JIS T 9203:2016 電動車椅子 | ページ 20

                                                                                                                                          93
T 9203 : 2016
(I) JISの規定 (II) (III)国際規格の規定 (V) JISと国際規格との技術的差
(IV) JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
国際規 の評価及びその内容 異の理由及び今後の対策
格番号
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
及び題名 番号 の評価
12.1.9 坂道走行性試験 − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
12.1.10 斜面直進走行性試 − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。

12.1.11 回転性能試験 − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
12.1.13 連続走行距離試験 ISO 5.1 試験トラックの大きさ 変更 JISは走路を規定しない試験又は周我が国では,ISO規格に準じた試
7176-4 を長方形の1辺を50 m 長を50 m以上100 m以下の走路に 験走路を確保することが難しい。
から100 mと規定。 よる試験とした。 ISO規格に準じた走路以外でも,
試験条件を満足させることが可能
なため。
12.1.14 駆動輪・主軸の振れ− − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
試験
12.1.15 ハンドリムの振れ − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
試験
12.2.1 シートへの垂直静 − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
荷重試験
12.2.2 アームサポート荷 ISO 8.4 アームサポート耐荷重 変更 ISO規格は荷重を表示体重から計 実質的に差異はない。
12.2.3 重試験 7176-8 8.8 試験 算式で求め,最大を125 kgまで規
12.2.4 フットサポートの ISO 8.9 フットサポートの上方 定。
上方耐荷重試験 7176-8 耐荷重 JISは上方耐荷重を規定しない。
12.2.5 ティッピングレバ ISO 8.6 ティッピングレバー
ー耐荷重試験 7176-8
12.2.6 手押しハンドルの ISO 8.10 手押しハンドルの耐荷
耐荷重試験 7176-8 重
12.2.7 バックサポート耐 − − − 追加 JISは座位変換形の耐荷重を規定。 安全確保の必要上,規定。
荷重試験
12.2.8 グリップ耐離脱性 ISO 8.7 ハンドグリップ 変更 リング法を追加した。 実質的に差異はない。
試験 7176-8
T9
12.3.5 シート耐衝撃性試 − − − 追加 JISは座位変換形の耐荷重を規定。 安全確保の必要上,規定。
203

: 2
0 16
6

――――― [JIS T 9203 pdf 96] ―――――

    94
T 9203 : 2016
T9
6
(I) JISの規定 (II) (III)国際規格の規定 (V) JISと国際規格との技術的差
(IV) JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
2
国際規 の評価及びその内容 異の理由及び今後の対策
03
格番号
: 2
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
0
及び題名 番号 の評価
16
12.4.1 駐車ブレーキ耐久 − − − 追加 JISは座位変換形の耐荷重を規定。 安全確保の必要上,規定。
性試験
12.4.2.2 走行耐久性試験 ISO 10.3 マルチドラム試験 追加 JISは座位変換形の試験を追加 ISOへ提案中
7176-8
12.4.3.2 落下耐久性試験 ISO 10.4 落下試験
7176-8
12.4.4 キャスタアップ − − −
12.5 耐水性能試験IPX3 ISO 13.1 IPX4を規定 変更 ISOは雨の中で使う場合の規定だ JISは,使用上安全性を確保する
を規定。 7176-14 が,JISはIPX3によって試験。 ため,別置式充電器について独自
の試験方法を規定。
12.6 制動用ブレーキの − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
試験
13.1 形式検査 − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
13.2 製品検査 − − − 追加 − 安全確保の必要上,規定。
15 表示 規格番号,種類,定ISO 8 表示項目を規定 変更 JISは,利用者の利便性のため,種実質的に同じ。
格電圧,バッテリの7176-15 類,バッテリの形式名を記載。
形式名
16 取扱説 運転方法,交通マナISO 7 変更
仕様書,特徴,用途,保 内容に,大きな差異はない。 JISに規定の内容は,長年採用さ
明書 ーの順守,各部の名7176-15 証,修理及びサービス, れている内容であり,利用者の希
称及び働き,緊急時 並びにサービス・ユーザ 望に沿った内容となっている。
の対処方法など マニュアル。ユーザマニ
ュアルの内容について
詳しく規定。
附属書B 走行耐久性試験装 ISO 5.8 JISとほぼ同じ。 変更 ISO規格は2ドラム以上の装置を規 車輪数が4輪以下ではISO規格と
(規定) 置及び落下性能試 7176-8 10.3 定し,6輪車椅子の試験に対応。 同じ。
験装置の構成
附属書D 動的安定性 ISO JISとほぼ同じ。 変更 JISは座位変換形の試験を追加 ISOへ提案中
(規定) 7176-2

