JIS C 8221:2020 住宅及び類似設備用漏電遮断器―過電流保護装置なし(RCCBs) | ページ 2

                                                                                              3
C 8221 : 2020
電池を組み込んだ漏電遮断器は,この規格を適用しない。
注記8 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 61008-1:2010,Residual current operated circuit-breakers without integral overcurrent protection
for household and similar uses (RCCBs)−Part 1: General rules,Amendment 1:2012及び
Amendment 2:2013(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
注記 対応国際規格 : IEC 60529,Degrees of protection provided by enclosures(IP Code)
JIS C 1602 熱電対
JIS C 2134 固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
注記 対応国際規格 : IEC 60112:2003,Method for the determination of the proof and the comparative
tracking indices of solid insulating materials
JIS C 3307 600 Vビニル絶縁電線(IV)
JIS C 3662-3 定格電圧450/750 V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル−第3部 : 固定配線用シースなしケ
ーブル
JIS C 3664 絶縁ケーブルの導体
JIS C 8201-1 低圧開閉装置及び制御装置−第1部 : 通則
注記 対応国際規格 : IEC 60947-1:2007,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 1: General rules
JIS C 8201-2-1 低圧開閉装置及び制御装置−第2-1部 : 回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断
器)
JIS C 8222 住宅及び類似設備用漏電遮断器−過電流保護装置付き(RCBOs)
JIS C 8282-1 家庭用及びこれに類する用途のプラグ及びコンセント−第1部 : 一般要求事項
JIS C 8303 配線用差込接続器
JIS C 8306 配線器具の試験方法
JIS C 60068-2-6 環境試験方法−電気・電子−第2-6部 : 正弦波振動試験方法(試験記号 : Fc)
JIS C 60068-2-27 環境試験方法−電気・電子−第2-27部 : 衝撃試験方法(試験記号 : Ea)
JIS C 60068-2-30 環境試験方法−電気・電子−第2-30部 : 温湿度サイクル(12+12時間サイクル)
試験方法(試験記号 : Db)
注記 対応国際規格 : IEC 60068-2-30:2005,Environmental testing−Part 2-30: Tests−Test Db: Damp
heat, cyclic (12 h + 12 h cycle)
JIS C 60068-3-4 環境試験方法−電気・電子−第3-4部 : 高温高湿試験の指針
注記 対応国際規格 : IEC 60068-3-4:2001,Environmental testing−Part 3-4: Supporting documentation
and guidance−Damp heat tests
JIS C 60364(規格群) 低圧電気設備

――――― [JIS C 8221 pdf 6] ―――――

4
C 8221 : 2020
注記1 対応国際規格 : IEC 60364 (all parts),Low-voltage electrical installations
注記2 IEC 60364 (all parts)のうち対応する日本産業規格がない場合は,IEC規格を参照すること
が望ましい。
JIS C 60364-4-44:2011 低圧電気設備−第4-44部 : 安全保護−妨害電圧及び電磁妨害に対する保護
注記 対応国際規格 : IEC 60364-4-44:2007,Low-voltage electrical installations−Part 4-44: Protection for
safety−Protection against voltage disturbances and electromagnetic disturbances
JIS C 60364-5-53 建築電気設備−第5-53部 : 電気機器の選定及び施工−断路,開閉及び制御
注記 対応国際規格 : IEC 60364-5-53:2001,Electrical installations of buildings−Part 5-53 : Selection and
erection of electrical equipment−Isolation, switching and control
JIS C 60664-1:2009 低圧系統内機器の絶縁協調−第1部 : 基本原則,要求事項及び試験
注記 対応国際規格 : IEC 60664-1:2007,Insulation coordination for equipment within low-voltage
systems−Part 1: Principles, requirements and tests
JIS C 60664-3 低圧系統内機器の絶縁協調−第3部 : 汚損保護のためのコーティング,ポッティング
及びモールディングの使用
注記 対応国際規格 : IEC 60664-3,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems−
Part 3: Use of coating, potting or moulding for protection against pollution
JIS C 60664-5 低圧系統内機器の絶縁協調−第5部 : 2 mm以下の空間距離及び沿面距離を決定する
ための包括的方法
JIS C 60695-2-10 耐火性試験−電気・電子−第2-10部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法−グ
ローワイヤ試験装置及び一般試験方法
注記 対応国際規格 : IEC 60695-2-10:2000,Fire hazard testing−Part 2-10: Glowing/hot-wire based test
methods−Glow-wire apparatus and common test procedure
JIS C 60695-2-11:2016 耐火性試験−電気・電子−第2-11部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法
−最終製品に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWEPT)
JIS C 60695-2-12 耐火性試験−電気・電子−第2-12部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法−材
料に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI)
JIS C 60695-2-13 耐火性試験−電気・電子−第2-13部 : グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法−材
料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)
IEC 60060-2:1994,High-voltage test techniques−Part 2: Measuring systems
IEC 60417,Graphical symbols for use on equipment
IEC 61543:1995,Residual current-operated protective devices (RCDs) or household and similar use−
Electromagnetic compatibility
IEC 62640,Residual current devices with or without overcurrent protection for socket-outlets for household
and similar uses
CISPR 14-1:2005,Electromagnetic compatibility−Requirements for household appliances, electric tools and
similar apparatus−Part 1: Emission

