183
C 8221 : 2020
(I) JISの規定 (II) (III)国際規格の規定 (V) JISと国際規格との技術的差
(IV) JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
国際 の評価及びその内容 異の理由及び今後の対策
規格
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
番号
及び題名 番号 の評価
附属書1 8.3.0A 商用周波数に − − 追加 配線用遮断器の規格であるJIS C 8.1.1と同じ。
(規定) おける耐電圧性能 8211との整合を図るために追加し
(続き) た。
8.3.0B 断路能力 − − 追加 8.3.0Aと同じ。 8.1.1と同じ。
8.11 テスト装置 8.11 この規格とほぼ同じ 追加 差込接続式漏電遮断器のテスト装 8.1.1と同じ。
置で開路できる構造を追加した。
9.2 試験条件 9.2 この規格とほぼ同じ 追加 適用の電線の規格を明確化した。 我が国の配電設備等を考慮した。
9.2 試験条件 9.2 この規格とほぼ同じ 選択 ハンドル操作速度を製造業者指定 8.1.1と同じ。
可能とした。
表10 定格電流に対応 表10 この規格とほぼ同じ 選択 125 Aから150 Aの試験用電線の断 8.1.1と同じ。
する試験用電線 面積を追加した。
表13 補助回路の試験 表14 この規格とほぼ同じ 変更 IECでは表13が欠番となっている IECでは表13が欠番となってい
電圧 が,JISでは表番号を詰めた。 るが,JISでは表番号を詰めた。
9.7.6 主回路に接続さ 9.7.6 この規格とほぼ同じ 選択 試験機材に,JIS C 1602の500 Vの我が国で主に活用しているJISを
れた制御回路の絶縁抵 絶縁抵抗計を活用できるように規 追加した。
抗測定中の直流高電圧 定を追加した。
耐量に対する性能
9.9.2.1 漏電電流が一 9.9.2.1 この規格とほぼ同じ 追加 地絡検出装置に電子回路を使用す 8.1.1と同じ。
様に増加する場合の正 る場合は,感度電流の測定を1回と
常動作の検証 した。
9.9.2.3 a) 漏電電流の 9.9.2.3 この規格とほぼ同じ 変更 試験用スイッチの閉路順番を変更 試験の再現性の向上のため編集し
急激な増加時における a) した。 た。
正常動作の検証
9.9.2.3 c) 慣性不動作 − − 追加 慣性不動作時間に関する試験内容 8.1.1と同じ。
時間試験 を追加した。
9.11.2.1 d) 商用周波回 9.11.2.1この規格とほぼ同じ 変更 定格電圧の110 %に変更した。 5.3.1と同じ。
復電圧 d)
C8
9.11.2.1 f) 1) 大気中で 9.11.2.1この規格とほぼ同じ 選択 9.9.2.3 a)と同じ。
“さらしかなきん”の活用規定を追
221
の試験 f) 1) 加した。
: 2
9.11.2.1 f) 大気中での 9.11.2.1この規格とほぼ同じ 変更 5.3.1と同じ。
電圧値を100 V,200 V,240 V,415
02
試験 f) Vに置き換えた。
0
6
――――― [JIS C 8221 pdf 186] ―――――
184
C 8221 : 2020
C8
6
(I) JISの規定 (II) (III)国際規格の規定 (V) JISと国際規格との技術的差
(IV) JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
国際 の評価及びその内容 異の理由及び今後の対策
221
規格
: 2
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
番号
0
及び題名 番号 の評価
20
附属書1 9.11.2.1 i) 試験後の漏 9.11.2.1この規格とほぼ同じ 選択 9.11.2.1 f)と同じ。 9.9.2.3 a)と同じ。
(規定) 電遮断器の状態 i)
(続き) 9.12.2.3差込形漏電遮 9.13.2.3 規定検討中 追加 差込形漏電遮断器の試験方法を追 性能要件として追加したため,判
断器 加した。 断基準を追加した。
9.13.3 ボールプレッシ 9.13.2 この規格とほぼ同じ 追加 適用除外に熱硬化性材料を追加し 9.9.2.3 a)と同じ。
ャ試験 た。
9.16 定格電圧の限界 9.16 この規格とほぼ同じ 選択 感度電流可調整形の漏電遮断器の 9.9.2.3 a)と同じ。
値におけるテスト装置 場合は,漏電遮断器の設計された最
の動作の検証 小感度設定とした。
附属書2 在来電気設備規定対応 − − 追加 附属書2として対応国際規格の箇 対応国際規格の箇条8と箇条9に
(規定) 形漏電遮断器 条8及び箇条9を考慮した規定を追 対して,我が国の製品実態を考慮
加した。 した。
附属書A 適否評価に関する試験 附属書 この規格とほぼ同じ 追加 試験要件(附属書1及び附属書2の 5.3.1と同じ。
(規定) シーケンス及び供試品 A 箇条9)に対応する供試品数を規定
数 した。
附属書C 短絡試験時のイオン化 附属書 この規格とほぼ同じ 選択 9.9.2.3 a)と同じ。
“さらしかなきん”を活用したとき
(規定) ガス排出の検出のため C の基準を追加した。
の取決め
附属書D 受渡試験 附属書 この規格とほぼ同じ 追加 地絡検出装置に電子回路を使用し 8.1.1と同じ。
(規定) D ている場合は,感度電流の測定を1
回とした。
附属書J 外部銅導体接続用ねじ 附属書 この規格とほぼ同じ 選択 適用を20 A以下から,30 A以下に 8.1.1と同じ。
(規定) なし端子の漏電遮断器 J 変更した。また,20 Aを超え30 A
の個別要求事項 以下は電線等は受渡当事者間の協
定とした。
外部銅導体接続用ねじ 附属書 この規格とほぼ同じ 選択 国内で主に使われている電線を追 8.1.1と同じ。
なし端子の漏電遮断器 J 加した。
の個別要求事項
――――― [JIS C 8221 pdf 187] ―――――
185
C 8221 : 2020
(I) JISの規定 (II) (III)国際規格の規定 (V) JISと国際規格との技術的差
