JIS C 4610:2005 機器保護用遮断器

JIS C 4610:2005 規格概要

この規格 C4610は、電気機器内の回路を保護することを目的とする“機器保護用遮断器”(CBE)として設計された機械的開閉装置について適用。

JISC4610 規格全文情報

規格番号
JIS C4610 
規格名称
機器保護用遮断器
規格名称英語訳
Circuit-breakers for equipment
制定年月日
1990年10月1日
最新改正日
2015年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

IEC 60934:2000(MOD)
国際規格分類

ICS

29.120.50
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
電気設備 II-1 2021, 電気設備 II-2 2021, 電気設備 III 2021
改訂:履歴
1990-10-01 制定日, 1996-07-01 改正日, 2001-02-20 確認日, 2005-08-20 改正日, 2010-10-01 確認日, 2015-10-20 確認
ページ
JIS C 4610:2005 PDF [86]
                                                                                   C 4610 : 2005

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本電機
工業会(JEMA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査
会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS C 4610:1990は改正され,この規格に置き換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格(日本産業規格)と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格(日本産業規格)の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60934: 2000, Circuit-breakers for
equipmentを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願に係わる確認について,責任はもたない。
JIS C 4610には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定)時間−電流範囲(9.10及び表9参照)
附属書B(規定)空間距離及び沿面距離の決定
附属書C(規定)証明をするために行う試験シーケンス及び供試品の数
附属書D(規定)ISO及びAWG銅導体の対比
附属書E(規定)端子の例
附属書F(参考)同一回路で関連しているCBEと短絡保護装置(SCPD)との協調
附属書G(規定)機器保護用遮断器の電磁環境性能
附属書H(規定)定格インパルス耐電圧を決定するための電源システムの公称電圧及び相関電圧に関
する補正
附属書J(規定)受渡試験又は抜取試験
附属書K(規定)CBE−スイッチの電気的性能に対する追加要求
附属書1(参考)JISに対応する国際規格との対比表

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS C 4610 pdf 1] ―――――

C 4610 : 2005

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲及び目的・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[1]
  •  3. 定義・・・・[3]
  •  4. 分類・・・・[11]
  •  5. CBEの特性・・・・[13]
  •  6. 表示及び製品情報・・・・[15]
  •  7. 標準使用状態・・・・[16]
  •  8. 製作及び動作に関する要求事項・・・・[16]
  •  9. 試験・・・・[30]
  •  附属書A(規定)時間-電流範囲(9.10及び表9参照)・・・・[51]
  •  附属書B(規定)空間距離及び沿面距離の決定・・・・[52]
  •  附属書C(規定)証明をするために行う試験シーケンス及び供試品の数・・・・[54]
  •  附属書D(規定)ISO及びAWG銅導体の対比・・・・[57]
  •  附属書E(規定)端子の例・・・・[58]
  •  附属書F(参考)同一回路で関連しているCBEと短絡保護装置 (SCPD)との協調・・・・[67]
  •  附属書G(規定)機器保護用遮断器の電磁環境性能・・・・[78]
  •  附属書H(規定)定格インパルス耐電圧を決定するための電源 システムの公称電圧及び相間電圧に関する補正・・・・[80]
  •  附属書J(規定)受渡試験又は抜取試験・・・・[81]
  •  附属書K(規定)CBE-スイッチの電気的性能に対する追加要求・・・・[82]
  •  附属書1(参考)JISに対応する国際規格との対比表・・・・[83]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS C 4610 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
C 4610 : 2005

機器保護用遮断器

Circuit-breakers for equipment

序文

 この規格は,2000年に第3版として発行されたIEC 60934 Circuit-breakers for equipmentを翻訳し,
技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にない事項又は原国際規格の内
容を理解しやすくするための参考である。変更の一覧表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。

