この規格ページの目次
JIS K 6901:2008 規格概要
この規格 K6901は、液状不飽和ポリエステル樹脂の試験方法について規定。
JISK6901 規格全文情報
- 規格番号
- JIS K6901
- 規格名称
- 液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法
- 規格名称英語訳
- Test methods for liquid unsaturated polyester resins
- 制定年月日
- 1960年11月1日
- 最新改正日
- 2017年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- プラスチック I(試験) 2021, プラスチック II(材料) 2021
- 改訂:履歴
- 1960-11-01 制定日, 1963-11-01 確認日, 1967-03-01 確認日, 1968-11-01 改正日, 1971-10-01 確認日, 1975-04-01 確認日, 1977-05-01 改正日, 1980-10-01 確認日, 1986-03-01 改正日, 1995-05-01 改正日, 1999-09-20 改正日, 2008-03-20 改正日, 2012-10-22 確認日, 2017-10-20 確認
- ページ
- JIS K 6901:2008 PDF [55]
K 6901 : 2008
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,合成樹脂工業協会
(JTPIA),日本プラスチック工業連盟 (JPIF) 及び財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具し
て日本工業規格(日本産業規格)を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正し
た日本工業規格(日本産業規格)である。これによって,JIS K 6901 : 1999は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。
JIS K 6901には,次に示す附属書がある。
附属書1(規定) 自動解除機構付き粘度計によるゲル化時間測定装置
附属書2(規定) 連続測定装置付き粘度計によるゲル化時間測定装置
附属書3(参考) JISと対応する国際規格との対比表
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS K 6901 pdf 1] ―――――
K 6901 : 2008
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1. 適用範囲・・・・[1]
- 2. 引用規格・・・・[2]
- 3. 試験項目・・・・[3]
- 4. 試験の一般条件・・・・[4]
- 4.1 試験場所・・・・[4]
- 4.2 試料の採取方法・・・・[4]
- 5. 試験方法・・・・[4]
- 5.1 密度・・・・[4]
- 5.2 色数・・・・[7]
- 5.3 酸価・・・・[10]
- 5.4 水酸基価(中和滴定法)・・・・[17]
- 5.5 粘度・・・・[19]
- 5.6 揺変度(ブルックフィールド形粘度計法)・・・・[21]
- 5.7 80 ℃高温硬化特性(発熱法)・・・・[22]
- 5.8 130 ℃高温硬化特性(発熱法)・・・・[25]
- 5.9 常温硬化特性(発熱法)・・・・[28]
- 5.10 常温ゲル化時間(凝固法)・・・・[30]
- 5.11 揮発分(加熱減量法)・・・・[32]
- 5.12 体積収縮率(密度法)・・・・[33]
- 5.13 全塩素含有量・・・・[36]
- 附属書1(規定)自動解除機構付き粘度計によるゲル化時間測定装置・・・・[43]
- 附属書2(規定)連続測定装置付き粘度計によるゲル化時間測定装置・・・・[45]
- 附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表・・・・[48]
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS K 6901 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
K 6901 : 2008
液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法
Test methods for liquid unsaturated polyester resins
序文
この規格は,1982年に第1版として発行されたISO 584 Plastics−Unsaturated polyester resins−
Determination of reactivity at 80 degrees C (Conventional method),2000年に第3版として発行されたISO 2114
Plastics (polyester resins) nd paints and varnishes (binders)−Determination of partial acid value and total acid
value,2001年に第3版として発行されたISO 2535 Plastics−Unsaturated-polyester resins−Measurement of gel
time at ambient temperature,1997年に第2版として発行されたISO 2554 Plastics−Unsaturated polyester resins
−Determination of hydroxyl value,1997年に第2版として発行されたISO 3521 Plastics−Unsaturated polyester
and epoxy resins−Determination of overall volume shrinkage及びTechnical Corrigendum 1 (2003),1979年に第
1版として発行されたISO 4615 Plastics−Unsaturated polyester and epoxide resines−Determination of total
