JIS K 3701:2008 培地の試験方法―通則

JIS K 3701:2008 規格概要

この規格 K3701は、微生物の検出を目的とする培地試験の通則について規定。

JISK3701 規格全文情報

規格番号
JIS K3701 
規格名称
培地の試験方法―通則
規格名称英語訳
Culture media -- General rules for microbiological examinations
制定年月日
2008年3月20日
最新改正日
2017年10月20日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 7218:1996(MOD), ISO 7218:1996/AMENDMENT 1:2001(MOD)
国際規格分類

ICS

07.100.01
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
‐ 
改訂:履歴
2008-03-20 制定日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認
ページ
JIS K 3701:2008 PDF [37]
                                                                                   K 3701 : 2008

まえがき

  この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人バイオインダストリー協会(JBA)及
び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を制定すべきとの申出があり,日
本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS K 3701 pdf 1] ―――――

K 3701 : 2008

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 引用規格・・・・[1]
  •  3. 定義・・・・[2]
  •  4. 試験施設・・・・[2]
  •  4.1 試験区域・・・・[2]
  •  4.2 その他の区域・・・・[2]
  •  4.3 施設の位置・・・・[3]
  •  4.4 施設の準備・・・・[3]
  •  4.5 保守点検・・・・[3]
  •  5. 設備及び機器・・・・[4]
  •  5.1 培地操作用キャビネット・・・・[4]
  •  5.2 はかり・・・・[4]
  •  5.3 ホモジナイザー・・・・[4]
  •  5.4 pH計・・・・[5]
  •  5.5 オートクレーブ・・・・[5]
  •  5.6 インキュベーター・・・・[5]
  •  5.7 冷蔵庫・・・・[6]
  •  5.8 冷凍庫・・・・[6]
  •  5.9 恒温水槽・・・・[6]
  •  5.10 オーブン・・・・[7]
  •  5.11 電子レンジ・・・・[7]
  •  5.12 光学顕微鏡・・・・[7]
  •  5.13 ガスバーナー又は白金線滅菌器・・・・[7]
  •  5.14 培地及び試薬分注器・・・・[7]
  •  5.15 かき混ぜ機・・・・[7]
  •  5.16 コロニー計数器・・・・[8]
  •  5.17 環境を変えて培養する装置・・・・[8]
  •  5.18 その他の器具・・・・[8]
  •  6. 作業者・・・・[8]
  •  6.1 適格性・・・・[8]
  •  6.2 衛生・・・・[8]
  •  7. 器具の準備・・・・[8]
  •  7.1 滅菌・・・・[9]
  •  7.2 使い捨て器具・・・・[9]

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS K 3701 pdf 2] ―――――

                                                                               K 3701 : 2008

pdf 目次

ページ

  •  7.3 清浄な器具の管理・・・・[9]
  •  7.4 滅菌済みの器具の管理・・・・[9]
  •  7.5 汚染除去・・・・[9]
  •  7.6 洗浄・・・・[9]
  •  8. 培地の調製及び滅菌・・・・[9]
  •  8.1 培地の調製・・・・[10]
  •  8.2 試薬及び培地の滅菌・・・・[10]
  •  8.3 保存・・・・[10]
  •  8.4 寒天培地の融解・・・・[11]
  •  8.5 培地の脱気・・・・[11]
  •  8.6 シャーレにおける寒天平板培地の調製 119. 試料・・・・[11]
  •  9.1 試料の採取・・・・[11]
  •  9.2 輸送・・・・[11]
  •  9.3 受領及び保存・・・・[11]
  •  9.4 試験試料・・・・[12]
  •  9.5 試料の保存及び廃棄・・・・[12]
  •  10. 試験方法及び試験結果の表記・・・・[12]
  •  10.1 予防措置・・・・[12]
  •  10.2 試料懸濁液及び希釈系列の調製・・・・[13]
  •  10.3 固形培地の試験・・・・[13]
  •  10.4 液体培地の試験(最確数法)・・・・[19]
  •  10.5 検出試験法・・・・[21]
  •  10.6 基本的な同定法・・・・[22]
  •  附属書A(規定)推定数の信頼区間・・・・[25]
  •  附属書B(規定)最確数(MPN)表・・・・[27]
  •  附属書1(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[30]

(pdf 一覧ページ番号 3)

