JIS K 6901:2008 液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法 | ページ 10

44
K 6901 : 2008
2.5 測定装置を作動させ,自動解除機構を測定システムの限界値に調整する。その後,測定装置を停止
する。
2.6 水槽温度をyまで上げ,温度が安定するまで待つ。
2.7 測定装置を作動させ,解除機構が働かずに,測定が続いていることを確認する。
校正が正しい条件で行われることを確実にするために,温度x及びyは,2050 ℃の間とする。

キャノンオイル 参照No.600
25 ℃ 60 Pa・s
35 ℃ 50 Pa・s
50 ℃ 40 Pa・s
(正確な温度及び粘度は,オイルに添付されている,校正証明書に記載されている。)

――――― [JIS K 6901 pdf 46] ―――――

                                                                                             45
K 6901 : 2008
附属書2(規定)連続測定装置付き粘度計によるゲル化時間測定装置
1. 基礎原理 直径6 mmの適切な長さのガラス棒の先端をB3法(1) (2)の場合は,試料の入った試験管中
に深さ50 mm,B4法(1)の場合は,試料の入ったビーカー中に深さ15 mm挿入する(附属書2図1参照)。
このガラス棒は2 Hz以下の低い周波数で,2 mm以下の小さい振幅で,回転又は振り子運動でなく水平
方向に振動する動作を行う。
反応試料中を動くガラス棒の力は,センサーによって測定する。50 Pa・sの粘度に相当する力が検知され
たときに(校正の方法は,2.に記述されている。),その時間を記録する。
熱電対を,附属書2図1b) に示すように測定容器に挿入すると,附属書2図2に示すように熱の発生速度
を追跡することができる。
注(1) 3法及びB4法は完全な測定に向いている。異なった量の混合物の,量による反応性に及ぼす
影響,発熱の特性を評価することができる。
注(2) 4法では,直径6 mmのガラス棒を,測定の感度を高めるために直径16 mmのフェノール樹脂
成形品の球を付けたねじ切りの金属棒に変えてもよい。
2. 校正方法
2.1 温度xで50 Pa・sの粘度の標準オイル(3)を準備し,このオイルを低せん断の条件で測定する。
注(3) オイルはキャノンオイルかシリコーンオイルで校正証明書が付けられている。
2.2 測定容器に,B3法又はB4法に指定されている量のオイルを入れる。
2.3 ガラス棒を所定の深さに沈める。B3法の場合は,50 mm及びB4法の場合は15 mmである。
2.4 組み立てた測定部全体を温度xに制御された水槽中に静置し,温度が安定するのを待つ。
次いで,測定部を測定装置に据え付ける。
2.5 測定装置を作動させ,測定された応力の値を記録する。この値は,この測定条件での50 Pa・sに相当
するものである。校正が正しい条件で行われることを確実にするために,温度xは,2050 ℃の間とする。

キャノンオイル 参照No.600
25 ℃ 60 Pa・s
35 ℃ 50 Pa・s
50 ℃ 40 Pa・s
(正確な温度及び粘度は,オイルに添付されている,校正証明書に記載されている。)

――――― [JIS K 6901 pdf 47] ―――――

46
K 6901 : 2008
単位 mm
附属書2図 1 連続測定装置の概略図

――――― [JIS K 6901 pdf 48] ―――――

                                                                                             47
K 6901 : 2008
附属書2図 2 B3法及びB4法で得られる応力−時間,温度−時間のプロットの例

――――― [JIS K 6901 pdf 49] ―――――

    48
K 6901 : 2008
K6
2
9
附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表
01 : 2008
JIS K 6901 : 2008液状不飽和ポリエステISO 584 : 1982,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of reactivity at 80 degrees C (conventional method)
ル樹脂試験方法 ISO 2114 : 2000,Plastics (polyester resins) nd paints and varnishes (binders)−Determination of partial acid value and total acid
value
ISO 2535 : 2001,Plastics−Unsaturated-polyester resins−Measurement of gel time at ambient temperature
ISO 2554 : 1997,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of hydroxyl value
ISO 3521 : 1997,Plastics−Unsaturated polyester and epoxy resins−Determination of overall volume shrinkage 及び
TECHNICAL CORRIGENDUM 1 : 2003
ISO 4615 : 1979,Plastics−Unsaturated polyesters and epoxide resins−Determination of total chlorine content
ISO 14848 : 1998,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of reactivity at 130 degrees C
ISO1652 : 2004,Rubber latex−Determination of apparent viscosity by the Brookfield test method
ISO 1675 : 1985,Plastics−Liquid resins−Determination of density by the pyknometer method
ISO 2211 : 1973,Liquid chemical products−Measurement of colour in Hazen units (platinum-cobalt scale)
ISO 2555 : 1989,Plastics−Resins in the liquid state or as emulsions or despersions−Determination of apparent viscosity by the
Brookfield Test method
ISO 3675 : 1998,Crude petroleum and liquid petroleum products−Laboratory determination of density−Hydrometer method
ISO 4630-1 : 2004,Clear liquids−Estimation of colour by the Gardner colour scale−Part 1 : Visual method
(I) ISの規定 (II) 国際規格番 (III) 国際規格の規定 (V) ISと国際規格との技術的差異の
(IV) ISと国際規格との技術的差異
号 の項目ごとの評価及びその内容 理由及び今後の対策
表示箇所 : 本体
表示方法 : 点線の下線又は側線
項目番号 内容 項目 内容 項目ごとの 技術的差異の内容
番号 評価
1.適用範囲 液状不飽和ポリエステル樹脂ISO 584 不飽和ポリエス MOD JISは,品質13項目に JISは,規格利用者の利便性を考慮
の品質13項目についての試験ISO 2114 テル樹脂の7項 ついての試験方法を し,一つのJISに必要なすべての試
方法を規定。 ISO 2535 目の試験方法を 一つの規格で規定。一験方法を規定。対応ISO規格がある
ISO 2554 規定 方ISO規格は,品質7 試験方法については,そのまま
ISO 3521 項目についての試験 (IDT) 又は修正して(MOD) ISとし
ISO 4615 方法を規定している ている。技術的差異については,次
ISO 14848 が,各々独立した七つ回のISO規格見直し時に,改正提案
K6
の規格からなる。 を検討する。
90
また,対応国際規格のない6項目の
1 : 2
試験方法を,この規格の中に規定し
0
ている。
08
2

――――― [JIS K 6901 pdf 50] ―――――

次のページ PDF 51

JIS K 6900:1994の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 6901:2008の関連規格と引用規格一覧