この規格ページの目次
JIS C 5442:1996 規格概要
この規格 C5442は、電子機器及び工業用制御回路の信号伝送用に用いる制御用小形電磁リレーの試験方法について規定。
JISC5442 規格全文情報
- 規格番号
- JIS C5442
- 規格名称
- 制御用小形電磁リレーの試験方法
- 規格名称英語訳
- Test methods of low power electromagnetic relays for industrial control circuits
- 制定年月日
- 1978年9月1日
- 最新改正日
- 2019年10月21日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- IEC 60255-7:1991(NEQ)
- 国際規格分類
ICS
- 29.120.70
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 電子 III-1 2020, 電子 III-2 2020
- 改訂:履歴
- 1978-09-01 制定日, 1984-01-01 確認日, 1986-12-01 改正日, 1992-07-01 確認日, 1996-04-01 改正日, 2004-03-20 確認日, 2009-10-01 確認日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
- ページ
- JIS C 5442:1996 PDF [59]
C 5442-1996
pdf 目次
ページ
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 用語の定義・・・・[1]
- 3. 基本的試験条件・・・・[3]
- 3.1 試験の状態・・・・[3]
- 3.2 標準試験電源・・・・[3]
- 4. 電気的性能試験・・・・[3]
- 4.1 絶縁抵抗試験・・・・[4]
- 4.1.1 目的・・・・[4]
- 4.1.2 装置・・・・[4]
- 4.1.3 前処理・・・・[4]
- 4.1.4 試験・・・・[4]
- 4.1.5 個別規格に規定する事項・・・・[4]
- 4.2 耐電圧試験(商用周波数)・・・・[4]
- 4.2.1 目的・・・・[4]
- 4.2.2 装置・・・・[4]
- 4.2.3 前処理・・・・[4]
- 4.2.4 試験・・・・[4]
- 4.2.5 個別規格に規定する事項・・・・[5]
- 4.3 耐電圧試験(インパルス電圧)・・・・[5]
- 4.3.1 目的・・・・[5]
- 4.3.2 印加電圧波形及び装置・・・・[5]
- 4.3.3 前処理・・・・[7]
- 4.3.4 試験・・・・[7]
- 4.3.5 個別規格に規定する事項・・・・[7]
- 4.4 リレーのコイル特性・・・・[7]
- 4.4.1 コイルの直流抵抗・・・・[7]
- 4.4.2 コイルの消費電力(交流リレーだけ)・・・・[8]
- 4.5 接触抵抗試験・・・・[8]
- 4.5.1 目的・・・・[8]
- 4.5.2 装置・・・・[8]
- 4.5.3 準備・・・・[9]
- 4.5.4 試験・・・・[9]
- 4.5.5 個別規格に規定する事項・・・・[10]
- 4.6 動作電圧又は電流及び復帰電圧又は電流・・・・[10]
- 4.6.1 目的・・・・[10]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS C 5442 pdf 1] ―――――
C 5442-1996
pdf 目次
- 4.6.2 装置・・・・[11]
- 4.6.3 準備・・・・[11]
- 4.6.4 試験・・・・[12]
- 4.6.5 個別規格に規定する事項・・・・[12]
- 4.7 動作時間及び復帰時間・・・・[13]
- 4.7.1 目的・・・・[13]
- 4.7.2 装置・・・・[13]
- 4.7.3 準備・・・・[13]
- 4.7.4 試験・・・・[13]
- 4.7.5 個別規格に規定する事項・・・・[14]
- 4.8 接点のバウンス・・・・[14]
- 4.8.1 目的・・・・[15]
- 4.8.2 装置・・・・[15]
- 4.8.3 準備・・・・[15]
- 4.8.4 試験・・・・[15]
- 4.8.5 個別規格に規定する事項・・・・[15]
- 4.9 接点のチャタリング・・・・[15]
- 4.9.1 目的・・・・[15]
- 4.9.2 装置・・・・[15]
- 4.9.3 試験・・・・[15]
- 4.9.4 個別規格に規定する事項・・・・[16]