――――― [JIS T 9203 pdf 97] ―――――

                                                                                                                                          95
T 9203 : 2016
(I) JISの規定 (II) (III)国際規格の規定 (V) JISと国際規格との技術的差
(IV) JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
国際規 の評価及びその内容 異の理由及び今後の対策
格番号
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
及び題名 番号 の評価
附属書E おもりの質量配分 ISO 5.1 JISとほぼ同じ。 変更 ISO規格は下肢がピボットによっ 実質的に大きな差はないため,実
(規定) 及びテストダミー 7176-11 績のあるダミーを継続使用する。
て大たい(腿)部と接続,全体の重
市場の環境を整備し,ISO規格の
心位置指定,使用者最大体重100 kg
以上を規定。ISOは使用者最大体重取込みを進める。
から計算式によって荷重負荷を算
出。
附属書F ダミーの拘束 ISO 10.3 マルチドラム試験 変更 ISOはダミーの重心位置を規定し 実質的に差異はない。
(規定) 7176-8 ているがJISは固定方法を詳細に
規定。
附属書G テスト路面の摩擦 ISO テスト路面の摩擦係数 変更 ISOが規定する硬さのゴムが入手 実質的に差異はない。
(規定) 係数 7176-13 不可能なため一般的ゴムを使用。
附属書H 車椅子の設定 ISO 6 耐久試験の車椅子の準 変更 ISOは基準設定グループを区分し 実質的に差異はない。
(規定) 7176-22 備 ているがJISは単一の設定を行う。
附属書JA 車椅子の形式分類 − − ISOに規定なし 追加 − 国内流通事情に合わせた。
(規定) を規定
附属書JB 車椅子各部の名 ISO JISに同じ 変更 JISは,ISO規格より詳細に規定し JISでは使用者の便宜を図るため,
(規定) 称・種類及びそれら7176-26 ている。 詳細に規定した。
の図を規定
附属書JC 車椅子諸元表 − − − 追加 JISは,ISO規格より詳細に規定し 国内流通事情に合わせた。
(規定) ている。
附属書JD ハザードリスト − − − 追加 JISは,ISO規格より詳細に規定し 参考として追加。
(参考) ている。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価 : (ISO 7176-1:2014,ISO 7176-2:2001,ISO 7176-3:2012,ISO 7176-4:2008,ISO 7176-6:2001,ISO 7176-8:2014,ISO 7176-10:2008,
ISO 7176-11:2012,ISO 7176-13:1989,ISO 7176-14:2008,ISO 7176-15:1996,ISO 7176-22:2014,ISO 7176-26:2007,MOD)
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
T9
− 変更 国際規格の規定内容を変更している。
203
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
: 2
− MOD 国際規格を修正している。
0 16
6

――――― [JIS T 9203 pdf 98] ―――――

    96
T 9203 : 2016
T9
6
注記3 この規格の対応国際規格は,次による。
2
ISO 7176-1:2014,Wheelchairs−Part 1: Determination of static stability
03
ISO 7176-2:2001,Wheelchairs−Part 2: Determination of dynamic stability of electric wheelchairs
: 2
ISO 7176-3:2012,Wheelchairs−Part 3: Determination of effectiveness of brakes
0 16
ISO 7176-4:2008,Wheelchairs−Part 4: Energy consumption of electric wheelchairs and scooters for determination of theoretical distance range
ISO 7176-6:2001,Wheelchairs−Part 6: Determination of maximum speed, acceleration and deceleration of electric wheelchairs
ISO 7176-8:2014,Wheelchairs−Part 8: Requirements and test methods for static, impact and fatigue strengths
ISO 7176-10:2008,Wheelchairs−Part 10: Determination of obstacle-climbing ability of electrically powered wheelchairs
ISO 7176-11:2012,Wheelchairs−Part 11: Test dummies
ISO 7176-13:1989,Wheelchairs−Part 13: Determination of coefficient of friction of test surfaces
ISO 7176-14:2008,Wheelchairs−Part 14: Power and control systems for electrically powered wheelchairs and scooters−Requirements and test methods
ISO 7176-15:1996,Wheelchairs−Part 15: Requirements for information disclosure, documentation and labelling
ISO 7176-22:2014,Wheelchairs−Part 22: Set-up procedures
ISO 7176-26:2007,Wheelchairs−Part 26: Vocabulary

JIS T 9203:2016の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 7176-10:2008(MOD)
  • ISO 7176-11:2012(MOD)
  • ISO 7176-13:1989(MOD)
  • ISO 7176-14:2008(MOD)
  • ISO 7176-15:1996(MOD)
  • ISO 7176-1:2014(MOD)
  • ISO 7176-22:2014(MOD)
  • ISO 7176-26:2007(MOD)
  • ISO 7176-2:2001(MOD)
  • ISO 7176-3:2012(MOD)
  • ISO 7176-4:2008(MOD)
  • ISO 7176-6:2001(MOD)
  • ISO 7176-8:2014(MOD)

JIS T 9203:2016の国際規格 ICS 分類一覧

JIS T 9203:2016の関連規格と引用規格一覧