この規格ページの目次
JIS T 9241-6:2015 規格概要
この規格 T9241-6は、座位から立位に持ち上げ又は立位で移動することを目的としたリフトについて規定。被懸ちょう者が歩いて移動する用具,JIS T 9255に規定する立ち上がり補助いす及びJIS T 9268で規定する昇降形の補高便座は除く。人間を異なる階へ移動する装置には適用しない。
JIST9241-6 規格全文情報
- 規格番号
- JIS T9241-6
- 規格名称
- 移動・移乗支援用リフト―第6部 : 立ち上がり用リフト
- 規格名称英語訳
- Hoists for the transfer of persons with disabilities -- Part 6:Standing mobile hoists
- 制定年月日
- 2015年8月20日
- 最新改正日
- 2015年8月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 10535:2006(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 11.180.10
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 高齢者・障害者等 2018
- 改訂:履歴
- 2015-08-20 制定
- ページ
- JIS T 9241-6:2015 PDF [31]
T 9241-6 : 2015
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[1]
- 3 用語及び定義・・・・[2]
- 4 各部の名称及び区分・・・・[6]
- 4.1 各部の名称・・・・[6]
- 4.2 最大持ち上げ質量による区分(区分記号)・・・・[6]
- 5 一般要求事項・・・・[6]
- 5.1 リスクマネジメントによる設計・・・・[6]
- 5.2 外観・・・・[7]
- 5.3 構造・・・・[7]
- 6 性能・・・・[9]
- 6.1 一般・・・・[9]
- 6.2 ハンガー・・・・[9]
- 6.3 中央懸ちょう点の停止距離・・・・[9]
- 6.4 昇降速度・・・・[9]
- 6.5 操作力及び操作トルク・・・・[9]
- 6.6 耐久性・・・・[10]
- 6.7 静的強度・・・・[10]
- 6.8 静的安定性・・・・[10]
- 6.9 ブレーキ・・・・[10]
- 6.10 移動力・・・・[10]
- 6.11 騒音・・・・[10]
- 7 試験方法・・・・[11]
- 7.1 一般・・・・[11]
- 7.2 全般的安全要求事項に関する試験方法・・・・[13]
- 7.3 ハンガーの試験方法・・・・[14]
- 7.4 中央懸ちょう点の停止距離の試験方法・・・・[14]
- 7.5 昇降速度試験方法・・・・[15]
- 7.6 操作力及び操作トルク試験方法・・・・[15]
- 7.7 耐久性試験方法・・・・[15]
- 7.8 静的強度試験方法・・・・[15]
- 7.9 静的安定性試験方法・・・・[16]
- 7.10 ブレーキの試験方法・・・・[17]
- 7.11 移動力試験方法・・・・[17]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS T 9241-6 pdf 1] ―――――
T 9241-6 : 2015
pdf 目次
ページ
- 7.12 騒音・・・・[18]
- 8 検査方法・・・・[18]
- 9 表示及び取扱説明書・・・・[19]
- 9.1 一般・・・・[19]
- 9.2 表示・・・・[19]
- 9.3 取扱説明書・・・・[19]
- 附属書A(規定)油圧装置・空圧装置・・・・[22]
- 附属書B(参考)定期点検事項・・・・[23]
- 附属書JA(参考)表示・添付文書・・・・[25]
- 附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[27]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS T 9241-6 pdf 2] ―――――
T 9241-6 : 2015
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)
及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出
があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS T 9241-1:2008は廃止され,その一部を分割して制定したこの規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS T 9241の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS T 9241-2 第2部 : 移動式リフト
JIS T 9241-3 第3部 : 設置式リフト
JIS T 9241-5 第5部 : リフト用スリング
JIS T 9241-6 第6部 : 立ち上がり用リフト
JIS T 9241-7 第7部 : 浴槽設置式リフト
(pdf 一覧ページ番号 3)
――――― [JIS T 9241-6 pdf 3] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
T 9241-6 : 2015
移動・移乗支援用リフト−第6部 : 立ち上がり用リフト
Hoists for the transfer of persons with disabilities- Part 6: Standing mobile hoists
序文
この規格は,2006年に第2版として発行されたISO 10535を基とし,製品の種類ごとに部編成とし,更
に国内事情を反映させるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。
1 適用範囲
この規格は,座位から立位に持ち上げ又は立位で移動することを目的としたリフト(以下,リフトとい
う。)について規定する。ただし,被懸ちょう者が歩いて移動する用具,JIS T 9255に規定する立ち上がり
補助いす及びJIS T 9268で規定する昇降形の補高便座は除く。