3 用語及び定義

  この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
“電圧”又は“電流”の用語を用いる場合は,特に指定がない限り,実効値を意味する。

――――― [JIS C 8221 pdf 7] ―――――

                                                                                              5
C 8221 : 2020
注記 記号の説明は,附属書IBを参照。

3.1 充電部から大地に流れる電流に関する用語

3.1.1
地絡電流(earth fault current)
絶縁不良によって大地に流れる電流。
3.1.2
漏えい電流(earth leakage current)
絶縁不良がない場合に,設備の充電部から大地に流れる電流。
3.1.3
脈流(pulsating direct current)
脈流波形は,定格周波数の各周期の間に,一波の休止期間中0又は0.006 A以下の直流電流が,少なく
とも150°の角度で現れている形態をもつ電流。
3.1.4
電流遅れ角α(current delay angle)
位相制御による通電の遅れを,角度の単位で示した時間。

3.2 漏電遮断器の付勢に関する用語

3.2.1
付勢量(energizing quantity)
単独又は他の同様な量と組み合わせて,規定条件の下で機能を満足させるため漏電遮断器に与える電気
的励起量。
3.2.2
付勢入力量(energizing input-quantity)
漏電遮断器を規定の条件の下で適用した場合の漏電遮断器を動作させる付勢量。
注記 この状態は,ある種の補助要素の付勢を含む場合がある。
3.2.3
漏電電流,IΔ(residual current)
漏電遮断器の主回路に流れる電流の瞬時値のベクトル和(実効値で表す。)。
3.2.4
感度電流(residual operating current)
規定条件の下で漏電遮断器が動作する漏電電流の値。
3.2.5
漏電不動作電流(residual non-operating current)
規定条件の下で漏電遮断器が動作しない漏電電流の値。

3.3 漏電遮断器の動作及び機能に関する用語

3.3.1
漏電遮断器(residual current operated circuit-breaker)
通常の使用条件の下で電流を投入,通電,及び遮断することが可能で,かつ,規定条件の下で漏電電流
が規定値に達したとき,接点を開路動作するように設計した機械式開閉機器。
3.3.2
過電流保護装置なし漏電遮断器,RCCB[residual current operated circuit-breaker without integral overcurrent

――――― [JIS C 8221 pdf 8] ―――――

6
C 8221 : 2020
protection]
過負荷電流及び/又は短絡電流に対する保護機能をもたない漏電遮断器。
3.3.3
過電流保護装置付き漏電遮断器,RCBO(residual current operated circuit-breaker with integral overcurrent
protection)
過負荷電流及び/又は短絡電流に対する保護機能をもつ漏電遮断器。
3.3.4
電源電圧非依存形漏電遮断器(RCCBs functionally independent of line voltage)
検出,比較及び動作の機能が電源電圧に依存しない漏電遮断器。
3.3.5
電源電圧依存形漏電遮断器(RCCBs functionally dependent on line voltage)
検出,比較及び動作の機能が電源電圧に依存する漏電遮断器。
注記 電源電圧が検出,比較及び動作のために,漏電遮断器に印加されると解釈する。
3.3.6
開閉機器(switching device)
電気回路において,電流を投入又は遮断するために設計した機器。
(IEV 441-14-01:1984)
3.3.7
機械式開閉機器(mechanical switching device)
開離できる接点を用いて,電気回路を開閉するように設計した開閉機器。
(IEV441-14-02を修正)
3.3.8
引外し自由漏電遮断器(trip-free RCCB)
閉動作が行われた後,閉の指令が維持されていても,開動作が開始すると,開路位置に戻り,かつ,そ
のまま開の状態を維持するようになっている可動接点をもつ漏電遮断器。
引外し自由漏電遮断器は,ある電流を流して遮断を確実にするため,接点は瞬間的に閉路位置になるこ
とが必要であってもよい。
3.3.9
漏電遮断器の動作時間(break time of an RCCB)
漏電遮断器が動作する漏電電流が流れた瞬時から,全ての極のアークが消滅したときまでの経過時間。
3.3.10
慣性不動作時間(limiting non-actuating time)
漏電遮断器が動作することなく,漏電不動作電流を超えた漏電電流を漏電遮断器に流すことができる最
大時延時間。
3.3.11
時延形漏電遮断器(time-delay RCCB)
特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間が事前に設定されている特別設計の漏電遮断器。
3.3.11A
非時延形漏電遮断器(non time-delay RCCB)
特定の漏電電流値に対応する慣性不動作時間値が事前に設定されていない設計の漏電遮断器。

