JIS B 7309:1982 転倒ます形雨量計

JIS B 7309:1982 規格概要

この規格 B7309は、直径200mmの雨量受水器を用い,雨量0.5mmごとにパルス信号を発する構造の転倒ます形雨量計について規定。

JISB7309 規格全文情報

規格番号
JIS B7309 
規格名称
転倒ます形雨量計
規格名称英語訳
Tipping bucket rain gauges
制定年月日
1982年3月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

国際規格分類

ICS

17.020
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
1982-03-01 制定日, 1990-01-01 確認日, 1995-03-01 確認日, 2000-06-20 確認日, 2006-03-25 確認日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS B 7309:1982 PDF [7]
                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
B 7309-1982

転倒ます形雨量計

Tipping Bucket Rain Gauges

1. 適用範囲 この規格は,直径200mmの雨量受水器を用い,雨量0.5mmごとにパルス信号を発する構
造の転倒ます形雨量計(以下,雨量計という。)について規定する。
引用規格 : 6ページに示す。
2. 名称 雨量計の主要部の名称は,図1による。
図1
備考 この図は,単に名称を示すものであって,設計の詳細を示すものではない。

――――― [JIS B 7309 pdf 1] ―――――

2
B 7309-1982
3. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,次による。
(1) 受水器 口金,胴体,ろ過網(大),漏斗,ろ過網(小)及び通気孔で構成し,雨水を受けるとともに
計量部を保護する部分。
(2) 計量部 ろ水器,転倒ます,基板,軸受,つり合いおもり,転倒止め受石,転倒ますストッパねじ,
排水筒,防虫網,水準器,基台,通気孔,取付け脚などで構成し,受水器から滴下した雨水量を測定
する部分。
4. 性能 雨量計は,受水器で受けた雨水が,雨量0.5mmに相当する量だけたまったとき転倒するが,パ
ルス信号により指示器又は自記器に雨量を表示又は記録できるものでなければならない。
なお,雨量が50mmに達したとき,転倒ますの転倒回数は100±3回でなければならない。
5. 機能 雨量計の機能は,次による。
(1) 受水器及び計量部の各部は,屋外での長期間の使用に耐えるように十分なさび止め処理を施し,かつ
堅固で耐久性がある構造であること。
(2) 受水器の口金は,上面が水平になるように,胴体の下端を基台に取り付ける構造であること。
(3) ろ水器は,胴体に取り付けられた漏斗から滴下する雨水を確実に受け,雨水中に含まれている細じん
を沈殿除去して,雨水を転倒ますに滴下でき,ろ水器内に滞留する水量を最少限にとどめる構造で,
かつ取外しが容易であること。
(4) 転倒ますは,左右に各1個のますと,中央下部に回転軸を備え,転倒ますの転倒回数を計数するため
の電気回路のスイッチを作動させる機構をもち,ろ水器から滴下する雨水を確実に受け,雨水が残留
しない構造であること。
(5) 転倒ますの左右の受水量のつり合いは,転倒ますストッパねじにより調整し,総量調整は,つり合い
おもりを上下して行う構造であること。
(6) 排水筒は,転倒ますの雨水を確実に外部に排出し,転倒ますが転倒するとき,水が跳ね返らない構造
であり,排水筒の下部には防虫と排水の飛散防止のため着脱容易な防虫網を備えること。
(7) 基板は,ろ水器,転倒ます,回転軸,軸受及び転倒ますストッパねじを取り付けるためのもので,そ
の底部は,基台上に取り付けができる構造であること。
(8) 基台は,排水筒及び丸形水準器を取り付けられる構造であり,通気孔及びリード線取出し用の穴を設
け,通気孔には防虫網を備えること。
(9) 取付け脚は,雨量計を固定するもので,基台の下部に3個取り付け,脚の下面にはボルト穴を設ける
こと(図3参照)。
(10) 電気回路のスイッチは,容量が電圧3V,電流0.2A以上の水銀スイッチ又はリードスイッチなどを使
用し,リード線取付け用端子を設け,スイッチの作動時間は0.1秒以上0.2秒以内とし,その作動は確
実であること。