chlorine content並びに1998年に第1版として発行されたISO 14848 Plastics−Unsaturated polyester resins−
Determination of reactivity at 130 degrees C,2004年に第3版として発行されたISO1652 Rubber latex−
Determination of apparent viscosity by the Brookfield test method,1985年に第2版として発行されたISO 1675
Plastics−Liquid resins−Determination of density by the pyknometer method,1973年に第1版として発行され
たISO 2211 Liquid chemical products−Measurement of colour in Hazen units (platinum-cobalt scale),1989年に
第2版として発行されたISO 2555 Plastics−Resins in the liquid state or as emulsions or despersions−
Determination of apparent viscosity by the Brookfield Test method,1998年に第3版として発行されたISO 3675
Crude petroleum and liquid petroleum products−Laboratory determination of density−Hydrometer method並びに
2004年に第1版として発行されたISO 4630-1 Clear liquids−Estimation of colour by the Gardner colour scale−
Part 1 : Visual methodを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
この規格は,液状不飽和ポリエステル樹脂の特性について試験方法を規定しており,試験方法として対
応国際規格が存在するものについては,そのまま又は内容を一部修正の上,日本工業規格(日本産業規格)として採用して
いる。また,密度,色数,粘度,揺変度,常温硬化特性及び揮発分の試験方法は,対応国際規格はないが
日本工業規格(日本産業規格)として必要なものであり,この規格に含めて規定している。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変
更の一覧をその説明を付けて,附属書3(参考)に示す。
1. 適用範囲
この規格は,液状不飽和ポリエステル樹脂(1)の試験方法について規定する。
注(1) 液状不飽和ポリエステル樹脂とは,多塩基酸と多価アルコールとを反応させて得られる不飽和
ポリエステルを,これと重合できる単量体に溶解したもの。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
――――― [JIS K 6901 pdf 3] ―――――
2
K 6901 : 2008
ISO 584 : 1982,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of reactivity at 80 degrees C
(conventional method) (MOD)
ISO 2114 : 2000,Plastics (polyester resins) nd paints and varnishes (binders)−Determination of partial
acid value and total acid value (MOD)
ISO 2535 : 2001,Plastics−Unsaturated-polyester resins−Measurement of gel time at ambient
temperature (MOD)
ISO 2554 : 1997,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of hydroxyl value (MOD)
ISO 3521 : 1997,Plastics−Unsaturated polyester and epoxy resins−Determination of overall volume
shrinkage 及びTECHNICAL CORRIGENDUM 1:2003(MOD)
ISO 4615 : 1979,Plastics−Unsaturated polyesters and epoxide resins−Determination of total chlorine
content (MOD)
ISO 14848 : 1998,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of reactivity at 130 degrees C
(MOD)
ISO 1652 : 2004, Rubber latex−Determination of apparent viscosity by the Brookfield test method
(MOD)
ISO 1675 : 1985, Plastics−Liquid resins−Determination of density by the pyknometer method
(MOD)
ISO 2211 : 1973, Liquid chemical products−Measurement of colour in Hazen units (platinum-cobalt
scale) (MOD)
ISO 2555 : 1989, Plastics−Resins in the liquid state or as emulsions or despersions−Determination
of apparent viscosity by the Brookfield Test method (MOD)
ISO 3675 : 1998, Crude petroleum and liquid petroleum products−Laboratory determination of
density−Hydrometer method (MOD)
ISO 4630-1 : 2004, Clear liquids−Estimation of colour by the Gardner colour scale−Part 1 : Visual
