鉄道車両用語集 一覧
目次
あ
- 主回路
- 油切り
- 主電動機
- 主電動機の保証定格
- 主電動機の最高使用回転速度
- 主磁束
- 主極
- 予潤滑ポンプ
- 雨どい
- 明り窓
- 足掛 (あしかけ)
- 愛称表示器
- 主変圧器
- 油入変圧器
- 主抵抗器
- 安定抵抗器
- 主制御器
- 主整流器
- 主変換装置
- 主接点
- 主断路器
- 主電動機開放器
- (単極又は1個のヒューズの)アーク時間
- 主電動機接続の渡り
- 主ヒューズ
- (直流)主発電機
- 安全弁
- 圧力検出装置
- 圧力調整弁
- 圧力スイッチ
- 安全度
- 安全度水準 (SIL)
い
う
- 運動エネルギー蓄積けん引方式
- 運転整備状態
- 運転整備質量
- 運転
- 内軸箱
- 後ぶた (うしろぶた)
- 上心皿 (うわしんざら)
- 運転室
- 運転台
- 内張板
- 浮床
- 内開窓(うちびらきまど)
- 内帯 (うちおび)
- 運転士異常時列車停止装置
- 運転状況記録装置
- 運転室制御配線
- 内鉄形変圧器
- 運転台乗換スイッチ
- 渦巻ちりとり
- 受入試験
- 受渡試験
え
- えい(曳)船用機関車
- 液体式ディーゼル機関車
- 液体式ディーゼル動車
- 駅間平均速度
- 円筒案内式軸箱支持
- 円すい(錐)積層ゴム式軸箱支持
- 円筒積層ゴム式軸箱支持
- 永久磁石同期電動機
- 縁効果 (えんこうか)
- 液体式動力伝達装置
- 液体変速機
- 永久連結器
- 遠隔表示器
- 演算中継弁
- (電磁)エミッション
お
- 大物車 (おおものしゃ)
- 横動軸 (おうどうじく)
- 応荷重式差圧弁
- 温度上昇限度
- 折り畳み高さ
- 押上力
- 折戸 (おりど)
- 押さえ面
- 温度調整装置
- 温風暖房装置
- 汚物処理装置
- 応荷重制御
- 往復圧縮機
- 応荷重弁
- (ブレーキの)応答時間
か
- 貨物車
- 貨車
- 貨物電車
- 貨物内燃動車
- 緩急車
- 架線試験車
- 貨物積載高さ
- 換算両数
- 滑走
- 間欠使用定格
- 加速力
- 加速余力
- 緩衝ゴム式軸箱支持
- 側枠
- 側受
- 側受すり板
- 間欠負荷定格
- 回転子
- かぎ装置
- かぎ外し装置
- 架空電車線及び集電装置に対応する建築限界
- 片側式リニアモータ
- 開放寝室
- 簡易運転台
- 側けた
- かもい
- 側入口
- 貫通口
- 貫通路
- 側窓
- 下降窓
- 風止めゴム
- 掛け金
- 貫通ほろ(幌)
- 側カウル
- 風道
- 緩衝器
- 解放装置
- 換気装置
- 回転式電力変換装置
- 回転計
- 側引戸押さえ装置
- 火災報知設備
- 架線電圧検知装置
- 回転腰掛
- 回転リクライニング腰掛
- 間接制御方式
- 界磁制御
- (電動機の)可変電圧制御
- 乾式変圧器
- 可飽和リアクトル
- 外部転流端子付き非対称制御混合ブリッジ
- 間接変換装置
- 界磁チョッパ制御
- 可変電圧可変周波数インバータ装置
- 可変周波数電力変換装置
- (開閉機器の) 回復電圧
- 開閉器群
- 開放・逆転組合せ開閉器
- 過電圧継電器
- 過電流継電器
- 過電圧保護装置
- 貫通ブレーキ装置
- 回転圧縮機
- 緩め電磁弁
- 滑走防止装置
- 滑走防止弁
- 階段ブレーキ
- 階段緩め
- 緩め無駄時間
- 緩め時定数
- 形式試験 (かたしきしけん)
- (車両の)完成試験
- 空(から)ノッチ試験
- (電磁)感受性
が
き
- 機関車
- 客車
- 客貨車
- 軌陸車
- 軌間可変車両
- 機械式ディーゼル動車
- 軌道試験車
- 救援車
- 教習車
- 客室床面積
- 協調運転
- (異車種の)協調運転
- 均衡速度
- 基本速度
- (動力車の)起動
- 機能絶縁
- 基礎絶縁
- 強化絶縁
- 基礎ブレーキ装置
- 強制振子式車体傾斜方式
- 強制通風電動機
