銅及び銅合金の棒の固体発光分光分析方法 [ p.28 ]
H 3250:2021
まえがき
この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人
日本伸銅協会(JCBA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格
を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格
である。これによって,JIS H 3250:2015は改正され,この規格に置き換えられた。
なお,令和4年1月19日までの間は,産業標準化法第30条第1項等の関係条項の規定に基づくJISマ
ーク表示認証において,JIS H 3250:2015を適用してもよい。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格に従うことは,次の者の有する特許権等の使用に該当するおそれがあるので,留意する。
会社名
所在地
特許番号
制定年月
(西暦)
名称
サンエツ金属株
式会社
富山県高岡市吉久
1丁目4番1号
特許第3966896号
2007.06.08
黄銅材
特許第4509801号
2010.05.14
銅合金材料
三菱伸銅株式会
社
東京都品川区北品
川4丁目7番35号
特許第4951623号
2012.3.16
鉛を超低量含む快削銅合金
株式会社キッツ
メタルワークス
長野県茅野市宮川
7377番地
特許第4184357号
2008.9.12
無鉛快削性黄銅合金及びその製造方
法
株式会社キッツ
千葉県千葉市美浜
区中瀬1丁目10番
1
特許第4184357号
2008.9.12
無鉛快削性黄銅合金及びその製造方
法
特許第4397963号
2009.10.30
耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄
銅合金
特許第4550154号
2010.7.16
耐応力腐食割れ性に優れた鉛レス黄
銅合金
特許第5847326号
2015.12.4
黄銅合金と加工部品及び接液部品
DOWAメタルテ
ック株式会社
東京都千代田区外
神田4丁目14番1
号
特許第3824944号
2006.7.7
耐応力腐食割れ性および耐脱亜鉛性
に優れた銅合金及びその製造方法
上記の特許権等の権利者は,非差別的かつ合理的な条件でいかなる者に対しても当該特許権等の実施の
許諾等をする意思のあることを表明している。ただし,この規格に関連する他の特許権等の権利者に対し
ては,同様の条件でその実施が許諾されることを条件としている。
この規格に従うことが,必ずしも,特許権の無償公開を意味するものではないことに注意する必要があ
る。
この規格の一部が,上記に示す以外の特許権等に抵触する可能性がある。経済産業大臣及び日本産業標
準調査会は,このような特許権等に関わる確認について,責任はもたない。
なお,ここで“特許権等”とは,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権をいう。
日本産業規格 JIS
H 3250:2021
銅及び銅合金の棒
Copper and copper alloy rods and bars
1
適用範囲
この規格は,展伸加工した断面が丸形,正六角形,正方形,長方形及びR付き正六角形の銅及び銅合金
の棒(以下,棒という。)について規定する。
注記1 棒とは,全長にわたって均一な断面をもち,直線状の形状で所定の長さに切断して供給され
る中実の展伸製品をいう。
注記2 R付き正六角形とは,正六角形の角を内接円より大きく外接円より小さな径の同芯円で切っ
た形状をいう。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS H 0321 非鉄金属材料の検査通則
JIS H 0500 伸銅品用語
JIS H 0505 非鉄金属材料の体積抵抗率及び導電率測定方法
JIS H 1012 銅及び銅合金の分析方法通則
JIS H 1051 銅及び銅合金中の銅定量方法
JIS H 1052 銅及び銅合金中のすず定量方法
JIS H 1053 銅及び銅合金中の鉛定量方法
JIS H 1054 銅及び銅合金中の鉄定量方法
JIS H 1055 銅及び銅合金中のマンガン定量方法
JIS H 1056 銅及び銅合金中のニッケル定量方法
JIS H 1057 銅及び銅合金中のアルミニウム定量方法
JIS H 1058 銅及び銅合金中のりん定量方法
