49
K 6901 : 2008
K6
2
(I) ISの規定 (II) 国際規格番 (III) 国際規格の規定 (V) ISと国際規格との技術的差異の
(IV) ISと国際規格との技術的差異
号 の項目ごとの評価及びその内容 理由及び今後の対策
901
表示箇所 : 本体
: 2
表示方法 : 点線の下線又は側線
008
項目番号 内容 項目 内容 項目ごとの 技術的差異の内容
番号 評価
2.引用規格 JIS K 1524他を追加 MOD/追加 JISとして必要規格を日本の顧客要求により追加した。
追加。
3.試験項目 密度,色数,酸価,水酸基価 − − − − − ISO規格は,各々独立した7規格か
など,13項目。 らなるので,試験項目一覧はない。
4.試験の一
般条件
4.1 試験場所の状態 − − − MOD/追加 JISとして必要な,一般要件を規定。
日光,紫外線及び熱線
の直射を受けない,な
どの規定を追加。
4.2 試料の採取方法 JISに同じ。 IDT − −
5.試験方法 5.1.1浮ひょう法 ISO 3675 − − MOD/追加 ISO 3675の規格内容をJISとして追
5.1密度 − 加した。ISO規格の次回見直し時の
改正提案を検討する。
5.1.2ピクノメータ法 ISO 1675 − − MOD/追加 ISO 1675の規格内容をJISとして追
加した。ISO規格の次回見直し時の
−
改正提案を検討する。
5.2色数 5.2.1ハーゼン色数法 ISO 2211 − − MOD/追加 ISO 2211の規格内容をJISとして追
− 加した。ISO規格の次回見直し時の
改正提案を検討する。
5.2.2ガードナー色数法 ISO 630 − − MOD/追加 ISO 4630の規格内容をJISとして追
− 加した。ISO規格の次回見直し時の
改正提案を検討する。
K6 901 : 2008
2
――――― [JIS K 6901 pdf 51] ―――――
50
K 6901 : 2008
K6
2
(I) ISの規定 (II) 国際規格番 (III) 国際規格の規定 (V) ISと国際規格との技術的差異の
(IV) ISと国際規格との技術的差異
9
号 の項目ごとの評価及びその内容 理由及び今後の対策
01 : 2
表示箇所 : 本体
0
表示方法 : 点線の下線又は側線
08
項目番号 内容 項目 内容 項目ごとの 技術的差異の内容
番号 評価
5.3酸価 5.3.1部分酸価(電位差滴定法) ISO 2114 310 JISとほぼ同じ。 MOD/追加 必要な試薬のJISを 実質的な技術的差異はない。
追加
5.3.2部分酸価(指示薬滴定法) JISとほぼ同じ。 MOD/選択 ISO規格の指示薬の 混合指示薬の方が,滴定終了の判定
ほかに,混合指示薬 が容易なため。実質的な差異はな
の使用も可とした。 い。
5.3.3全酸価(電位差滴定法) JISとほぼ同じ。 MOD/追加 必要な試薬のJISを 実質的な技術的差異はない。
追加
5.3.4全酸価(指示薬滴定法) JISとほぼ同じ。 MOD/選択 ISO規格の指示薬の 混合指示薬の方が,滴定終了の判定
ほかに,混合指示薬 が容易なため。実質的な差異はな
の使用も可とした。 い。
5.4水酸基 中和滴定法 ISO 2554 310 JISとほぼ同じ。 MOD/追加 必要な試薬のJISを 実質的な技術的差異はない。
価 追加
5.5粘度 ISO 2555
5.5.1ブルックフィールド形粘 26 − MOD/追加 ISO 1652及びISO 2555の規格内容
度計法 ISO 1252 210 をJISとして追加した。
−
ISO規格の次回見直し時の改正提
案を検討する。
対応国際規格はない。 ISO規格の次回見直し時の改正提
5.5.2泡粘度計法 − − − MOD/追加
案を検討する。
5.6揺変度 ブルックフィールド形粘度計 − − − MOD/追加 対応国際規格はない。 −
法
5.7 80 ℃ 5.7.1 A法 − A法 : 対応国際規格は 我が国で用いている方法も,使用可
K6
高温硬化特 ない。 能とした。
MOD/選択
9
性 5.7.2 B法 ISO 584 26 − ISO規格の次回見直し時の改正提
01 : 2
(発熱法) 案を検討する。
008
2
――――― [JIS K 6901 pdf 52] ―――――
51
K 6901 : 2008
K6
2
(I) ISの規定 (II) 国際規格番 (III) 国際規格の規定 (V) ISと国際規格との技術的差異の
(IV) ISと国際規格との技術的差異
号 の項目ごとの評価及びその内容 理由及び今後の対策
901
表示箇所 : 本体
: 2
表示方法 : 点線の下線又は側線
008
項目番号 内容 項目 内容 項目ごとの 技術的差異の内容
番号 評価
5.8 130 ℃ 発熱法 ISO 14848 39 − ISO規格に規定以外 我が国で用いている熱電対も,使用
高温硬化特 の熱電対の使用も可 可能とした。
MOD/選択