- (主電動機の)起動電流
- (主電動機の)起動トルク
- 強め界磁
- 許容温度
- (片側式リニア誘導モータの)機械的空隙
- 機械式動力伝達装置
- 逆転機
- 強制中立装置
- 逆転
- 機関つり装置
- 客室
- 喫煙室
- 休憩室
- 業務用室
- 機器室
- 気笛
- 強制換気装置
- 急速充電
- 強制通風
- 客室半自動ドア操作スイッチ
- 緊急防護装置
- 吸気消音器
- 機関予熱装置
- 給水装置
- 限流値制御
- (主電動機の)限圧制御
- 極数切換制御
- (変圧器油の)強制循環
- 限流リアクトル
- 起動抵抗器
- 限流抵抗器
- 逆並列接続
- 逆阻止期間
- (整流器の)逆方向
- 逆転器
- (制御段の)きざみ, (制御段の)ステップ
- 限流継電器
- 限圧継電器
- 機関自動始動装置
- 機関主発電機組合せ特性
- 協調ブレーキ方式
- 機械ブレーキ方式
- 機関ブレーキ方式
- 供給空気タンク
- 救援ブレーキ装置
- 急動弁
- 急ブレーキ弁
- 気圧抵抗器
- 気圧スイッチ
- 逆止弁
- 均一ブレーキ制御
- 局部減圧
- 急ブレーキ作用
- 急動作用
- 共振試験
ぎ
く
- 空気浮上式車両
- 駆動軸連結式機関車
- 駆動軸非連結式機関車
- 空車状態
- 空車質量
- 車端衝撃力
- 空容積 (くうようせき)
- 空車運転
- (車輪の)空転
- 空調回路
- くら
- 空気ばね
- 空気ばね異常上昇止め
- 空気ばね差圧弁
- 駆動装置
- 空転防止装置
- 組合せ通風電動機
- 繰り返しピーク電圧
- (回転機の)空隙
- 駆動軸非連結駆動
- 駆動軸連結駆動
- (リニア誘導モータの磁気的)空隙
- 区分室
- 区分寝室
- 車販準備室
- くしげた板
- くつずり
- 車側灯
- 空気調和装置
- (ATSの)車上子
- (電動機)組合せ制御
- 組合せカム軸
- 空気遮断器
- 鎖錠接点
- 空気ブレーキ装置
- 空気圧縮機
- 空気タンク
- 空気ホース
- 空転防止ブレーキ
- 空車ブレーキ率
け
こ
- 鉱山用機関車
- 交流電気機関車
- 交直流電気機関車
- 交直流電気車, 交直流電車
- 鉱石車
- 固定軸距
- 後部補機運転
- 公称値
- 高電圧回路
- 小ぶた (こぶた)
- 心皿
- 心皿ライナ
- 心皿すり板
- 心皿ブシュ
- 合金鋳鉄制輪子
- 合成制輪子
- ころ式車体傾斜機構
- 交流主電動機
- 交流主電動機特性曲線
- 固定子
- 更衣室
- 構体
- 構体骨組
- 腰帯
- 腰板
- 固定窓
- 後部標識灯
- 固定周波数電力変換装置
- 腰掛
- 交流リアクトル
- 降圧チョッパ
- 高速度遮断器
- 高速度減流器
- 交直切換器
- 交直転換器
- 高電圧ヒューズ
- 国際定格出力, (内燃機関の)標準状態に換算したときの定格出力
- 交流主発電機
- 勾配起動ブレーキ
- 込め
- 固着
- 故障
- 構成管理
ご
さ
- 座席車
- 産業用機関車
- 三相交流けん引方式
- 三相交流電気車, 三相交流電車
- 最小質量
- 最大荷重状態
- 座席定員
- 最高許容速度
- 最低連続運転速度
- 査定勾配最低均衡速度
- (全界磁の)最終ノッチ速度
- 左右(方向)振動
- 左右動ダンパ
- 三相交流電動機
- 最大出力
- 最高電圧
- 最低電圧
- 最大界磁
- 最小界磁
- 界磁
- 界磁巻線
- 最低作用高さ
- 最高作用高さ
- (リニアモータの)界磁磁束を発生させる仕組み
- さん
- 差錠 (さしじょう)
- さん板
- さや
- 座席指定表示器
- (蓄電池電気車両の)最大走行距離
- 再開閉スイッチ
- 再粘着制御
- 三相ブリッジ(整流器)
- 界磁弱め開閉器群
- (開閉器群の)作用順序表, シーケンス・チャート
- 界磁分路
- 差動継電器
- (内燃機関の)最大常用出力