1. 適用範囲及び目的

 この規格は,電気機器内の回路を保護することを目的とする“機器保護用遮断器”
(以下,CBEという。)として設計された機械的開閉装置について適用するものである。
備考1. “機器”という用語には,器具も含められる。
2. 保護される部品は通常,モータ,変圧器,内部配線などである。
CBEは,過負荷条件において必要とされる定格短絡容量より高い定格短絡容量をもつ場合があり,更に,
指定された短絡保護装置(SCPD)と連携して,条件付の短絡電流定格をもつ場合がある。
この規格は,過電圧又は不足電圧に対する電気機器の保護用の開閉器にも適用される。
この規格は,440 V以下の交流及び/又は250 V以下の直流,並びに125 A以下の定格電流に適用される。
この規格は,次のCBEを網羅する。
− 自動遮断及び非自動リセット,又は,自動リセットのもの。
− 自動遮断及び非自動リセット,又は,自動リセットのもの,かつ,手動開閉操作を行うもの。
自動遮断の手段が禁止されているか,又は,存在しないCBEスイッチ(3.1.3参照)も含む。
備考3. この規格は,AC630 Vまでの電圧に対する指標としても用いることができる。
4. 断路(アイソレーション)に適したCBEの要求事項は,検討中である。
この規格は,上記の装置が要求される動作特性に準拠することを,形式試験によって保証するためのす
べての要求事項を含む。また,この基準は,試験の要求事項及び試験結果の再現性を保証するための試験
方法に関する詳細事項をも含む。
備考5. この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60934:2000,Circuit-breakers for equipment (MOD)

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構
成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その
最新版(追補を含む。)を適用する。

――――― [JIS C 4610 pdf 3] ―――――

2
C 4610 : 2005
JIS C 0664 低圧系統内機器の絶縁協調−第1部 : 原理,要求事項及び試験
備考 IEC 60664-1:1992 Principles, requirements and testsからの引用事項は,この規格の該当事項
と同等である。
JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
備考 IEC 60529:1989 Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)が,この規格と一致して
いる。
JIS C 3662(全ての部)シリーズ 定格電圧450/750 V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル
備考 IEC 60227 (all parts) olyviniyl choride insulated cables of rated voltages up to and including
450/750 Vからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。
JIS C 6950 情報技術機器の安全性
備考 IEC 60950:1999 Safety of information technology equipmentからの引用事項は,この規格の該
当事項と同等である。
JIS C 8269(全ての部) 低電圧ヒューズ
備考 IEC 60269 (all parts) ow-voltage fusesが,この規格と一致している。
JIS C 60068-2-20 :1996 環境試験方法−電気・電子−はんだ付け試験方法
備考 IEC 60068-2-20:1979 Environmental testing. Part 2: Tests. Test T: Solderingが,この規格と一致
している。
JIS C 60695-2-10 環境試験方法−電気・電子−耐火性試験グローワイヤ試験装置及び一般試験方法
備考 IEC 60695-2-10 Fire Hazard testing - Part 2-10: Glowing/hot-wire based test methods - Glow-wire
apparatus and common test procedureが,この規格と一致している。
JIS C 60695-2-11 耐火性試験−電気・電子−最終製品に対するグローワイヤ燃焼性試験方法
備考 IEC 60695-2-11 Fire hazard testing - Part 2-11: Glowing/hot-wire based test methods - Glow-wire
flammability test method for end-productsが,この規格と一致している。
JIS C 60695-2-12 耐火性試験−電気・電子−材料に対するグローワイヤ燃焼性試験方法
備考 IEC 60695-2-12 Fire hazard testing - Part 2-12: Glowing/hot-wire based test methods - Glow-wire
flammability test method for materialsが,この規格と一致している。
JIS C 60695-2-13 耐火性試験−電気・電子−材料に対するグローワイヤ着火性試験方法
備考 IEC 60695-2-13 Fire hazard testing - Part 2-13: Glowing/hot-wire based test methods - Glow-wire
ignitability test method for materialsが,この規格と一致している。
JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4部 : 試験及び測定技術−第2節 : 静電気放電イミュニティ試験
備考 IEC 61000-4-2 Electromagnetic compatibility (EMC) - Part 4 : Testing and measurement
techniques - Section 2 : Electrostatic discharge immunity testが,この規格と一致している。
JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4部 : 試験及び測定技術−第3節 : 放射無線周波電磁界イミュニテ
ィ試験
備考 IEC 61000-4-3 Electromagnetic compatibility (EMC) art 4 : Testing and measurement techniques
- Section 3 : Radiated, radio-frequency, electromagnetic field immunity testが,この規格と一
致している。
JIS C 61000-4-4 電磁両立性−第4部 : 試験及び測定技術−第4節 : 電気的ファストトランジェント
/バーストイミュニティ試験
備考 IEC 61000-4-4 Electromagnetic compatibility (EMC) - Part 4 : Testing and measurement

