この規格ページの目次
2
C 1400-1 : 2017 (IEC 61400-1 : 2005,Amd.1 : 2010)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 1518 転がり軸受−動定格荷重及び定格寿命
注記 対応国際規格 : ISO 281,Rolling bearings−Dynamic load ratings and rating life(MOD)
JIS B 1519:2009 転がり軸受−静定格荷重
注記 対応国際規格 : ISO 76:2006,Rolling bearings−Static load ratings(IDT)
JIS B 9960-1 機械類の安全性−機械の電気装置−第1部 : 一般要求事項
注記 対応国際規格 : IEC 60204-1,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part 1:
General requirements(MOD)
JIS B 9960-11 機械類の安全性−機械の電気装置−第11部 : 交流1 000 V又は直流1 500 Vを超え36
kV以下の高電圧装置に対する要求事項
注記 対応国際規格 : IEC 60204-11,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part 11:
Requirements for HV equipment for voltages above 1 000 V a.c. or 1 500 V d.c. and not exceeding 36
kV(MOD)
JIS C 1400-2 風車−第2部 : 小形風車の設計要件
注記 対応国際規格 : IEC 61400-2,Wind turbines−Part 2: Design requirements for small wind turbines
JIS C 1400-21 風力発電システム−第21部 : 系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価
注記 対応国際規格 : IEC 61400-21,Wind turbines−Part 21: Measurement and assessment of power
quality characteristics of grid connected wind turbines(MOD)
JIS C 1400-24 風車−第24部 : 雷保護
注記 対応国際規格 : IEC 61400-24,Wind turbines−Part 24: Lightning protection(MOD)
JIS C 60364(規格群)低圧電気設備
注記 対応国際規格 : IEC 60364 (all parts),Low-voltage electrical installations(MOD)
JIS C 60364-5-54 建築電気設備−第5-54部 : 電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保
護ボンディング導体
注記 対応国際規格 : IEC 60364-5-54,Low-voltage electrical installations−Part 5-54: Selection and
erection of electrical equipment−Earthing arrangements, protective conductors and protective
bonding conductors
JIS C 60721-2-1 環境条件の分類 自然環境の条件−温度及び湿度
注記 対応国際規格 : IEC 60721-2-1,Classification of environmental conditions−Part 2-1: Environmental
conditions appearing in nature−Temperature and humidity
JIS C 61000-6-1 電磁両立性−第6-1部 : 共通規格−住宅,商業及び軽工業環境におけるイミュニテ
ィ
注記 対応国際規格 : IEC 61000-6-1,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 6-1: Generic standards
−Immunity for residential, commercial and light-industrial environments(IDT)
JIS C 61000-6-2 電磁両立性−第6-2部 : 共通規格−工業環境におけるイミュニティ
注記 対応国際規格 : IEC 61000-6-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 6-2: Generic standards
−Immunity for industrial environments(MOD)
JIS Z 9290-3 雷保護−第3部 : 建築物等への物的損傷及び人命の危険
注記 対応国際規格 : IEC 62305-3,Protection against lightning−Part 3: Physical damage to structures
and life hazard(MOD)
――――― [JIS C 1400-1 pdf 6] ―――――
3
C 1400-1 : 2017 (IEC 61400-1 : 2005,Amd.1 : 2010)
JIS Z 9290-4 雷保護−第4部 : 建築物等内の電気及び電子システム
注記 対応国際規格 : IEC 62305-4,Protection against lightning−Part 4: Electrical and electronic systems
within structures(IDT)