- (内燃機関の)最高試験回転速度
- 作用空気タンク
- 三圧力式制御弁
- 作用電磁弁
- 作用緩め電磁弁
- 三方コック
し
- 蒸気機関車
- 磁気浮上式車両
- 新交通車両
- 寝台車
- 食堂車
- 車体傾斜式車両
- 小出力機関車
- 新幹線車両
- 自動車輸送車
- 車掌車
- 試験車
- 車両性能試験車
- 除雪車
- 除雪機械
- 除雪用機関車
- 車両限界
- 車両限界ゲージ
- 車体長
- 車体幅
- 軸距
- 車軸配置
- 車両偏い(倚)
- 軸重
- 乗客定員
- 重連
- 手動運転
- 車両設計最高速度
- (車両の)定格速度
- 出発抵抗
- 定格値
- 定格
- 上下(方向)振動
- 照明回路
- (内燃機関の)始動回路
- 使用電圧
- 車輪
- 車軸
- 車輪座
- 従輪
- 従軸
- 車輪の直径
- 車輪のリム幅
- 軸箱
- 軸箱体
- 軸箱支持装置
- 軸箱守式軸箱支持
- 軸ばり式軸箱支持
- 下心皿 (したしんざら)
- 車体支持装置
- 軸ばね装置
- 軸ばね
- 軸ダンパ
- 自動高さ調整装置
- 自動高さ調整弁
- 車輪踏面清掃装置
- 車軸の負担荷重
- 軸重移動
- 軸重移動補償装置
- 自然振子式車体傾斜方式
- 車体装架電動機式駆動装置
- 自己通風電動機
- 軸方向通風
- (電動機の)定格回転速度
- 弱め界磁
- 周速
- 周囲温度
- 自己励磁
- 軸受シールド
- 支持ブラケット
- 始動巻線
- 車体・台車枠装架電動機
- 車体装架電動機
- 集電装置
- 集電舟 (しゅうでんしゅう)
- 上昇下降機構
- 自動降下装置
- 集電くつ支持器
- 集電くつ
- 磁気抗力
- (片側式リニア誘導モータの)磁気的空隙
- 磁気浮上
- 定速回転装置
- 食堂
- 乗務員室
- 車掌室, 車掌台
- 出入台
- 仕切り
- 仕切構え (しきりがまえ)
- 衝突柱
- 仕切柱
- 仕切けた
- 仕切板
- 敷居
- 上昇窓
- 忍錠 (しのびじょう)
- 昇降手掛
- 車体間ヨーダンパ
- 自動連結器
- 照明装置
- 室内灯
- 種別表示器
- 車内案内表示器
- (車両の)仕業前暖房
- (車両の)仕業前冷房
- 自動巻取フィルタ
- 周波数変換装置, 周波数チェンジャ
- (蓄電池の)充電
- 自動充電
- 軸流ファン
- 自然通風
- 自己通風
- 自動戸閉め装置
- 車掌スイッチ
- (ATCの)受電器
- 車内放送装置
- 信号炎管装置
- 自動列車停止システム
- 自動列車防護システム
- 自動列車制御システム
- 自動列車運転
- 弱め界磁制御
- 弱め界磁率
- 弱め界磁分路率
- (電動機の)周波数制御
- 昇圧変圧器,吸上変圧器
- (変圧器油の)自然循環
- (変圧器)磁気回路
- 充電抵抗器
- 始動コンデンサ
- 縦続接続ブリッジ
- 重なり角,転流角
- (整流器の)順方向
- 消弧, ターンオフ
- 昇圧チョッパ
- 定電圧定周波数インバータ装置
- 遮断器
- 真空遮断器
- (開閉機器又はヒューズの)遮断容量
- 遮断時間
- 手動開閉器群
- 主幹制御器
- (開閉機器又はヒューズの)遮断電流
- 自動間欠アイドル運転
- 自動負荷調整装置
- 自動弱め界磁
- (内燃機関の)定格回転速度
- 始動
- 軸端取付け励磁機
- 自動空気ブレーキ装置
- 常用ブレーキ装置
- 手用(しゅよう)ブレーキ装置
- 除湿装置
- 自動排水弁
- 自動ブレーキ弁
- 締切電磁弁
- 車掌弁
- 自動隙間調整器
- 締切コック
- 常用ブレーキ
- 軸ブレーキ率
- 瞬間摩擦係数
- 試運転
- 試験計画書
- 振動試験
- 振動機能試験
- 振動耐久試験
- 衝撃試験
- 車両のデューティサイクル
す
せ
- 制御車
- 制御電動車
- 制御内燃動車
- 石炭車
- 全長
- 静止輪重比
- 積車状態
- 積車質量
- 制動