――――― [JIS B 7309 pdf 2] ―――――

                                                                                              3
B 7309-1982
6. 主要部の寸法 雨量計の主要部の寸法は,図2及び図3に示すとおりとする。
図2
図3

――――― [JIS B 7309 pdf 3] ―――――

4
B 7309-1982
7. 材料 雨量計の各部の材料は,次の表に示すもの,又はこれと同等以上の品質をもつものとする。

部 品 名 称 材料
口 金 JIS H 5101(黄銅鋳物)
胴 体 JIS H 3100(銅及び銅合金の板及び条)又はJIS G 3302(亜鉛鉄板)
ろ過網(大,小) JIS H 3100及びJIS H 3260(銅及び銅合金線)
漏 斗 JIS H 3100又はJIS G 3302
ろ 水 器 JIS H 3100及びJIS H 3300(銅及び銅合金継目無管)
転倒ます JIS H 3100
JIS H 3100,JIS H 5101, JIS H 5202(アルミニウム合金鋳物),又は
基 板
JIS H 5302(アルミニウム合金ダイカスト)
つり合いおもり JIS H 3250(銅及び銅合金棒)
軸受,転倒止め受石 めのう,サファイヤ
ステンレス鋼
転倒ますストッパねじ
の受石に当たる部分
排 水 筒 JIS H 3100及びJIS H 3300
防 虫 網 JIS H 3100及びJIS H 3260
基 台 JIS H 5101,JIS H 5202,又はJIS H 5302
JIS H 5302,JIS G 3131(熱間圧延軟鋼板及び鋼帯),
取付け脚
JIS G 3141(冷間圧延鋼板及び鋼帯)又はJIS H 5202
8. 試験方法 雨量計の試験方法は,次による。
(1) 雨量計の受水器を外し,基台の上面が水平になるように計量部を試験台の上に置き,上方に設置した
ガラス製の雨量試験具(図4)から,ろ水器に水が滴下できるように設置する。
図4
(2) 転倒ますの左右のますの受水量を,1目盛0.1mlのビュレット(図5)により測定する。

――――― [JIS B 7309 pdf 4] ―――――

                                                                                              5
B 7309-1982
図5
(3) 転倒ますの電気回路のスイッチに接点時間測定器を接続し,ろ水器から水を滴下し,ますの転倒時に
おけるスイッチの作動時間を測定する。かつ,1転倒で2回以上スイッチが作動することがないかを
調べる。
(4) 雨量試験具の水の滴下速度は,タンク下部にある滴定コックの開度を調整するか,又は適当な太さの
細管を使い,毎時20mm及び80mmの降雨に相当するように設定する。
(5) 転倒ますのリード線取付け用端子に計数器を接続し,雨量50mmに相当する水量を雨量試験具から滴
下して,転倒ますの転倒回数を測定する。
9. 検査 雨量計の検査は,性能,機能,寸法,材料について行い,4.7.の規定に適合しなければならな
い。
10. 表示 雨量計には適当な箇所に,次の事項を表示しなければならない。
(1) 1転倒雨量0.5mm
(2) 製造番号
(3) 製造年月
(4) 製造業者名又はその略号
参考 雨量計の取付け及び使用上の注意
1. 雨量計の取付け場所は降水捕捉に影響するので,場所の選定に当たっては次の事項に注意す
る。
(1) 付近に建物,立木,他の測器などがある場合には,それらからなるべく離れた場所を選ぶ
こと。障害物の高さの4倍以上離すことが望ましい。
(2) 地面が平たんで,気流ができるだけ水平になるような場所を選び,くぼんだり,高くなっ

――――― [JIS B 7309 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS B 7309:1982の国際規格 ICS 分類一覧

JIS B 7309:1982の関連規格と引用規格一覧