IEC 61000-6-4,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 6-4: Generic standards−Emission standard for
industrial environments
IEC 61400-4:2012,Wind turbines−Part 4: Design requirements for wind turbine gearboxes
ISO 2394:1998,General principles on reliability for structures
ISO 2533:1975,Standard Atmosphere
ISO 4354:1997,Wind actions on structures
ISO 6336-2,Calculation of load capacity of spur and helical gears−Part 2: Calculation of surface durability
(pitting)
ISO 6336-3:2006,Calculation of load capacity of spur and helical gears−Part 3: Calculation of tooth bending
strength
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
年平均(annual average)
十分な期間にわたって集めた十分な量の測定データセットを平均した値であって,測定対象の期待値を
推定できるもの。平均を計算する期間は,季節差などの非定常効果をならすため,1年単位の整数倍とす
ることが望ましい。
3.2
年平均風速(annual average wind speed),Vave
年平均の定義に従って平均した風速。
3.3
自動再閉路周期(auto-reclosing cycle)
系統故障の後に開放された遮断器が自動的に再閉路し,電路が系統に再接続されるまでの約0.01秒から
数秒間変化する期間。
3.4
(風車の)ロック装置[blocking (wind turbines)]
例えば,ロータ又はヨー機構の運動を防止するために,誤って始動できないようにする機械的ピン,そ
の他の装置(ただし,通常の機械式ブレーキ装置は除く。)。
3.5
(風車の)ブレーキ装置[brake (wind turbines)]
ロータ速度を緩めるか,又は回転を静止させることができる装置。
注記 ブレーキ装置は,例えば,空力,機械又は電気的原理で作動してもよい。
3.6
特性値(characteristic value)
達成されない所定の確率(すなわち,所定の量以下の超過確率)をもつ値。
――――― [JIS C 1400-1 pdf 7] ―――――
4
C 1400-1 : 2017 (IEC 61400-1 : 2005,Amd.1 : 2010)
3.7
複雑な地形(complex terrain)
地形が変化に富み又は障害物が存在し,それらによって気流がゆがめられやすい周辺地形。
3.8
(風車の)制御機能[control functions (wind turbines)]
風車及び/又は周囲の状態の情報に基づいて,風車の動作限界値内に保つように調整する制御システム
及び保護システムの機能。
3.9
カットイン風速(cut-in wind speed),Vin
乱流がない定常風の場合に,風車が動力を発生し始めるハブ高さにおける最小の風速。
3.10
カットアウト風速(cut-out wind speed),Vout
乱流がない定常風の場合に,風車が動力を発生するように設計されたハブ高さにおける最大の風速。
3.11
設計限界値(design limits)
設計に用いられる最大値又は最小値。
3.12
潜在的な欠陥(dormant failure)
通常の運転中には検知できない部品又はシステムの故障。
3.13
風下(downwind)
主となる風の方向(主風向)。
3.14
電力系統(electrical power network)
送配電用の特定設備,変電所,送電線又はケーブル。
注記 この系統の区分は,地理的な条件,所有権,電圧などの適切な基準によって定義される。
3.15
(風車の)緊急停止[emergency shutdown (wind turbines)]
保護機能又は手動操作によって風車を速やかに停止させること。
3.16
環境条件(environmental conditions)
風車の挙動に影響を与える可能性がある環境(風,高度,温度,湿度など)の特性。
3.17
(風車の)外部条件[external conditions (wind turbines)]
環境条件(温度,雪,氷など)及び電力系統の条件を包含する風車の運転に影響を与える因子。
3.18
極値風速(extreme wind speed)
t秒間で平均した最大風速で,年超過確率1/N(“再現期間” : N年)をもつ。
注記 この規格では,再現期間N=50年及びN=1年,並びに平均時間t=3秒及びt=10分を用いる。
平易な言葉では,耐風速という,あまり正確ではない用語がしばしば用いられる。しかし,こ
――――― [JIS C 1400-1 pdf 8] ―――――
5
C 1400-1 : 2017 (IEC 61400-1 : 2005,Amd.1 : 2010)
の規格では,風車は,設計荷重ケースとして極値風速を用いて設計される。
3.19
フェイルセーフ(fail-safe)
故障の発生が重大な障害につながることを防止する設計上の特質。
3.20
ガスト(gust)
風速の瞬間的な増加。突風ともいう。
注記 ガストは,立ち上がり時間,振幅及び継続時間で特徴付けてもよい。
3.21
水平軸風車(horizontal axis wind turbine)
ロータの回転軸がほぼ水平な風車。
3.22
(風車の)ハブ[hub (wind turbines)]
翼又は翼組立品をロータ軸に取り付ける固定部品。
3.23