- 制限速度
- 前後(方向)振動
- 制御回路
- 先頭台車
- 制輪子
- 制輪子頭 (せいりんしあたま)
- 制輪子コッタ
- 制輪子つり
- 制輪子加減装置
- 制御付き振子式車体傾斜方式
- 絶縁種別, 耐熱クラス
- 積層枠
- (固定子又は回転子の)積層
- 整流子
- 整流子片, 整流子バー
- 整流子セパレータ
- 整流子ライザ
- 静油圧駆動装置
- 前面窓
- 旋回窓
- 前部標識灯
- 整流器
- 制御装置
- 制御線
- 制御引通し線
- 接地ブラシ
- 接地リアクトル
- 制御整流器
- 制御ブリッジ
- 整流器出力の高調波
- 静止形(電力)変換装置
- (機械式)接触器
- 制御回路開放器
- 制御開閉器群
- 制御段の進め
- 制御段の戻し
- 静摩擦トルク
- 切換ブレーキ方式
- 切換弁
- 積空ブレーキ装置
- 積空切換弁
- 制輪子押付力
- 全車ブレーキ率
- 積車ブレーキ率
ぜ
そ
- 総括制御編成電車
- 総括制御編成内燃動車
- 総括制御編成列車
- 総合試験車
- 総括制御運転
- 操縦
- 空走時間
- 空走距離
- (主電動機の)速度比
- 総輸送量
- 総けん引輸送量
- (列車)総質量
- 走行装置
- 外軸箱
- (車両の)速度
- (回転機の)速度
- (変速装置の)速度伝達比
- 外づり戸
- 外ほろ(幌)
- 袖仕切り
- 走行表示灯
- 相変換装置
- 速度計
- 速度計発電機
- 速度計補償器
- 速度検出器, 速度センサ
- 速度照査器
- 速度制御
- 総括制御方式
- 外鉄形変圧器
- 空心リアクトル
- (変換装置の)双向接続
- 操作電動機
- 速断ヒューズ
- 速度比検出装置
- 早込め装置
- 増圧シリンダ
- 速度・粘着パターン制御
- (完成車両の)走行試験
た
- 単位編成
- 単相交流けん引方式
- 炭水車
- 多電源方式電気機関車
- 単相交流電気車, 単相交流電車
- 多電源方式電気車, 多電源方式電車
- 台車中心間距離
- 立席定員 (たちせきていいん)
- 立席床面積 (たちせきゆかめんせき)
- 単機運転
- 惰行
- 脱線係数
- 単位質量当たりの列車抵抗
- 単位質量当たりの走行抵抗
- 単位質量当たりの勾配抵抗
- 単位質量当たりの曲線抵抗
- 短時間定格
- 短時間(量)
- 単位質量当たりの連続定格出力
- 単位長さ当たり最大集中軸重
- 単位質量当たりの転がり抵抗
- 単位質量当たりの空気抵抗
- 暖房回路
- 多重化伝送
- 台車
- 弾性車輪
- (鋼製)タイヤ
- 台車枠
- 台車の横動
- 台車復元力
- 台車装架電動機式駆動装置
- たわみ板継手
- 他励電動機
- 単相交流電動機
- 多相交流電動機
- 短時間過負荷定格
- 代用定格
- (電動機の)端子箱, 電動機接続箱
- 台車装架電動機
- 単一電動機駆動
- 弾性歯車方式
- 短一次形
- 端効果 (たんこうか)
- 多連トルクコンバータ式液体変速機
- 充排油式
- 正転
- 多目的室
- 台枠
- 台車つり金具
- 垂木 (たるき)
- 縦けた (たてけた)
- 台枠下部覆い
- たわみ風道
- 断熱材
- (蓄電池の)充放電サイクル
- 単巻変圧器(たんまきへんあつき)
- (列車)暖房巻線
- 段絶縁
- (変換装置の)単向接続
- 単相ブリッジ(整流器)
- 他励転流
- 対抗カム
- 単位スイッチ
- 断路器
- 断流器
- 短絡装置
- 単位スイッチ式制御装置
- 短絡継電器
- (内燃機関の)耐過負荷出力
- 耐雪ブレーキ装置
- 単独ブレーキ弁
- 多段中継弁
- 耐熱ホース
- 耐雪ブレーキ
- 耐電圧試験
- 妥当性確認
ち
- 中間電動車
- 蓄電池式自動車
- 直流けん引方式
- 蓄電池けん引方式
- 直流電気機関車
- 蓄電池機関車
- 直流電気車, 直流電車
- 全高
- 全軸距
- 蓄電池回路
