JIS K 8541:2015 硝酸(試薬)

JIS K 8541:2015 規格概要

この規格 K8541は、試薬として用いる硝酸について規定。

JISK8541 規格全文情報

規格番号
JIS K8541 
規格名称
硝酸(試薬)
規格名称英語訳
Nitric acid (Reagent)
制定年月日
1951年5月22日
最新改正日
2019年10月21日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 6353-2:1983(MOD)
国際規格分類

ICS

71.040.30
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
試薬 I 2020, 試薬 II 2020
改訂:履歴
1951-05-22 制定日, 1954-05-22 改正日, 1957-05-22 改正日, 1961-03-01 改正日, 1964-03-01 確認日, 1967-03-01 確認日, 1970-12-01 確認日, 1972-07-01 改正日, 1975-08-01 確認日, 1978-08-01 確認日, 1984-02-01 確認日, 1989-06-01 確認日, 1991-03-01 改正日, 1994-07-01 改正日, 2002-09-20 確認日, 2006-04-20 改正日, 2010-10-01 確認日, 2015-03-20 改正日, 2019-10-21 確認
ページ
JIS K 8541:2015 PDF [22]
                                                                                   K 8541 : 2015

pdf 目 次

ページ

  •  序文・・・・[1]
  •  1 適用範囲・・・・[1]
  •  2 引用規格・・・・[1]
  •  3 種類・・・・[2]
  •  4 性質・・・・[2]
  •  4.1 性状・・・・[2]
  •  4.2 定性方法・・・・[3]
  •  5 品質・・・・[3]
  •  6 試験方法・・・・[4]
  •  6.1 一般事項・・・・[4]
  •  6.2 特級・・・・[4]
  •  6.3 微量金属測定用・・・・[11]
  •  7 容器・・・・[16]
  •  8 表示・・・・[16]
  •  附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表・・・・[17]

(pdf 一覧ページ番号 1)

――――― [JIS K 8541 pdf 1] ―――――

K 8541 : 2015

まえがき

  この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本
試薬協会(JRA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正
すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS K 8541:2006は改正され,この規格に置き換えられた。
なお,平成27年9月19日までの間は,工業標準化法第19条第1項等の関係条項の規定に基づくJISマ
ーク表示認証において,JIS K 8541:2006によることができる。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。

(pdf 一覧ページ番号 2)

――――― [JIS K 8541 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 8541 : 2015

硝酸(試薬)

Nitric acid (Reagent)

                                    HNO3      FW : 63.01

序文

  この規格は,1983年に第1版として発行されたISO 6353-2,Reagents for chemical analysis−Part 2:
Specifications−First series R 19 Nitric acidを基とし,技術的内容を変更して作成した日本工業規格(日本産業規格)である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。

1 適用範囲

  この規格は,試薬として用いる硝酸について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 6353-2:1983,Reagents for chemical analysis−Part 2: Specifications−First series R 19 Nitric acid
(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
警告1 硝酸は劇物のため,目,粘膜及び皮膚に付着しないようにする。また,銅などの金属片と一
緒に温めると,粘膜,皮膚などを侵す窒素酸化物及び硝酸ミストを発生するので,これらの
吸入を避けるためにドラフト内で操作を行う。また,硝酸は光によって経時変化をするため,
製品は直射日光を避けて,なるべく冷所に保存する。
警告2 この規格に基づいて試験を行う者は,通常の実験室での作業に精通していることを前提とす
る。この規格は,その使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするもので
はない。この規格の利用者は,SDS(安全データシート),MSDS(化学物質等安全データシ
ート : JIS Z 7250−2012年に廃止され,JIS Z 7253に移行。JIS Z 7250:2010に従ってよい猶
予期間は2016年まで)などを参考にして各自の責任において安全及び健康に対する適切な措
置をとらなければならない。

2 引用規格

  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS K 0050 化学分析方法通則
JIS K 0067 化学製品の減量及び残分試験方法
JIS K 0115 吸光光度分析通則
JIS K 0121 原子吸光分析通則

――――― [JIS K 8541 pdf 3] ―――――

2
K 8541 : 2015
JIS K 0133 高周波プラズマ質量分析通則
JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水
JIS K 0970 ピストン式ピペット
JIS K 1107 窒素
JIS K 8001 試薬試験方法通則
JIS K 8005 容量分析用標準物質
JIS K 8007 高純度試薬試験方法通則
JIS K 8012 亜鉛(試薬)
JIS K 8044 三酸化二ひ素(試薬)
JIS K 8085 アンモニア水(試薬)
JIS K 8102 エタノール(95)(試薬)
JIS K 8136 塩化すず(II)二水和物(試薬)
JIS K 8139 塩化水銀(II)(試薬)
JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬)
JIS K 8155 塩化バリウム二水和物(試薬)
JIS K 8180 塩酸(試薬)
JIS K 8355 酢酸(試薬)
JIS K 8374 酢酸鉛(II)三水和物(試薬)
JIS K 8550 硝酸銀(試薬)
JIS K 8563 硝酸鉛(II)(試薬)
JIS K 8574 水酸化カリウム(試薬)
JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬)
JIS K 8580 すず(試薬)
JIS K 8603 ソーダ石灰(試薬)
JIS K 8777 ピリジン(試薬)
JIS K 8842 ブロモチモールブルー(試薬)
JIS K 8913 よう化カリウム(試薬)
JIS K 8951 硫酸(試薬)
JIS K 8962 硫酸カリウム(試薬)
JIS K 8982 硫酸アンモニウム鉄(III)・12水(試薬)
JIS K 8983 硫酸銅(II)五水和物(試薬)
JIS K 9512 N,N-ジエチルジチオカルバミド酸銀(試薬)
JIS R 3503 化学分析用ガラス器具