性 とした。 ISO規格の次回見直し時の改正提
(発熱法) 案を検討する。
5.9 常温硬 発熱法 − − − 対応国際規格はない。 −
化特性 MOD/追加
(発熱法)
5.10 常温 5.10.1 A法 − A法 : 対応国際規格は B法の測定機は,我が国では入手が
ゲル化時間 ない。 困難である。
(凝固法) 我が国で有用な試験方法も使用可
MOD/選択
5.10.2 B法 ISO 2535 410 能とした。
ISO規格の次回見直し時の改正提
案を検討する。
5.11 揮発分 加熱減量法 − − − ISO規格の次回見直し時の改正提
対応国際規格はない。
MOD/追加
案を検討する。
5.12体積収 密度法 ISO 3521 39 JISとほぼ同じ。 硬化後の質量測定 蒸留水は,密度/温度の正確な価が
縮率 で,ISO規格のシリコ 判明しているため。実質的な差異は
MOD/選択 ーンオイル以外に, ない。
蒸留水の使用も可と
した。
5.13全塩素 5.13.1過酸化ナトリウム法 ISO 4615 28 JISとほぼ同じ。 MOD/追加 必要な試薬のJISを 実質的な技術的差異はない。
含有量 5.13.2酸素ガス法 追加
JISと国際規格との対応の程度の全体評価 : MOD
K6 901 : 2008
2
――――― [JIS K 6901 pdf 53] ―――――
52
K 6901 : 2008
K6
2
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
9
― IDT·················· 技術的差異がない。
01 : 2
― MOD/追加········· 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
― MOD/選択········· 国際規格の規定内容と別の選択肢がある。
008
2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
― MOD··············· 国際規格を修正している。
K6 901 : 2008
2
――――― [JIS K 6901 pdf 54] ―――――
JIS K 6900:1994の国際規格 ICS 分類一覧
- 83 : ゴム及びプラスチック工業 > 83.080 : プラスチック > 83.080.01 : プラスチック一般
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.83 : ゴム及びプラスチック工業(用語集)
JIS K 6901:2008の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB7525:1997
- 密度浮ひょう
- JISC1602:2015
- 熱電対
- JISK0071-1:2017
- 化学製品の色試験方法―第1部:ハーゼン単位色数(白金-コバルトスケール)
- JISK0071-2:1998
- 化学製品の色試験方法―第2部:ガードナー色数
- JISK1524:2012
- メチルエチルケトン
- JISK5600-2-2:1999
- 塗料一般試験方法―第2部:塗料の性状・安定性―第2節:粘度
- JISK8034:2006
- アセトン(試薬)
- JISK8102:2012
- エタノール(95)(試薬)
- JISK8231:2016
- 過酸化ナトリウム(試薬)
- JISK8308:2011
- クレゾールレッド(試薬)
- JISK8361:2007
- 酢酸エチル(試薬)
- JISK8383:2019
- スクロース(試薬)
- JISK8541:2015
- 硝酸(試薬)
- JISK8541:2021
- 硝酸(試薬)
- JISK8550:2006
- 硝酸銀(試薬)
- JISK8550:2021
- 硝酸銀(試薬)
- JISK8562:2007
- 硝酸ナトリウム(試薬)
- JISK8574:2006
- 水酸化カリウム(試薬)
- JISK8643:2011
- チモールブルー(試薬)
- JISK8658:1996
- でんぷん(試薬)
- JISK8680:2006
- トルエン(試薬)
- JISK8681:2019
- p-トルエンスルホン酸一水和物(試薬)
- JISK8777:2017
- ピリジン(試薬)
- JISK8799:2020
- フェノールフタレイン(試薬)
- JISK8800:2012
- フェノールレッド(試薬)
- JISK8810:2018
- 1-ブタノール(試薬)
- JISK8842:2012
- ブロモチモールブルー(試薬)
- JISK8886:2008
- 無水酢酸(試薬)
- JISK8891:2006
- メタノール(試薬)
- JISR3503:1994
- 化学分析用ガラス器具
- JISZ8809:2011
- 粘度計校正用標準液
- JISZ9031:2012
- 乱数生成及びランダム化の手順