(IV) JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
国際 の評価及びその内容 異の理由及び今後の対策
規格
箇条番号 内容 箇条 内容 箇条ごと 技術的差異の内容
番号
及び題名 番号 の評価
附属書L 外部接続前未処理アル 附属書 外部接続前未処理アル 削除 アルミニウム導体に関する規定を 8.1.1と同じ。
(規定) ミニウム電線用ねじ式 L ミニウム電線用ねじ式 この規格では採用しない。
端子及び銅又はアルミ 端子及び銅又はアルミ
ニウム導体用アルミニ ニウム導体用アルミニ
ウムねじ式端子付き漏 ウムねじ式端子付き漏
電遮断器の個別要求事 電遮断器の特別要求事
項 項を規定している。
附属書JA 単相3線式中性線欠相 − − 追加 単相3線式中性線欠相保護付の要 5.3.1と同じ。
(規定) 保護付漏電遮断器 求事項を追加した。
附属書JB 定格インパルス耐電圧 − − 追加 定格インパルス耐電圧を表示しな 5.3.1と同じ。
(規定) を表示しない装置の絶 い装置の絶縁距離を追加した。
縁距離
附属書JC 互換性形漏電遮断器 − − 追加 我が国の製品実態を考慮した。
互換性形漏電遮断器について,参考
(規定) で掲載した。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価 : IEC 61008-1:2010,Amd.1:2012,Amd.2:2013,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 国際規格の規定内容を変更している。
− 選択 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD 国際規格を修正している。
C8 221 : 2020
6
JIS C 8221:2020の引用国際規格 ISO 一覧
- IEC 61008-1:2010(MOD)
- IEC 61008-1:2010/AMENDMENT 1:2012(MOD)
- IEC 61008-1:2010/AMENDMENT 2:2013(MOD)
JIS C 8221:2020の国際規格 ICS 分類一覧
- 29 : 電気工学 > 29.120 : 電気付属部品 > 29.120.50 : ヒューズ及びその他過電流保護装備
JIS C 8221:2020の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC0920:2003
- 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
- JISC1602:2015
- 熱電対
- JISC2134:2007
- 固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
- JISC2134:2021
- 固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
- JISC3307:2000
- 600Vビニル絶縁電線(IV)
- JISC3662-3:2003
- 定格電圧450/750V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル―第3部:固定配線用シースなしケーブル
- JISC3664:2007
- 絶縁ケーブルの導体
- JISC60068-2-27:2011
- 環境試験方法―電気・電子―第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea)
- JISC60068-2-30:2011
- 環境試験方法―電気・電子―第2-30部:温湿度サイクル(12+12時間サイクル)試験方法(試験記号:Db)
- JISC60068-2-6:2010
- 環境試験方法―電気・電子―第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc)
- JISC60068-3-4:2004
- 環境試験方法―電気・電子―第3-4部:高温高湿試験の指針
- JISC60364-5-53:2006
- 建築電気設備―第5-53部:電気機器の選定及び施工―断路,開閉及び制御
- JISC60664-3:2019
- 低圧系統内機器の絶縁協調―第3部:汚損保護のためのコーティング,ポッティング及びモールディングの使用
- JISC60664-5:2009
- 低圧系統内機器の絶縁協調―第5部:2mm以下の空間距離及び沿面距離を決定するための包括的方法
- JISC60695-2-10:2015
- 耐火性試験―電気・電子―第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―グローワイヤ試験装置及び一般試験方法
- JISC60695-2-12:2013
- 耐火性試験―電気・電子―第2-12部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI)
- JISC60695-2-13:2013
- 耐火性試験―電気・電子―第2-13部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)
- JISC8201-1:2020
- 低圧開閉装置及び制御装置―第1部:通則
- JISC8201-2-1:2011
- 低圧開閉装置及び制御装置―第2-1部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器)
- JISC8222:2004
- 住宅及び類似設備用漏電遮断器―過電流保護装置付き(RCBOs)
- JISC8222:2021
- 住宅及び類似設備用漏電遮断器―過電流保護装置付き(RCBOs)
- JISC8282-1:2019
- 家庭用及びこれに類する用途のプラグ及びコンセント―第1部:一般要求事項
- JISC8303:2007
- 配線用差込接続器
- JISC8306:1996
- 配線器具の試験方法