- 中間台車
- (心皿)中心ピン
- 直角カルダン駆動装置
- 直角駆動方式
- 直流主電動機
- 直流主電動機特性曲線
- 直列(タンデム)双子電動機
- 全閉電動機
- 全閉外扇式電動機
- 直巻電動機(ちょくまきでんどうき)
- 直流電動機
- 超過回転速度
- 全界磁
- 直角装架電動機
- 中間歯車方式
- 全作用範囲
- 直結
- 中立
- 張殻構造 (ちょうかくこうぞう)
- 長けた
- 中間連結器
- (運転士)知らせ灯
- 全熱交換式換気装置
- 直流冒進
- 直接制御方式
- 直流リアクトル
- 調整抵抗器
- 力率改善用コンデンサ
- 直流側対称混合ブリッジ
- 直流側非対称混合ブリッジ
- 直流脈動率
- 直接変換装置
- 直流変換装置
- 直接式制御器
- 中継器, 中継表示灯
- 地絡継電器
- 着火回転速度
- 着火トルク
- 直通空気ブレーキ装置
- 調圧器
- 中継弁
- 直通管
- (電空併用ブレーキの)遅れ込め制御
- 全ブレーキ
- 調査試験
つ
- つりかけ式支持装置
- (歯車箱)つり装置
- つりかけ式電動機
- 通風電動機
- 通風全閉電動機
- 通路
- 突当て座
- 妻
- 妻構え (つまがまえ)
- 妻土台
- 妻柱 (つまばしら)
- 妻けた
- 妻板
- 妻窓
- 通風窓
- 綱掛 (つなかけ)
- つり手
- つり手棒
- 通風器
- 通話装置
- 継鉄
- 通流率
- 釣合い空気タンク
- 釣合い管
て
- 鉄道車両
- 電気機関車
- 電車
- 電気車
- 電動車
- 電気けん引方式
- (電気式)ディーゼル発電けん引方式
- 電気式ディーゼル機関車
- 電気式ディーゼル動車
- 低床貨車
- 電気試験車
- 電源車
- 定員
- 定員質量
- 電力回生率
- 電気車の定格
- 電気車両当たりのエネルギー消費量
- 低電圧回路
- 電気ブレーキ回路
- 電空ブレーキ制御回路
- 電車線電圧検知回路
- 電動機特性
- 電動機の定格
- 電機子
- (つりかけ式電動機用)電動機支持ベアリング
- 電機子巻線
- 電車線と地上設備との絶縁距離
- 電磁吸引形磁気浮上
- 電気式動力伝達装置
- 電話室
- 展望室
- 出入口枠
- 天井
- 天井板
- 天窓
- 手すり
- 手掛
- 電動発電装置
- (二次)電池,蓄電池
- 電動送風機
- 電動空気圧縮機
- 転換腰掛
- 抵抗制御
- 添加励磁制御
- 電気連結器
- 電気連結栓
- 電力変圧器
- (磁気)鉄心
- 転流リアクトル
- 抵抗素子
- 抵抗器箱, 抵抗器枠
- 抵抗器ブロック
- 抵抗区分, 抵抗セクション
- 転流コンデンサ
- (変換装置の)転流
- 電流遅れ角
- 点弧, ターンオン
- 点弧失敗
- 転流失敗, ターンオフ失敗
- 抵抗カム軸
- 電機子チョッパ制御
- 抵抗チョッパ制御
- 電磁接触器
- 転換器
- 電力開閉器群
- 抵抗開閉器群
- 電動開閉器群
- 電動機駆動制御器
- 電動カム軸制御装置
- 電気的連動補助接点
- 低電圧継電器
- 電気式ディーゼル車両の公称出力
- (電気式ディーゼル車両の)伝達効率
- 電磁継手
- 電気式動力伝達(装置)
- 電空併用ブレーキ装置
- 電磁直通空気ブレーキ装置
- 電磁自動空気ブレーキ装置
- 電気指令式ブレーキ装置
- 電気指令式油圧ブレーキ装置
- 電気指令式空気ブレーキ装置
- 電気指令式電気機械ブレーキ装置
- 電磁石ブレーキ装置
- 電磁吸着ブレーキ装置
- 電気開放ばねブレーキ
- 電磁石ブレーキ方式
- 電磁摩擦ブレーキ方式
- 電磁作動機械ブレーキ方式
- 電磁吸着ブレーキ方式
- 電気ブレーキ方式
- (発電)抵抗ブレーキ方式
- 電力回生ブレーキ方式
- 電磁誘導ブレーキ方式
- 電気機械ブレーキ方式
- 定圧空気タンク
- 電磁直通制御器
- 電空変換弁
- 電空変換弁増幅器