3 種類

  種類は,特級及び微量金属測定用とする。

4 性質

4.1 性状

  硝酸は,無色の液体で光にさらすと,徐々に黄又は赤みの黄に変わる。密度は,質量分率69 %では約

――――― [JIS K 8541 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
K 8541 : 2015
1.42 g/mL,質量分率65 %では約1.40 g/mL又は質量分率60 %では約1.38 g/mLである。

4.2 定性方法

  局所排気装置の下又はドラフト内(以下,“局所排気装置の下など”という。)で,試料10 mLに銅片0.1
gを入れて温めると,赤みの褐色のガスを発生して溶け1),液の色が,緑に変わる。
注1) この操作は,粘膜,皮膚などを侵す窒素酸化物及び硝酸ミストを発生するので,これらの吸入
を避けるために局所排気装置の下などで操作を行う。

5 品質

  品質は,箇条6によって試験したとき,表1に適合しなければならない。
表1−品質
項目 特級 微量金属測定用
規格値 試験方法 規格値 試験方法
濃度(HNO3)
質量分率69 %の場合 質量分率 % 6970 6970
質量分率65 %の場合 質量分率 % 6566 6.2.1 6.3.1
質量分率60 %の場合 質量分率 % 6061 6061
強熱残分(硫酸塩) 質量分率 ppm 3以下 6.2.2 − −
塩化物(Cl) 質量分率 ppm 0.3以下 6.2.3 − −
硫酸塩(SO4) 質量分率 ppm 0.5以下 6.2.4 − −
ナトリウム(Na) 質量分率 ppm − − 0.1以下 6.3.2
銅(Cu) 質量分率 ppm 0.1以下 6.2.5 0.005以下 6.3.2
銀(Ag) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
マグネシウム(Mg) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
カルシウム(Ca) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
亜鉛(Zn) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
カドミニウム(Cd) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
水銀(Hg) 質量分率 ppm − − 0.001以下 6.3.3
ほう素(B) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
アルミニウム(Al) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
すず(Sn) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
鉛(Pb) 質量分率 ppm 0.1以下 6.2.5 0.005以下 6.3.2
バナジウム(V) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
ひ素(As) 質量分率 ppm 0.01以下 6.2.6 0.005以下 6.3.2
アンチモン(Sb) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
ビスマス(Bi) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
クロム(Cr) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
モリブデン(Mo) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
タングステン(W) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
セレン(Se) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
マンガン(Mn) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
鉄(Fe) 質量分率 ppm 0.2以下 6.2.5 0.05以下 6.3.2
コバルト(Co) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
ニッケル(Ni) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
ガリウム(Ga) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2
イットリウム(Y) 質量分率 ppm − − 0.005以下 6.3.2

――――― [JIS K 8541 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 8541:2015の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 6353-2:1983(MOD)

JIS K 8541:2015の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 8541:2015の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISK0050:2019
化学分析方法通則
JISK0067:1992
化学製品の減量及び残分試験方法
JISK0115:2004
吸光光度分析通則
JISK0115:2020
吸光光度分析通則
JISK0121:2006
原子吸光分析通則
JISK0133:2007
高周波プラズマ質量分析通則
JISK0557:1998
用水・排水の試験に用いる水
JISK0970:2013
ピストン式ピペット
JISK1107:2005
窒素
JISK8001:2017
試薬試験方法通則
JISK8005:2014
容量分析用標準物質
JISK8007:1992
高純度試薬試験方法通則
JISK8012:2006
亜鉛(試薬)
JISK8044:2014
三酸化二ひ素(試薬)
JISK8085:2006
アンモニア水(試薬)
JISK8085:2021
アンモニア水(試薬)
JISK8102:2012
エタノール(95)(試薬)
JISK8136:2017
塩化すず(II)二水和物(試薬)
JISK8139:2007
塩化水銀(II)(試薬)
JISK8150:2006
塩化ナトリウム(試薬)
JISK8155:2017
塩化バリウム二水和物(試薬)
JISK8180:2015
塩酸(試薬)
JISK8180:2021
塩酸(試薬)
JISK8355:2006
酢酸(試薬)
JISK8355:2021
酢酸(試薬)
JISK8374:2007
酢酸鉛(II)三水和物(試薬)
JISK8550:2006
硝酸銀(試薬)
JISK8550:2021
硝酸銀(試薬)
JISK8563:2018
硝酸鉛(II)(試薬)
JISK8574:2006
水酸化カリウム(試薬)
JISK8576:2019
水酸化ナトリウム(試薬)
JISK8580:2011
すず(試薬)
JISK8603:2011
ソーダ石灰(試薬)
JISK8777:2017
ピリジン(試薬)
JISK8842:2012
ブロモチモールブルー(試薬)
JISK8913:2006
よう化カリウム(試薬)
JISK8951:2006
硫酸(試薬)
JISK8962:2008
硫酸カリウム(試薬)
JISK8982:2008
硫酸アンモニウム鉄(III)・12水(試薬)
JISK8983:2016
硫酸銅(II)五水和物(試薬)
JISK9512:2013
N,N-ジエチルジチオカルバミド酸銀(試薬)
JISR3503:1994
化学分析用ガラス器具