――――― [JIS C 8221 pdf 9] ―――――

                                                                                              7
C 8221 : 2020
3.3.11B
反限時形漏電遮断器(inverse speed residual operate RCCB)
動作時間が漏電電流の大きさに依存する漏電遮断器。
3.3.11C
高速形漏電遮断器(high speed residual operate RCCB)
定格感度電流における動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器。
3.3.11D
定限時形漏電遮断器(definite speed residual operate RCCB)
動作時間が漏電電流の大きさに依存しない漏電遮断器。
3.3.11E
高感度形漏電遮断器(low residual operating current type RCCB)
定格感度電流が30 mA以下の漏電遮断器。
3.3.11F
中感度形漏電遮断器(medium residual operating current type RCCB)
定格感度電流が30 mAを超え1 000 mA以下の漏電遮断器。
3.3.12
閉路位置(closed position)
漏電遮断器の主回路が規定の導通状態を維持している位置。
(IEV 441-16-22)
3.3.13
開路位置(open position)
漏電遮断器の主回路において,開離した接点が規定の空間距離を確保している位置。
(IEV 441-16-23)
3.3.14
極(pole)
主回路を開閉する接点をもち,電気的に絶縁されている主回路の導電路を独立して組み合わせた漏電遮
断器の部分。ただし,取付部分及び極を一体に操作する部分は除く。
3.3.15
開閉専用中性極(switched neutral pole)
中性極を開閉するためだけの極で,短絡容量をもつことを意図していない極。
3.3.16
(漏電遮断器の)主回路[main circuit(of an RCCB)]
電路(4.3参照)を含む漏電遮断器の全ての導電部。
3.3.17
(漏電遮断器の)制御回路[control circuit(of an RCCB)]
主回路を除き,漏電遮断器の閉操作及び/又は開操作に用いる回路。
注記 テスト装置のための回路は,この定義に含む。
3.3.18
(漏電遮断器の)補助回路[auxiliary circuit(of an RCCB)]
主回路及び制御回路を除き,漏電遮断器の全ての導電部。

――――― [JIS C 8221 pdf 10] ―――――

次のページ PDF 11

JIS C 8221:2020の引用国際規格 ISO 一覧

  • IEC 61008-1:2010(MOD)
  • IEC 61008-1:2010/AMENDMENT 1:2012(MOD)
  • IEC 61008-1:2010/AMENDMENT 2:2013(MOD)

JIS C 8221:2020の国際規格 ICS 分類一覧

JIS C 8221:2020の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISC0920:2003
電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
JISC1602:2015
熱電対
JISC2134:2007
固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
JISC2134:2021
固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
JISC3307:2000
600Vビニル絶縁電線(IV)
JISC3662-3:2003
定格電圧450/750V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル―第3部:固定配線用シースなしケーブル
JISC3664:2007
絶縁ケーブルの導体
JISC60068-2-27:2011
環境試験方法―電気・電子―第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea)
JISC60068-2-30:2011
環境試験方法―電気・電子―第2-30部:温湿度サイクル(12+12時間サイクル)試験方法(試験記号:Db)
JISC60068-2-6:2010
環境試験方法―電気・電子―第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc)
JISC60068-3-4:2004
環境試験方法―電気・電子―第3-4部:高温高湿試験の指針
JISC60364-5-53:2006
建築電気設備―第5-53部:電気機器の選定及び施工―断路,開閉及び制御
JISC60664-3:2019
低圧系統内機器の絶縁協調―第3部:汚損保護のためのコーティング,ポッティング及びモールディングの使用
JISC60664-5:2009
低圧系統内機器の絶縁協調―第5部:2mm以下の空間距離及び沿面距離を決定するための包括的方法
JISC60695-2-10:2015
耐火性試験―電気・電子―第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―グローワイヤ試験装置及び一般試験方法
JISC60695-2-12:2013
耐火性試験―電気・電子―第2-12部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI)
JISC60695-2-13:2013
耐火性試験―電気・電子―第2-13部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)
JISC8201-1:2020
低圧開閉装置及び制御装置―第1部:通則
JISC8201-2-1:2011
低圧開閉装置及び制御装置―第2-1部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器)
JISC8222:2004
住宅及び類似設備用漏電遮断器―過電流保護装置付き(RCBOs)
JISC8222:2021
住宅及び類似設備用漏電遮断器―過電流保護装置付き(RCBOs)
JISC8282-1:2019
家庭用及びこれに類する用途のプラグ及びコンセント―第1部:一般要求事項
JISC8303:2007
配線用差込接続器
JISC8306:1996
配線器具の試験方法