- 4.10 温度上昇試験・・・・[16]
- 4.10.1 目的・・・・[16]
- 4.10.2 装置・・・・[16]
- 4.10.3 準備・・・・[16]
- 4.10.4 試験・・・・[16]
- 4.10.5 個別規格に規定する事項・・・・[17]
- 5. 機械的性能試験・・・・[17]
- 5.1 耐振性試・・・・[17]
- 5.1.1 目的・・・・[17]
- 5.1.2 装置・・・・[17]
- 5.1.3 準備・・・・[18]
- 5.1.4 試験・・・・[18]
- 5.1.5 個別規格に規定する事項・・・・[18]
- 5.2 衝撃試・・・・[19]
- 5.2.1 目的・・・・[19]
- 5.2.2 装置・・・・[19]
- 5.2.3 準備・・・・[20]
- 5.2.4 試験・・・・[20]
- 5.2.5 測定・・・・[22]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS C 5442 pdf 2] ―――――
C 5442-1996
pdf 目次
- 5.2.6 個別規格に規定する事項・・・・[22]
- 5.3 端子強度試験・・・・[22]
- 5.3.1 目的・・・・[22]
- 5.3.2 装置・・・・[22]
- 5.3.3 試験・・・・[22]
- 5.3.4 個別規格に規定する事項・・・・[27]
- 5.4 はんだ付け性試験・・・・[27]
- 5.4.1 目的・・・・[27]
- 5.4.2 装置・・・・[27]
- 5.4.3 材料・・・・[27]
- 5.4.4 準備・・・・[27]
- 5.4.5 試験・・・・[27]
- 5.4.6 個別規格に規定する事項・・・・[27]
- 5.5 はんだ耐熱性試験・・・・[28]
- 5.5.1 目的・・・・[28]
- 5.5.2 装置・・・・[28]
- 5.5.3 材料・・・・[28]
- 5.5.4 試験・・・・[28]
- 5.5.5 個別規格に規定する事項・・・・[28]
- 6. 耐候性試験・・・・[28]
- 6.1 耐寒性(耐寒貯蔵,耐寒動作)試・・・・[28]
- 6.1.1 目的・・・・[28]
- 6.1.2 装置・・・・[28]
- 6.1.3 準備及び試験・・・・[28]
- 6.1.4 個別規格に規定する事項・・・・[29]
- 6.2 耐熱性(耐熱貯蔵,耐熱動作)試験・・・・[29]
- 6.2.1 目的・・・・[29]
- 6.2.2 装置・・・・[29]
- 6.2.3 準備及び試験・・・・[29]
- 6.2.4 個別規格に規定する事項・・・・[30]
- 6.3 温度変化試験・・・・[30]
- 6.3.1 目的・・・・[30]
- 6.3.2 装置・・・・[30]
- 6.3.3 準備・・・・[30]
- 6.3.4 試験・・・・[30]
- 6.3.5 個別規格に規定する事項・・・・[31]
- 6.4 高温高湿(定常)試験・・・・[31]
- 6.4.1 目的・・・・[31]
- 6.4.2 装置・・・・[31]
- 6.4.3 試験・・・・[31]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS C 5442 pdf 3] ―――――
C 5442-1996
pdf 目次
- 6.4.4 個別規格に規定する事項・・・・[32]
- 6.5 温湿度サイクル試験・・・・[32]
- 6.5.1 方法・・・・[32]
- 6.5.2 方法・・・・[37]
- 6.6 塩水噴霧試験・・・・[42]
- 6.6.1 目的・・・・[42]
- 6.6.2 試験装置・・・・[42]
- 6.6.3 塩溶液・・・・[42]
- 6.6.4 厳しさ・・・・[43]
- 6.6.5 初期測定・・・・[43]
- 6.6.6 前処理・・・・[43]
- 6.6.7 試験・・・・[43]
- 6.6.8 後処理(最終サイクル後)・・・・[43]
- 6.6.9 最終測定・・・・[43]
- 6.6.10 個別規格に規定する事項・・・・[43]
- 6.7 気密性試験・・・・[44]
- 6.7.1 目的・・・・[44]
- 6.7.2 加熱法・・・・[44]
- 6.7.3 減圧法・・・・[44]
- 6.7.4 トレーサガスによる方法・・・・[44]
- 6.7.5 個別規格に規定する事項・・・・[44]
- 7. 連続開閉試験・・・・[45]
- 7.1 耐久性試験・・・・[45]
- 7.1.1 目的・・・・[45]
- 7.1.2 耐久性試験の種類・・・・[45]
- 7.1.3 負荷・・・・[45]