JIS H 1059 銅及び銅合金中のひ素定量方法
JIS H 1061 銅及び銅合金中のけい素定量方法
JIS H 1065 銅及び銅合金中のセレン定量方法
JIS H 1068 銅及び銅合金中のビスマス定量方法
JIS H 1069 銅及び銅合金中のカドミウム定量方法
JIS H 1072 銅及び銅合金中のアンチモン定量方法
JIS H 1292 銅合金の蛍光X線分析方法
JIS K 0116 発光分光分析通則
2
H 3250:2021
JIS K 8085 アンモニア水(試薬)
JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬)
JIS K 8622 炭酸水素ナトリウム(試薬)
JIS R 6253 耐水研磨紙
JIS Z 2241 金属材料引張試験方法
JIS Z 2243-1 ブリネル硬さ試験−第1部:試験方法
JIS Z 2243-2 ブリネル硬さ試験−第2部:硬さ値表
JIS Z 2244-1 ビッカース硬さ試験−第1部:試験方法
JIS Z 2244-2 ビッカース硬さ試験−第2部:硬さ値表
JIS Z 8401 数値の丸め方
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次によるほか,JIS H 0500,JIS H 1012及びJIS K 0116による。
3.1
無酸素銅
銅含有率99.96 %以上で,かつ,5.6に規定する品質(水素ぜい性)を満足する銅。
注記1 りん脱酸銅は,5.6の規定を満足しても,無酸素銅には含まれない。
注記2 酸素を含む銅は,400 ℃以上の高温で水素ぜい化する特性をもつ。この性質を利用して,水
素ぜい化試験によって銅に含まれる酸素の有無が判定できる。
3.2
耐脱亜鉛腐食快削黄銅
銅含有率59 %〜64 %及び鉛含有率1.00 %〜4.00 %で,残りが亜鉛及びその他の成分からなる,耐脱亜鉛
腐食性を向上させた快削黄銅。
3.3
鉛レス・カドミウムレス快削黄銅
鉛含有率0.25 %以下及びカドミウム含有率0.007 5 %以下で,被削性をもつ,銅を主成分とする亜鉛との
合金。
3.4
ビスマス系鉛レス・カドミウムレス快削黄銅
鉛レス・カドミウムレス快削黄銅に,0.50 %〜4.00 %のビスマスなどを添加して,被削性を向上させた
銅合金。
3.5
けい素系鉛レス・カドミウムレス快削黄銅
鉛レス・カドミウムレス快削黄銅に,2.6 %〜3.4 %のけい素などを添加して,被削性を向上させた銅合
金。
3.6
脱亜鉛深さ
黄銅の母相から,腐食によって亜鉛が溶出した層の厚さ。脱亜鉛腐食性を評価する指標の一つである。
3.7
侵食深さ
JIS H 3250:2021の国際規格分類一覧
- 77.150.30
JIS H 3250:2021の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- H0321
- 非鉄金属材料の検査通則
- H0500
- 伸銅品用語
- H0505
- 非鉄金属材料の体積抵抗率及び導電率測定方法
- H1012
- 銅及び銅合金の分析方法通則
- H1051
- 銅及び銅合金中の銅定量方法
- H1052
- 銅及び銅合金中のすず定量方法(追補1)
- H1053
- 銅及び銅合金中の鉛定量方法
- H1054
- 銅及び銅合金中の鉄定量方法
- H1055
- 銅及び銅合金中のマンガン定量方法
- H1056
- 銅及び銅合金中のニッケル定量方法(追補1)
- H1057
- 銅及び銅合金中のアルミニウム定量方法
- H1058
- 銅及び銅合金中のりん定量方法
- H1059
- 銅及び銅合金中のひ素定量方法
- H1061
- 銅及び銅合金中のけい素定量方法
- H1065
- 銅及び銅合金中のセレン定量方法
- H1068
- 銅及び銅合金中のビスマス定量方法
- H1069
- 銅及び銅合金中のカドミウム定量方法
- H1072
- 銅及び銅合金中のアンチモン定量方法
- H1292
- 銅合金の蛍光X線分析方法
- K0116
- 発光分光分析通則
- K8085
- アンモニア水(試薬)
- K8150
- 塩化ナトリウム(試薬)
- K8622
- 炭酸水素ナトリウム(試薬)(追補1)
- R6253
- 耐水研磨紙
- Z2241
- 金属材料引張試験方法
- Z2243-1
- ブリネル硬さ試験−第1部:試験方法
- Z2243-2
- ブリネル硬さ試験−第2部:硬さ値表
- Z2244-1
- -
- Z2244-2
- -
- Z8401
- 数値の丸め方