18
C 4402 : 2010
Ud Id
η 100
P
ここに, 効率(%)
Ud : 定格直流電圧(V)
Id : 定格直流電流(A)
P : 交流入力有効電力(W)(電流力計形計器で測定する。)
11.4.5 耐電圧試験
工場内においては,次のa) c) の箇所に周波数50 Hz又は 60 Hzの正弦波に近い波形で,表19に示す
試験電圧を1分間印加する。
なお,使用開始後に点検を行う場合は,耐電圧試験は,表20の試験電圧を10分間印加する。
a) 交流側導電部5) と箱体との間
b) 交流側導電部と直流側導電部6) との間
c) 直流側導電部と箱体との間
ただし,b) の場合は,整流器用変圧器の交流側及び直流側電圧のうちの高い値の電圧の区分による試験
電圧を採用する。
注5) 交流側導電部は,整流器用変圧器の一次側巻線端子の電位を受ける部分をいう。
6) 直流側導電部は,整流器用変圧器の二次側巻線端子の電位を受ける部分をいう。
表19−耐電圧(工場試験時及び設置時)
単位 V(実効値)
整流器用変圧器の交流側又は 試験電圧
直流側電圧の区分
60以下 500
60を超え 125以下 1 000
125を超え 250以下 1 500
250を超え 600以下 2 000
表20−耐電圧(使用開始後)
単位 V(実効値)
電路の種類 試験電圧
最大使用電圧が7 000 V以下の器具 最大使用電圧の1.5倍の電圧
(直流の充電部分については,
最大使用電圧の1.5倍の直流電
圧又は1倍の交流電圧)
最大使用電圧が500 V未満の器具 500
11.4.6 騒音試験
定格運転状態において,装置から1 m離れた高さ1 mの点における騒音を,JIS C 1509-1に規定する騒
音計によって測定する。
11.4.7 動作試験
動作試験は,次の事項について異常がないかを調べる。
a) 表示灯の点灯及び消灯
b) 計器類の指示
c) 開閉器などの開閉動作
――――― [JIS C 4402 pdf 21] ―――――
19
C 4402 : 2010
d) 各種継電器の動作
e) 各種警報装置の動作
11.4.8 絶縁抵抗試験
絶縁抵抗試験は,7.7に規定する回路間の絶縁抵抗を,500 V絶縁抵抗計によって測定する。
12 受渡検査
整流装置の受渡しに関する検査項目は,次による。
a) 構造
b) 直流電圧電流特性
c) 温度上昇
d) 効率
e) 耐電圧
f) 動作
g) 絶縁抵抗
13 製品の呼び方
製品の呼び方は,名称,公称直流電圧及び定格直流電流による区分,構造による区分並びに交流側相数
による。
例 浮動充電用サイリスタ整流装置100 V20 A蓄電池別置形三相
14 表示
次の事項を明記した銘板を,見やすいところに取り付けなければならない。
a) 名称
b) 形式
c) 交流側 : 相数(φ),定格周波数(Hz),定格交流電圧(V),定格入力容量(kVA)7)
注7) 定格交流電流(A)を表示したものは,定格入力容量(kVA)の表示を省略できる。
d) 直流側 : 定格直流電圧(V),浮動充電電圧(V)(ただし,定格直流電圧が浮動充電電圧の場合は不要),
定格直流電流(A)
e) 質量(kg)
f) 製造業者名又はその略号
g) 製造番号
h) 製造年月又はその略号
JIS C 4402:2010の国際規格 ICS 分類一覧
- 29 : 電気工学 > 29.200 : 整流器.変換器.安定電源装置
JIS C 4402:2010の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISB0405:1991
- 普通公差―第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差
- JISC1102-1:2007
- 直動式指示電気計器―第1部:定義及び共通する要求事項
- JISC1102-2:1997
- 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項
- JISC1102-8:1997
- 直動式指示電気計器 第8部:附属品に対する要求事項
- JISC1103:1984
- 配電盤用指示電気計器寸法
- JISC1509-1:2017
- 電気音響―サウンドレベルメータ(騒音計)―第1部:仕様
- JISC2552:2014
- 無方向性電磁鋼帯
- JISC2553:2019
- 方向性電磁鋼帯
- JISC3103:1984
- 電気機器巻線用軟銅線
- JISC3104:1994
- 平角銅線
- JISC3202:2014
- エナメル線
- JISC3204:1988
- 横巻線
- JISC3307:2000
- 600Vビニル絶縁電線(IV)
- JISC3316:2000
- 電気機器用ビニル絶縁電線
- JISC60068-1:2016
- 環境試験方法―電気・電子―第1部:通則及び指針
- JISC8201-2-1:2011
- 低圧開閉装置及び制御装置―第2-1部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器)
- JISC8702-1:2009
- 小形制御弁式鉛蓄電池―第1部:一般要求事項,機能特性及び試験方法
- JISC8702-2:2009
- 小形制御弁式鉛蓄電池―第2部:寸法,端子及び表示
- JISC8702-3:2009
- 小形制御弁式鉛蓄電池―第3部:電気機器への使用に際しての安全性
- JISC8704-1:2006
- 据置鉛蓄電池―一般的要求事項及び試験方法―第1部:ベント形
- JISC8704-2-1:2019
- 据置鉛蓄電池―第2-1部:制御弁式―試験方法
- JISC8704-2-2:2019
- 据置鉛蓄電池―第2-2部:制御弁式―要求事項
- JISC8706:2010
- 据置ニッケル・カドミウムアルカリ蓄電池
- JISG3101:2015
- 一般構造用圧延鋼材
- JISG3101:2020
- 一般構造用圧延鋼材
- JISG3131:2018
- 熱間圧延軟鋼板及び鋼帯
- JISG3141:2017
- 冷間圧延鋼板及び鋼帯
- JISG3141:2021
- 冷間圧延鋼板及び鋼帯
- JISG3350:2017
- 一般構造用軽量形鋼
- JISG3350:2021
- 一般構造用軽量形鋼
- JISH3140:2018
- 銅ブスバー
- JISZ8721:1993
- 色の表示方法―三属性による表示
- JISZ8741:1997
- 鏡面光沢度―測定方法