――――― [JIS C 4610 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
C 4610 : 2005
techniques - Section 4 : Electrical fast transient/burst immunity testからの引用事項は,この規格の
該当事項と同等である。
JIS C 61000-4-5 電磁両立性 第4部 : 試験及び測定技術 第5節 : サージイミュニティ試験
備考 IEC 61000-4-5 Electromagnetic compatibility (EMC) - Part 4 : Testing and measurement
techniques - Section 5 : Surge immunity testからの引用事項は,この規格の該当事項と同等であ
る。
IEC 60050 (151):1978 International Electrotechnical Vocabulary (IEV), Chapter 151 : Electrical and
magnetic devices
IEC 60050 (441):1984 International Electrotechnical Vocabulary (IEV), Chapter 441 : Switchgear,
controlgear and fuses
IEC 60050 (604):1987 International Electrotechnical Vocabulary (IEV), Chapter 604 : Generation,
transmission and destribution of electricaly - Operation
IEC 60050 (826):1982 International Electrotechnical Vocabulary (IEV), Chapter 826 : Electrical
installations of buildings, Amendment 1 (1990), Amendment 2 (1995), Amendment 3 (1999)
IEC 60060-1:1989 High-voltage test techniques - Part 1 : General definitions and test requirements
IEC 60099-1:1991 Non-linear resistor type gapped surge arresters for a.c. systems
IEC 60417:1998 Graphical symbols for use on equipment - Part 1 : Overview and application
IEC 60664 (all parts) nsulation co-ordination for equipment within low voltage system
IEC 60664-3:1992 Use of coatings to achieve insulation co-ordination of printed board assemblies
IEC 60898:1995 Electrical accessories - Circuit-breaker for overcurrent protection for household and similar
installations
IEC 60947-1:1999 Low voltage switchgear and controlgear - Part 1 : General rules
CISPR 22 : 1997 Information technology equipment - Radio disturbance characteristics - Limits and methods
of measurement

3. 定義

 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1 開閉機器及び保護に関する定義
3.1.1 遮断器(機械的) [circuit-breaker(mechanical) ][IEV 441-14-20] 通常の回路条件の下で,電流を投
入,通電及び遮断することができ,かつ,回路の短絡のような特定の異常回路条件の下でも,投入,規定
した時間の通電及び遮断することができる能力をもつ機械式開閉機器。
3.1.2 機器保護用遮断器[circuit breaker for equipment (CBE) ] 機器保護用に特に設計された遮断器。
3.1.3 CBEスイッチ(CBE-switch) 電圧又は機械的手段による引外し装置をもち,過電流引外し装置が
ないCBE。
備考 関連する特別の仕様要求事項は,附属書Kによる。
3.1.4 ヒューズ(fuse) [IEV 441-18-01] 種類に応じて仕様設計された部品(component)の溶断機能を用い
たもので,ある一定時間の電流がある一定値を超えるとき,それが挿入されている回路の電流を遮断する
ことによって開路する装置。装置を構成するすべての部品でヒューズが完成する。
3.1.5 開閉機器(switching device) [IEV 441-14-01] 回路において,電流を投入又は遮断するために設計
した機器。

――――― [JIS C 4610 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS C 4610:2005の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 60934:2000(MOD)

JIS C 4610:2005の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 4610:2005の関連規格と引用規格一覧