- 電空変換中継弁
- 電磁弁
- 電磁給排弁
- 電磁吐出し弁
- 電磁空気ブレーキ制御
- (電空併用ブレーキの)電空制御
- 停止ブレーキ
- 抵抗ブレーキ立上げ限界速度
- (車両の)定置試験
- 電磁妨害
- 電磁障害
- 電磁両立性
- 電磁雑音
- 電磁遮へい
- 電磁環境
- 伝導妨害
と
- 特殊車
- 動力発生装置
- 動力車
- 動力車の出力
- 動輪周出力
- 動力車の標準けん引質量
- 動力車の最大けん引質量
- 等価慣性質量
- 等価慣性係数
- 等価慣性質量を加味した質量補正係数
- 特別高電圧回路
- 動台車
- 独立車輪
- 動輪
- 動軸
- 動力装置
- 動力伝達装置
- 独立駆動動力伝達装置
- 同期電動機
- 等価定格
- (パンタグラフの)突放高さ
- 導体軌条限界
- (リニアモータの)同期速度
- 戸袋柱
- 戸当たり柱
- 戸尻柱
- 取外し屋根
- 登りけた
- 床板
- 戸
- 戸袋
- 戸枠
- 戸板
- 戸車
- 戸先 (とさき)
- 戸尻
- 戸当たり
- 戸先ゴム
- 戸当たりゴム
- 灯掛 (とうかけ)
- 伴板 (ともいた)
- 伴板守 (ともいたもり)
- 戸閉め車側灯
- 戸閉め装置
- 戸閉め機
- 戸閉めスイッチ
- 戸閉め保安装置
- (特定車両)扉切り離しスイッチ
- 特定扉切り離しスイッチ
- 同心巻線
- 同期スイッチ盤
- 留置ブレーキ装置
- 留置ブレーキ
ど
な
- 内燃機関車
- 内燃動車
- 内燃車
- 長物車 (ながものしゃ)
- 波打車輪
- 中ぐり車軸
- 内面距離, バックゲージ
- 中空軸平行カルダン駆動装置
- 中空軸電動機駆動
- (リニア誘導モータの)滑り
- 内部構体
- 中ばり
- 中枕ばり
- 長土台受 (ながどだいうけ)
- 長土台 (ながどだい)
- 長手腰掛
に
ぬ
ね
の
は
- 歯車座
- 排障器
- 半つりかけ式支持装置
- 歯車形たわみ軸継手
- 歯数比
- 半径方向通風
- 端面シールド
- 歯車装置
- 歯車箱下クリアランス
- 歯車中心間距離
- 離線
- 売店
- 斜めはり
- 排障装置
- 柱
- 波形板
- 幅木
- 柱きせ
- 半永久連結器
- 半自動戸閉め装置
- 半自動ドア切換スイッチ
- 橋絡リアクトル
- 半導体整流器
- 配線用遮断器
- 発電ブレーキ方式
- 排気ブレーキ方式
- 測重弁
- (電空併用ブレーキの)初込め制御
- 初込め(空気回路)
ば
ひ
- 表記質量
- 引張特性
- (動輪周)引張力
- 引張棒引張力
- 表定速度
- 引張棒出力
- 標準載荷質量
- 引張力伝達高さ
- (主電動機の)ピーク電流
- 標準作用高さ
- 標準空隙
- 引張箱
- 非常口
- 引窓
- ひさし
- 引戸
- 開戸 (ひらきど)
- 非常扉
- 引戸押さえ車
- 引戸レール
- 引戸錠
- 開戸錠 (ひらきどじょう)
- 開戸止 (ひらきどどめ)
- 引戸止 (ひきどどめ)
- 標識灯
- 非常通報装置
- 非常停止装置
- (列車)引通し線
- 非線形抵抗器
- (アームの)非通流期間
- (機械式開閉機器の)引き外し装置
- (機械式開閉機器の)ピークアーク電圧
- (機械式開閉機器の)開路時間
- 開路接点,常時閉接点,ブレーク接点
- 表示器
- 表示灯
- 避雷器, サージダイバータ, サージアレスタ
- (電気式ディーゼル車両の)比燃料消費量
- 非常弁
- 非常ブレーキスイッチ
- 引通し管
- 非常ブレーキ
ふ
- 付随車
- 複式ボギー車
- 複電圧電気車, 複電圧電車
- 複周波数電気車, 複周波数電車
- 附属回路
- 付随台車
- (車輪)踏面
- 踏面ブレーキ装置
- 普通鋳鉄制輪子
- (車輪)フラット
- 踏面焼入れ
- 振子制御シリンダ
- 振子抑制シリンダ
- 複駆動動力伝達装置
- 分巻電動機(ぶんまきでんどうき)