method (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 7525 密度浮ひょう
JIS C 1602 熱電対
JIS K 0071-1 化学製品の色試験方法―第1部 : ハーゼン単位色数(白金―コバルトスケール)
JIS K 0071-2 化学製品の色試験方法―第2部 : ガードナー色数
JIS K 1524 メチルエチルケトン
JIS K 5600-2-2 塗料一般試験方法−第2部 : 塗料の性状・安定性−第2節 : 粘度
JIS K 8034 アセトン(試薬)
JIS K 8102 エタノール(95)(試薬)
JIS K 8231 過酸化ナトリウム(試薬)
JIS K 8308 クレゾールレッド(試薬)
JIS K 8361 酢酸エチル(試薬)
JIS K 8383 スクロース(試薬)
――――― [JIS K 6901 pdf 4] ―――――
3
K 6901 : 2008
JIS K 8541 硝酸(試薬)
JIS K 8550 硝酸銀(試薬)
JIS K 8562 硝酸ナトリウム(試薬)
JIS K 8574 水酸化カリウム(試薬)
JIS K 8643 チモールブルー(試薬)
JIS K 8658 でんぷん(試薬)
JIS K 8680 トルエン(試薬)
JIS K 8681 p-トルエンスルホン酸一水和物(試薬)
JIS K 8777 ピリジン(試薬)
JIS K 8799 フェノールフタレイン(試薬)
JIS K 8800 フェノールレッド(試薬)
JIS K 8810 1-ブタノール(試薬)
JIS K 8842 ブロモチモールブルー(試薬)
JIS K 8886 無水酢酸(試薬)
JIS K 8891 メタノール(試薬)
JIS R 3503 化学分析用ガラス器具
JIS Z 8809 粘度計校正用標準液
JIS Z 9031 乱数発生及びランダム化の手順
ISO 385 : 2005 Laboratory glassware−Burettes
ISO 649-1 : 1981 Laboratory glassware−Density hydrometers for geneal purposes−Part 1 : Specification
ISO 15038 : 1999 Plastics−Organic-perester crosslinking agents for unsaturated-polyester thermosetting
materials−Determination of active-oxygen content
3. 試験項目
試験項目は,表1による。
表 1 試験項目
試験項目 試験方法 適用箇条
密度 浮ひょう法,ピクノメータ法 5.1
色数 ハーゼン色数法,ガードナー色数法 5.2
酸価 部分酸価の電位差滴定法,部分酸価の指示薬滴定法 5.3
全酸価の電位差滴定法,全酸価の指示薬滴定法
水酸基価 中和滴定法 5.4
粘度 ブルックフィールド形粘度計法,泡粘度計法 5.5
揺変度 ブルックフィールド形粘度計法 5.6
80 ℃高温硬化特性 発熱法 (80 ℃) 5.7
130 ℃高温硬化特性 発熱法 (130 ℃) 5.8
常温硬化特性 発熱法 (25 ℃) 5.9
常温ゲル化時間 凝固法 (25 ℃) 5.10
揮発分 加熱減量法 5.11
体積収縮率 密度法 5.12
全塩素含有量 過酸化ナトリウム法,酸素ガス法 5.13
――――― [JIS K 6901 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS K 6900:1994の国際規格 ICS 分類一覧
- 83 : ゴム及びプラスチック工業 > 83.080 : プラスチック > 83.080.01 : プラスチック一般
- 01 : 総論.用語.標準化.ドキュメンテーション > 01.040 : 用語集 > 01.040.83 : ゴム及びプラスチック工業(用語集)
JIS K 6901:2008の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB7525:1997
- 密度浮ひょう
- JISC1602:2015
- 熱電対
- JISK0071-1:2017
- 化学製品の色試験方法―第1部:ハーゼン単位色数(白金-コバルトスケール)
- JISK0071-2:1998
- 化学製品の色試験方法―第2部:ガードナー色数
- JISK1524:2012
- メチルエチルケトン
- JISK5600-2-2:1999
- 塗料一般試験方法―第2部:塗料の性状・安定性―第2節:粘度
- JISK8034:2006
- アセトン(試薬)
- JISK8102:2012
- エタノール(95)(試薬)
- JISK8231:2016
- 過酸化ナトリウム(試薬)
- JISK8308:2011
- クレゾールレッド(試薬)
- JISK8361:2007
- 酢酸エチル(試薬)
- JISK8383:2019
- スクロース(試薬)
- JISK8541:2015
- 硝酸(試薬)
- JISK8541:2021
- 硝酸(試薬)
- JISK8550:2006
- 硝酸銀(試薬)
- JISK8550:2021
- 硝酸銀(試薬)
- JISK8562:2007
- 硝酸ナトリウム(試薬)
- JISK8574:2006
- 水酸化カリウム(試薬)
- JISK8643:2011
- チモールブルー(試薬)
- JISK8658:1996
- でんぷん(試薬)
- JISK8680:2006
- トルエン(試薬)
- JISK8681:2019
- p-トルエンスルホン酸一水和物(試薬)
- JISK8777:2017
- ピリジン(試薬)
- JISK8799:2020
- フェノールフタレイン(試薬)
- JISK8800:2012
- フェノールレッド(試薬)
- JISK8810:2018
- 1-ブタノール(試薬)
- JISK8842:2012
- ブロモチモールブルー(試薬)
- JISK8886:2008
- 無水酢酸(試薬)
- JISK8891:2006
- メタノール(試薬)
- JISR3503:1994
- 化学分析用ガラス器具
- JISZ8809:2011
- 粘度計校正用標準液
- JISZ9031:2012
- 乱数生成及びランダム化の手順