この規格ページの目次
JIS Z 9080:2004 規格概要
この規格 Z9080は、官能評価分析に関する一般事項及び試験方法について規定。
JISZ9080 規格全文情報
- 規格番号
- JIS Z9080
- 規格名称
- 官能評価分析―方法
- 規格名称英語訳
- Sensory analysis -- Methodology
- 制定年月日
- 1979年3月1日
- 最新改正日
- 2019年10月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- ISO 4120:1983(MOD), ISO 4121:1987(MOD), ISO 5495:1983(MOD), ISO 6658:1985(MOD), ISO 8587:1988(MOD)
- 国際規格分類
ICS
- 67.240
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- ‐
- 改訂:履歴
- 1979-03-01 制定日, 1984-07-01 確認日, 1989-02-01 確認日, 1994-02-01 確認日, 2000-08-20 確認日, 2004-03-20 改正日, 2005-03-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
- ページ
- JIS Z 9080:2004 PDF [57]
Z 9080 : 2004
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本官能評価学会
(JSSE)/財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出が
あり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS Z 9080 : 1979は改正され,この規格に置き換えられる。
今回の改正は,日本工業規格(日本産業規格)を国際規格に整合させるため,ISO 4120 : 1983,Sensory analysis−
Methodology−Triangular test,ISO 4121 : 1987,Sensory analysis−Methodology−Evaluation of food products by
methods using scales,ISO 5495 : 1983,Sensory analysis−Methodology−Paired comparison test,ISO 6658 :
1985,Sensory analysis−Methodology−General guidance,及びISO 8587 : 1988,Sensory analysis−Methodology
−Ranking を基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS Z 9080には,次に示す附属書がある。
附属書1(参考)統計用語
附属書2(参考)2点試験法の回答用紙の見本
附属書3(参考)2点試験法の実例
附属書4(参考)3点試験法で可能な拡張
附属書5(参考)3点試験法の回答用紙の見本
附属書6(参考)単純3点試験法の実例(”強制選択”オプション)
附属書7(参考)順位法の回答用紙の見本
附属書8(参考)JISと対応する国際規格との対比表
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS Z 9080 pdf 1] ―――――
Z 9080 : 2004
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[1]
- 3. 定義・・・・[2]
- 4. 一般的要件・・・・[3]
- 4.1 基礎知識・・・・[3]
- 4.2 問題点の記述・・・・[3]
- 4.3 試験方法の選択・・・・[3]
- 4.4 評価者の選抜及び訓練・・・・[4]
- 4.5 感度試験・・・・[4]
- 4.6 試験に用いる材料・・・・[5]
- 4.7 試験室・・・・[5]
- 4.8 器具・・・・[5]
- 4.9 試験の実施・・・・[5]
- 5. 試験方法・・・・[6]
- 5.1 試験方法のタイプ・・・・[6]
- 5.2 識別試験法・・・・[6]
- 5.3 尺度及びカテゴリーを用いる試験方法・・・・[8]
- 5.4 分析形試験法又は記述的試験法・・・・[10]
- 6. 結果の解析・・・・[11]
- 6.1 一般・・・・[11]
- 6.2 識別試験法・・・・[11]
- 6.3 尺度及びカテゴリーを用いる試験方法・・・・[14]
- 6.4 分析形試験法又は記述的試験法・・・・[14]
- 7. 試験方法の詳細・・・・[14]
- 7.1 一般・・・・[14]
- 7.2 2点試験法・・・・[16]
- 7.3 3点試験法・・・・[16]
- 7.4 順位法・・・・[17]
- 7.5 間隔尺度又は比率尺度を用いる試験方法・・・・[18]
- 7.6 製品を分類するために順序尺度を用いる試験方法・・・・[20]
- 附属書1(参考)統計用語・・・・[30]
- 附属書2(参考)2点試験法の回答用紙の見本・・・・[31]
- 附属書3(参考)2点試験法の実例・・・・[32]
- 附属書4(参考)3点試験法で可能な拡張・・・・[34]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS Z 9080 pdf 2] ―――――
Z 9080 : 2004
- 附属書5(参考)3点試験法の回答用紙の見本・・・・[35]
- 附属書6(参考)単純3点試験法の実例(“強制選択”オプション)・・・・[36]
- 附属書7(参考)順位法の回答用紙の見本・・・・[37]
- 附属書8(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[38]
(pdf 一覧ページ番号 3)
――――― [JIS Z 9080 pdf 3] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
Z 9080 : 2004
官能評価分析−方法
Sensory analysis−Methodology
序文
この規格は,1983年に第1版として発行されたISO 4120, Sensory analysis−Methodology−Triangular
test,1987年に第1版として発行されたISO 4121,Sensory analysis−Methodology−Evaluation of food products
by methods using scales,1983年に第2版として発行されたISO 5495,Sensory analysis−Methodology−Paired
comparison test,1985年に第1版として発行されたISO 6658,Sensory analysis−Methodology−General
guidance及び1988年に第1版として発行されたISO 8587,Sensory analysis−Methodology−Rankingを翻訳
し,日本の実情に合わせ,技術的内容を変更して作成している。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格の内容を変更している事項である。変更
の一覧表をその説明を付けて,附属書8(参考)に示す。
1. 適用範囲
この規格は,官能評価分析に関する一般事項及び主な試験方法について規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 4120 : 1983,Sensory analysis−Methodology−Triangular test (MOD)
ISO 4121 : 1987,Sensory analysis−Methodology−Evaluation of food products by methods using
scales (MOD)