この規格は,人間を異なる階へ移動する装置には適用しない。
この規格には,装置の老朽化及び腐食の確認方法は含まない。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 10535:2006,Hoists for the transfer of disabled persons−Requirements and test methods(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0641-1 製品の幾何特性仕様(GPS)−製品及び測定装置の測定による検査−第1部 : 仕様に対
する合否判定基準
注記 対応国際規格 : ISO 14253-1,Geometrical Product Specifications (GPS)−Inspection by
measurement of workpieces and measuring equipment−Part 1: Decision rules for proving
conformance or non-conformance with specifications(IDT)
JIS B 8360 液圧用鋼線補強ゴムホースアセンブリ
JIS B 8361 油圧−システム及びその機器の一般規則及び安全要求事項
JIS B 8364 液圧用繊維補強ゴムホースアセンブリ
JIS B 8370 空気圧−システム及びその機器の一般規則及び安全要求事項
――――― [JIS T 9241-6 pdf 4] ―――――
2
T 9241-6 : 2015
JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
注記 対応国際規格 : IEC 60529,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)(IDT)
JIS C 1509-1 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−第1部 : 仕様
JIS S 0101 消費者用警告図記号
JIS T 0102 福祉関連機器用語[支援機器部門]
JIS T 0601-1-2 医用電気機器−第1-2部 : 安全に関する一般的要求事項−電磁両立性−要求事項及び
試験
注記 対応国際規格 : IEC 60601-1-2:2004,Medical electrical equipment−Part 1-2: General requirements
for safety−Collateral standard: Electromagnetic compatibility−Requirements and tests(IDT)
JIS T 9241-5 移動・移乗支援用リフト−第5部 : リフト用スリング
JIS T 9255 電動立上り補助いす
JIS T 9268 福祉用具−補高便座
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS T 0102によるほか,次による。
3.1
被懸ちょう者(lifted person)
リフトによる持ち上げ,移動及び移乗の対象者。懸ちょう式リフトでない場合は,使用者と呼ぶ。
3.2
ハンドグリップ(handgrip)
ハンドルの一部をなすもので,通常手で握る部分として製造業者が指定した部分(図2参照)。
3.3
中央懸ちょう点(CSP)(central suspension point)
幾つかの測定におけるリフトの基準点(図1参照)。
注記 連結点にもなる。
3.4
操作ハンドル(handle)
リフトを移動(リフトの旋回操作も含む。)する際,介助者が手で握る部分(図2参照)。
3.5
介助者(attendant)
被懸ちょう者でなく,リフトの操作を行う者。
3.6
フットサポート(foot support)
被懸ちょう者の足部を支える身体支持具の一部(図2参照)。
3.7
スリング(non-rigid body-support unit)
柔軟な材料で作られた身体形状に適合する装置。リフトの持ち上げ装置に連結させるための附属的結合
手段をもつ。
3.8
ペダル(pedal)
――――― [JIS T 9241-6 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS T 9241-6:2015の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 10535:2006(MOD)
JIS T 9241-6:2015の国際規格 ICS 分類一覧
- 11 : 医療技術 > 11.180 : 心身障害者用の介護用具 > 11.180.10 : 移動用介護用具
JIS T 9241-6:2015の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0641-1:2020
- 製品の幾何特性仕様(GPS)―製品及び測定装置の測定による検査―第1部:仕様に対する合否判定基準
- JISB8360:2015
- 液圧用の鋼線又は繊維補強ゴムホースアセンブリ
- JISB8361:2013
- 油圧―システム及びその機器の一般規則及び安全要求事項
- JISB8364:2000
- 液圧用繊維補強ゴムホースアセンブリ
- JISB8370:2013
- 空気圧―システム及びその機器の一般規則及び安全要求事項
- JISC0920:2003
- 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
- JISC1509-1:2017
- 電気音響―サウンドレベルメータ(騒音計)―第1部:仕様
- JISS0101:2000
- 消費者用警告図記号
- JIST0102:2011
- 福祉関連機器用語[支援機器部門]
- JIST0601-1-2:2018
- 医用電気機器―第1-2部:基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項―副通則:電磁妨害―要求事項及び試験
- JIST9241-5:2015
- 移動・移乗支援用リフト―第5部:リフト用スリング
- JIST9255:2007
- 電動立上り補助いす
- JIST9268:2013
- 福祉用具―補高便座