- 7.1.4 試験・・・・[46]
- 7.1.5 個別規格に規定する事項・・・・[47]
- 7.2 故障率試験・・・・[47]
- 7.2.1 目的・・・・[47]
- 7.2.2 試験回路及び負荷・・・・[47]
- 7.2.3 試験・・・・[49]
- 7.2.4 故障判定基準・・・・[50]
- 7.2.5 故障率の算出方法・・・・[50]
- 7.2.6 故障率水準・・・・[50]
- 7.2.7 個別規格に規定する事項・・・・[51]
- 8. 過負荷試験・・・・[51]
- 8.1 目的・・・・[51]
- 8.2 負荷(過負荷)の種類・・・・[51]
- 8.3 負荷(過負荷)の接続方法・・・・[51]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS C 5442 pdf 4] ―――――
C 5442-1996
pdf 目次
- 8.4 試験・・・・[52]
- 8.4.1 試験条件・・・・[52]
- 8.4.2 測定及び評価基準・・・・[52]
- 8.4.3 個別規格に規定する事項・・・・[52]
- 付表1・・・・[53]
(pdf 一覧ページ番号 )
――――― [JIS C 5442 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS C 5442:1996の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 60255-7:1991(NEQ)
JIS C 5442:1996の国際規格 ICS 分類一覧
JIS C 5442:1996の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC0025:1988
- 環境試験方法(電気・電子)温度変化試験方法
- JISC1302:2018
- 絶縁抵抗計
- JISC1303:1972
- 高絶縁抵抗計
- JISC1601:1983
- 指示熱電温度計
- JISC1603:1983
- 指示抵抗温度計
- JISC2809:2014
- 平形接続子
- JISC3301:2000
- ゴムコード
- JISC3306:2000
- ビニルコード
- JISC3307:2000
- 600Vビニル絶縁電線(IV)
- JISC5003:1974
- 電子部品の故障率試験方法通則
- JISC60068-1:2016
- 環境試験方法―電気・電子―第1部:通則及び指針
- JISC60068-2-1:2010
- 環境試験方法―電気・電子―第2-1部:低温(耐寒性)試験方法(試験記号:A)
- JISC60068-2-17:2001
- 環境試験方法―電気・電子―封止(気密性)試験方法
- JISC60068-2-2:2010
- 環境試験方法―電気・電子―第2-2部:高温(耐熱性)試験方法(試験記号:B)
- JISC60068-2-20:2010
- 環境試験方法―電気・電子―第2-20部:試験―試験T―端子付部品のはんだ付け性及びはんだ耐熱性試験方法
- JISC60068-2-21:2009
- 環境試験方法―電気・電子―第2-21部:試験―試験U:端子強度試験方法
- JISC60068-2-27:2011
- 環境試験方法―電気・電子―第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea)
- JISC60068-2-3:1987
- 環境試験方法(電気・電子)高温高湿(定常)試験方法
- JISC60068-2-30:2011
- 環境試験方法―電気・電子―第2-30部:温湿度サイクル(12+12時間サイクル)試験方法(試験記号:Db)
- JISC60068-2-38:2013
- 環境試験方法―電気・電子―第2-38部:温湿度組合せ(サイクル)試験方法(試験記号:Z/AD)
- JISC60068-2-52:2020
- 環境試験方法―電気・電子―第2-52部:塩水噴霧サイクル試験方法(塩化ナトリウム水溶液)(試験記号:Kb)
- JISC60068-2-6:2010
- 環境試験方法―電気・電子―第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc)
- JISK8101:2006
- エタノール(99.5)(試薬)
- JISK8839:2007
- 2-プロパノール(試薬)
- JISZ3282:2017
- はんだ―化学成分及び形状
- JISZ8115:2019
- ディペンダビリティ(総合信頼性)用語