――――― [JIS K 3701 pdf 3] ―――――

K 3701 : 2008
白 紙

(pdf 一覧ページ番号 4)

――――― [JIS K 3701 pdf 4] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 3701 : 2008

培地の試験方法−通則

Culture media-General rules for microbiological examinations

序文

 この規格は,1996年に第1版として発行されたISO 7218:1996,Microbiology of food and animal feeding
stuffs−General rules for microbiological examinations及びAMENDMENT 1(2001)を翻訳し,技術的内容を変
更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。ただし,追補(AMENDMENT)については,編集し,一体とした。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧
表をその説明を付けて,附属書1(参考)に示す。

1. 適用範囲

 この規格は,微生物の検出を目的とする培地試験の通則について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 7218:1996,Microbiology of food and animal feeding stuffs−General rules for microbiological
examinations,and AMENDMENT 1(MOD)

2. 引用規格

 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 9922 クリーンベンチ
JIS K 3702 培地の試験方法−試料懸濁液及び希釈系列の調製方法
備考 ISO 6887-1:1999,Microbiology of food and animal feeding stuffs−Preparation of test samples,
initial suspension and decimal dilutions for microbiological examination−Part 1: General rules for
the preparation of the initial suspension and decimal dilutionsからの引用事項は,この規格の該当
事項と同等である。
JIS K 3703-1 コアグラーゼ陽性ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌など)の菌数測定方法−第1部 : ベアー
ド・パーカー寒天培地
JIS K 3703-2 コアグラーゼ陽性ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌など)の菌数測定方法−第2部 : ウサギ
血しょう(漿)フィブリノーゲン寒天培地
JIS K 3703-3 コアグラーゼ陽性ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌など)の菌数測定方法−第3部 : 低菌数
の検出法及び最確数(MPN)法による生菌数測定法
JIS K 3704 培地の試験方法−大腸菌用検出培地
JIS K 3705 培地の試験方法−サルモネラ属菌用培地−サルモネラ属菌の検出
JIS K 3706-1 培地の試験方法−リステリア・モノサイトゲネス用培地−第1部 : リステリア・モノサ
イトゲネスの検出

――――― [JIS K 3701 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 3701:2008の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 7218:1996(MOD)
  • ISO 7218:1996/AMENDMENT 1:2001(MOD)

JIS K 3701:2008の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 3701:2008の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISB9922:2001
クリーンベンチ
JISK3702:2008
培地の試験方法―試料懸濁液及び希釈系列の調製方法
JISK3703-1:2004
コアグラーゼ陽性ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌など)の菌数測定方法―第1部:ベアード・パーカー寒天培地
JISK3703-2:2004
コアグラーゼ陽性ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌など)の菌数測定方法-第2部:ウサギ血しょう(漿)フィブリノーゲン寒天培地
JISK3703-3:2008
コアグラーゼ陽性ブドウ球菌(黄色ブドウ球菌など)の菌数測定方法―第3部:低菌数の検出法及び最確数(MPN)法による生菌数測定法
JISK3704:2008
培地の試験方法―大腸菌用検出培地
JISK3705:2008
培地の試験方法―サルモネラ属菌用培地―サルモネラ属菌の検出
JISK3706-1:2008
培地の試験方法―リステリア・モノサイトゲネス用培地―第1部:リステリア・モノサイトゲネスの検出
JISK3706-2:2008
培地の試験方法―リステリア・モノサイトゲネス用培地―第2部:リステリア・モノサイトゲネスの生菌数測定
JISK3800:2009
バイオハザード対策用クラスIIキャビネット
JISK8008:1992
生化学試薬通則
JISK8102:2012
エタノール(95)(試薬)
JISK8180:2015
塩酸(試薬)
JISK8180:2021
塩酸(試薬)
JISK8230:2016
過酸化水素(試薬)
JISK8294:2016
クリスタルバイオレット(試薬)
JISK8521:2016
しゅう酸アンモニウム一水和物(試薬)
JISK8576:2019
水酸化ナトリウム(試薬)
JISK8913:2006
よう化カリウム(試薬)
JISK8920:2008
よう素(試薬)
JIST7322:2005
医療用高圧蒸気滅菌器
JIST7324:2005
医療用小型高圧蒸気滅菌器
JISZ8802:2011
pH測定方法