(風車の)ハブ高さ[hub height (wind turbines)],zhub
風車ロータの受風面中心の地上からの高さ(3.51参照)。
3.24
(風車の)アイドリング[idling (wind turbines)]
低速回転しているが,電力を発生していない風車の状態。
3.25
慣性小領域(inertial sub-range)
風の乱流スペクトルの周波数間隔であって,渦が等方性になった後,次々に小さなスケールになる過程
におけるエネルギー散逸が無視できるもの。
注記 風速10 m/sの場合,慣性小領域は,約0.2 Hzから1 kHzまでである。
3.26
限界状態(limit state)
構造物及びそれに作用する荷重の状態であって,それを超えると構造物が設計要件に満足しなくなる状
態(ISO 2394の2.2.9を修正)。
注記 設計計算(すなわち,限界状態に対する設計要件)の目的は,限界状態になる確率を対象の構
造物の種類に対して規定されたある値以下に抑えることである(ISO 2394の2.2.9参照)。
3.27
ウィンドシアーの対数則(logarithmic wind shear law)
3.62参照。
3.28
平均風速(mean wind speed)
数秒から数年を変数とする所定期間内で平均化した風速の瞬時値の統計的平均。
3.29
ナセル(nacelle)
水平軸風車において,タワーの頂部に配置され,動力伝達装置,その他の構成要素を格納するもの。
――――― [JIS C 1400-1 pdf 9] ―――――
6
C 1400-1 : 2017 (IEC 61400-1 : 2005,Amd.1 : 2010)
3.30
(風車の)電力系統への接続端[network connection point (wind turbines)]
単一風車の場合,ケーブル端子。風力発電所の場合,サイトの集電設備の母線との接続点。
3.31
電力系統の喪失(network loss)
風車制御システムの事故時運転継続(FRT)の規定時間を超える停電。
3.32
(風車の)通常停止[normal shutdown (wind turbines)]
全ての段階が制御システムの制御下にある停止。
3.33
動作限界値(operating limits)
風車設計者によって設定された,制御システム及び保護システムの動作を支配する条件のセット。
3.34
待機中の風車(parked wind turbine)
静止又はアイドリングのいずれかの状態の風車。静止又はアイドリングのいずれかは,風車の設計によ
る。
3.35
集電設備[power collection system (wind turbines)]
1台以上の風車から電力を集める集電システム。これには,風車接続端と電力系統への接続端との間を
接続する全ての電気設備を含む。
3.36
ウィンドシアーの指数則(power law for wind shear)
3.62参照。
3.37
出力(power output)
特定の形態で,かつ,特定の目的のために,装置によって供給される電力。
注記 風車の場合,風車によって供給される電力をいう。
3.38
保護機能[protection functions (wind turbine)]
風車を設計限界値内に保つことを保証する制御システム及び保護システムの機能。
3.39
定格出力(rated power)
部品,デバイス又は機器の特定の運転条件に対して,一般に製造業者が指定する出力の値。
注記 風車の場合,通常の運転条件及び外部条件下で供給するよう設計されている(風車の)最大連
続電気出力をいう。
3.40
定格風速(rated wind speed),Vr
乱流がない定常風の場合に,風車の定格出力に到達するハブ高さにおける最小の風速。
3.41
レイリー分布(Rayleigh distribution),PR
――――― [JIS C 1400-1 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS C 1400-1:2017の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 61400-1:2005(IDT)
- IEC 61400-1:2005/AMENDMENT 1:2010(IDT)
JIS C 1400-1:2017の国際規格 ICS 分類一覧
- 27 : エネルギー及び熱伝達工学 > 27.180 : 風力タービンエネルギーシステム
JIS C 1400-1:2017の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB1518:2013
- 転がり軸受―動定格荷重及び定格寿命
- JISB9960-1:2019
- 機械類の安全性―機械の電気装置―第1部:一般要求事項
- JISB9960-11:2004
- 機械類の安全性―機械の電気装置―第11部:交流1000V又は直流1500Vを超え36kV以下の高電圧装置に対する要求事項
- JISC1400-2:2020
- 風力発電システム―第2部:小形風車
- JISC1400-21:2005
- 風力発電システム―第21部:系統連系風車の電力品質特性の測定及び評価
- JISC1400-24:2014
- 風車―第24部:雷保護
- JISC60364-5-54:2006
- 建築電気設備―第5-54部:電気機器の選定及び施工―接地設備,保護導体及び保護ボンディング導体
- JISC60721-2-1:2018
- 環境条件の分類―第2-1部:自然環境の条件―温度及び湿度
- JISC61000-6-1:2019
- 電磁両立性―第6-1部:共通規格―住宅,商業及び軽工業環境におけるイミュニティ規格
- JISC61000-6-2:2019
- 電磁両立性―第6-2部:共通規格―工業環境におけるイミュニティ規格
- JISZ9290-3:2019
- 雷保護―第3部:建築物等への物的損傷及び人命の危険
- JISZ9290-4:2016
- 雷保護―第4部:建築物等内の電気及び電子システム