ISO 5495 : 1983,Sensory analysis−Methodology−Paired comparison test (MOD)
ISO 6658 : 1985,Sensory analysis−Methodology−General guidance (MOD)
ISO 8587 : 1988,Sensory analysis−Methodology−Ranking (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するもので
あって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記していない引用規格は,その最
新版(追補を含む。)を適用する。
JIS Z 8144 官能評価分析−用語
備考 ISO 5492 : 1992,Sensory analysis−Vocabulary からの引用事項は,この規格の該当事項と同
等である。
JIS Z 9015-0 計数値検査に対する抜取検査手順−第0部 : JIS Z 9015 抜取検査システム序論
備考 ISO 2859-0 : 1995,Sampling procedures for inspection by attributes−Part 0 : Introduction to the ISO
2859 attribute sampling system が,この規格と一致している。
JIS Z 9015-1 計数値検査に対する抜取検査手順−第1部 : ロットごとの検査に対するAQL指標型抜
――――― [JIS Z 9080 pdf 4] ―――――
2
Z 9080 : 2004
取検査方式
備考 ISO 2859-1 : 1999,Sampling procedures for inspection by attributes−Part 1 : Sampling schemes
indexed by acceptance quality limit (AQL) or lot-by-lot inspection が,この規格と一致している。
JIS Z 9015-2 計数値検査に対する抜取検査手順−第2部 : 孤立ロットの検査に対するLQ指標型抜取
検査方式
備考 ISO 2859-2 : 1985,Sampling procedures for inspection by attributes−Part 2 : Sampling plans indexed
by limiting quality (LQ) or isolated lot inspection が,この規格と一致している。
JIS Z 9015-3 計数値検査に対する抜取検査手順−第3部 : スキップロット抜取検査手順
備考 ISO 2859-3 : 1991,Sampling procedures for inspection by attributes−Part 3 : Skip-lot sampling
procedures が,この規格と一致している。
JIS Z 9041-1 データの統計的な解釈方法−第1部 : データの統計的記述
JIS Z 9041-2 データの統計的な解釈方法−第2部 : 平均と分散に関する検定方法と推定方法
JIS Z 9041-3 データの統計的な解釈方法−第3部 : 割合に関する検定方法と推定方法
JIS Z 9041-4 データの統計的な解釈方法−第4部 : 平均と分散に関する検定方法の検出力
ISO 3591,Sensory analysis−Apparatus−Wine-tasting glass
ISO 3972,Sensory analysis−Methodology−Method of investigating sensitivity of taste
ISO 5496,Sensory analysis−Methodology−Initiation and training of assessors in the detection and
recognition of odours
ISO 5497,Sensory analysis−Methodology−Guidelines for the preparation of samples for which direct
sensory analysis is not feasible
ISO 6564,Sensory analysis−Methodology−Flavour profile methods
ISO 8586-1,Sensory analysis−General guidance for the selection,training and monitoring of assessors−Part
1 : Selected assessors
ISO 8586-2,Sensory analysis−General guidance for the selection,training and monitoring of assessors−Part
2 : Experts
ISO 8588,Sensory analysis−Methodology−“A”-“not A”test
ISO 8589,Sensory analysis−General guidance for the design of test rooms
ISO 10399,Sensory analysis−Methodology−Duo-trio test
ISO 11035,Sensory analysis−Identification and selection of descriptors for establishing a sensory profile by a
multidimensional approach
ISO 11036,Sensory analysis−Methodology−Texture profile
ISO 11056,Sensory analysis−Methodology−Magnitude estimation method
3. 定義
この規格で用いる主な用語の定義は,JIS Z 8144による。
4. 一般的要件
4.1 基礎知識
この箇条は,官能評価分析で遭遇するすべての状況に共通な一般的要件に関する基礎知
識を,次に示す。
a) 一つの刺激に対する反応は,以前に獲得した経験又は環境がもたらす感覚刺激と切り離すことができ
ない。しかし,これらの要因から生じる影響を制御し,標準化することができる。
――――― [JIS Z 9080 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS Z 9080:2004の引用国際規格 ISO 一覧
- ISO 4120:1983(MOD)
- ISO 4121:1987(MOD)
- ISO 5495:1983(MOD)
- ISO 6658:1985(MOD)
- ISO 8587:1988(MOD)
JIS Z 9080:2004の国際規格 ICS 分類一覧
JIS Z 9080:2004の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISZ8144:2004
- 官能評価分析―用語
- JISZ9015-0:1999
- 計数値検査に対する抜取検査手順―第0部:JIS Z 9015抜取検査システム序論
- JISZ9015-1:2006
- 計数値検査に対する抜取検査手順―第1部:ロットごとの検査に対するAQL指標型抜取検査方式
- JISZ9015-2:1999
- 計数値検査に対する抜取検査手順―第2部:孤立ロットの検査に対するLQ指標型抜取検査方式
- JISZ9015-3:2011
- 計数値検査に対する抜取検査手順―第3部:スキップロット抜取検査手順
- JISZ9041-1:1999
- データの統計的な解釈方法―第1部:データの統計的記述
- JISZ9041-2:1999
- データの統計的な解釈方法―第2部:平均と分散に関する検定方法と推定方法
- JISZ9041-3:1999
- データの統計的な解釈方法―第3部:割合に関する検定方法と推定方法
- JISZ9041-4:1999
- データの統計的な解釈方法―第4部:平均と分散に関する検定方法の検出力