- (和動又は差動)複巻電動機(ふくまきでんどうき)
- (主電動機の)ブレーキ・トルク
- 舟支え (ふねささえ)
- 吹寄せ
- 踏段 (ふみだん)
- 踏板 (ふみいた)
- 歩み板
- (車両)附属装置
- (連結器の)復心装置
- 浮動充電
- 分巻界磁制御
- 負荷損
- 分路抵抗器
- 風速継電器
- 負荷調整抵抗器
- (複数のブレーキ種別からなる)複数ブレーキ方式
- 複式逆止弁
へ
- 平均減速度
- 平均加速度
- 蛇行動
- 平行リンク式軸箱支持
- 片板ばね式軸箱支持
- 変速装置
- 平行カルダン駆動装置
- 平板形たわみ軸継手
- 並列双子電動機
- 片軸端伝達
- 片軸端駆動方式
- 変速
- 便所
- (つり手の)ベルト
- 平滑リアクトル
- 平滑コンデンサ, フィルタコンデンサ
- (電力)変換装置
- 閉極時間
- 閉路接点,常時開接点,メーク接点
- (異なるブレーキ種別の)併用ブレーキ方式
- 編成ブレーキ制御
- 平均摩擦係数
ほ
- 保守用車
- 補助回路
- 保護回路
- 放送・通話回路
- 補強絶縁
- 防音車輪
- 補助排障器
- 補償巻線付き電動機
- 保証定格
- 補助電動機の保証定格
- 補助電動機の最高使用回転速度
- 補極
- 補償巻線
- 補極巻線
- 補助すり板
- 補助かみ合せ装置
- 補機駆動装置
- 補機駆動出力
- 保護棒
- 防熱板
- 補助装置
- 補機
- 補助電動機
- 補助電源装置
- (静止形)補助電源インバータ
- (静止形)補助電源コンバータ
- 補助発電装置
- (電池又は蓄電池の)放電
- 補助電動空気圧縮機
- 防護発報装置
- 放熱器素
- 母線
- (変圧器)補助巻線
- (変圧器の)放熱器
- (過電圧)保護コンデンサ
- 補助接点
- 保護接地スイッチ
- 母線ヒューズ
- 暴走回転速度
- 保安ブレーキ装置
- 保安空気タンク
- 保安ブレーキスイッチ
- 放射妨害
ま
み
む
も
や
ゆ
- 有がい車
- 床面高さ
- 床面積
- 輸送量
- 有償輸送質量
- 揺れ枕
- 誘導電動機
- 誘導反発形磁気浮上
- 床下機関
- 床
- 床構え
- 床受けばり
- 床仕上げ材
- 床詰物
- 雪かき器
- 雪切装置 (ゆききりそうち)
- 誘導分流器
- 有効利用可能出力, 正味制動動力, (内燃機関の)ネット出力
- 油圧ブレーキ装置
- 油圧シリンダ
よ
り
- 旅客車
- 旅客電車
- 旅客内燃動車
- 力行 (りきこう), (りっこう)
- 両端車軸間単位長さ当たりの質量
- 両端台車
- 両フランジ付き車輪
- 両板ばね式軸箱支持
- 力行トルク
- 両軸端伝達
- 両軸端駆動方式
- 両側式リニアモータ
- 流体継手
- 流体クラッチ
- 料理室
- 立体継手
- 両引戸
- 両用連結器
- (開閉機器の)臨界電流
- 力行・ブレーキ切換器
る
れ
- 連接車
- 列車
- 連結器高さ
- 列車抵抗
- 連続定格
- 連続(量)
- 連結面間単位長さ当たりの質量
- 列車補助電源回路
- 連接台車
- (主電動機の)連続定格
- 連接部
- 連結装置
- 連結器
- 連結器枠
- 列車番号表示器
- 列車用外部給電設備
- 列車暖房引通し線, 列車電源引通し線, 補助電源引通し線
- 列車補助電源ジャンパ連結器
- 連続換気装置
- 列車選別装置
- 列車番号選別装置
- 列車無線装置
- 列車防護無線装置
- 列車定点停止装置, 自動定点停止ブレーキ
- 連続制御, ノッチレス制御
- 励磁抵抗器
- 連動接点
- 連動開閉器群
- (内燃機関の)連続動力, (内燃機関の)連続出力
- 励磁機
ろ
わ
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
ガ
キ
ギ
ク
コ
ゴ
サ
シ
ジ
ス
セ
タ
ダ
チ
テ
デ
- ディーゼル車
- ディーゼル機関車
- ディーゼル動車
- データ伝送回線
- ディスク車輪
- ディスクブレーキ装置
- ディスクブレーキユニット
- デッキプレート, 波形鋼板
- デフロスタ
- デミスタ
- デッドマン装置
- ディメンショナル出力, 設計出力
- デューティ
ト
ド
ノ
ハ
バ
パ
ヒ
ビ
ピ
フ
ブ
- ブレーキ時間
- ブレーキ距離
- ブレーキ力
- ブレーキ初速
- ブレーキディスク
- ブレーキライニング
- ブレーキパッド
- ブレーキてこ
- ブレーキばり
- ブレーキ棒
- ブラシ
- ブラシ保持器
- ブラシリング
- ブロア,送風機
- ブリーザ
- ブレーキリアクトル
- ブレーキ抵抗器
- ブレークスルー
- ブレーキチョッパ制御
- ブレーキ装置
- ブレーキシステム
- ブレーキ種別
- ブレーキ弁
- ブレーキ制御器
- ブレーキ指令器
- ブレーキ制御装置
- ブレーキ読替装置
- ブレーキ受量器
- ブレーキシリンダ
- ブレーキダイヤフラム
- ブレーキ絞り
- ブレーキ管
- ブレーキシリンダ管
- ブレーキ制御
- ブレーキ率速度制御
- ブレーキ率
- ブレーキ効率
- ブレーキ倍率
- ブレーキ特性
- ブレーキ応答
- ブレーキ無駄時間
- ブレーキ時定数
- ブレーキ解放(開放)
- ブレーキ不緩解
プ
ベ
ホ
ボ
ポ
モ
ユ
ヨ
ラ
リ
レ
ロ
ワ
E
P
Z
1
2
3
4
JIS規格(関連、参考)
- JIS C 60050-161:1997 EMCに関するIEV用語
- JIS C 60050-551:2005 電気技術用語―第551部:パワーエレクトロニクス
- JIS E 1001:2001 鉄道―線路用語
- JIS E 2001:2002 電車線路用語
- JIS E 3013:2001 鉄道信号保安用語
- JIS E 4011:1989 鉄道車両の質量測定方法
- JIS E 4014:2012 鉄道車両―絶縁抵抗及び耐電圧試験方法
- JIS E 4019:1999 特殊鉄道車両用語
- JIS E 4031:2013 鉄道車両用品―振動及び衝撃試験方法
- JIS E 4041:2019 鉄道車両―完成車両の試験通則
- JIS E 5004-1:2006 鉄道車両―電気品―第1部:一般使用条件及び一般規則
- JIS E 5004-2:2006 鉄道車両―電気品―第2部:開閉機器・制御機器及びヒューズの一般規則
- JIS E 5004-3:2008 鉄道車両―電気品―第3部:直流遮断器
- JIS E 5004-4:2008 鉄道車両―電気品―第4部:交流遮断器
- JIS E 5004-5:2007 鉄道車両―電気品―第5部:高圧ヒューズ
- JIS E 5004-1:2006/AMENDMENT 1:2011 鉄道車両―電気品―第1部:一般使用条件及び一般規則(追補1)
- JIS E 5006:2017 鉄道車両―電子機器
- JIS E 5007:2019 鉄道車両―変圧器及びリアクトル
- JIS E 5008:2017 鉄道車両―電力変換装置
- JIS E 5011:2019 鉄道車両―主回路システムの組合せ試験
- JIS E 5302:2017 鉄道車両―推進軸
- JIS E 5303:2015 鉄道車両―ディーゼル機関試験方法
- JIS E 6101:2000 鉄道車両―直流主電動機―試験方法
- JIS E 6102:2015 鉄道車両―交流主電動機
- JIS E 6302:2015 鉄道車両―パンタグラフ
- JIS E 6401:2004 鉄道車両用抵抗器
- JIS E 7103:2006 鉄道車両―旅客車―車体設計通則
- JIS K 6200:2019 ゴム―用語
- JIS Q 9000:2015 品質マネジメントシステム―基本及び用語
- JIS Z 9212:1983 エネルギー管理用語(その2)