ニュートンリングテスト
眼鏡レンズの用語集集 [ ニ 行 ]
Ophthalmic optics - Spectacle lenses - Vocabulary
- 規格 JIST7330:2000
- JIS T 7330:2000
- 用語
- ニュートンリングテスト
- 定義
- 一方の曲率が確認されている二つの表面を接触させ,その曲率の違いを干渉じまで特定するテスト方法。
- 対応英語(参考)
- (英) Newton’s rings test (仏) essai des anneaux de Newton (独) Probeglasverfahren
眼鏡レンズの用語集 一覧
い
え
- 遠用部設計基準点 (えんようぶせっけいきじゅんてん)
- 遠用部測定基準点 (えんようぶそくていきじゅんてん)
- 遠用ビジュアルポイント, DVP (えんようびじゅあるぽいんと)
- 円柱面 (えんちゅうめん)
- 円柱レンズ (えんちゅうれんず)
- 遠用部 (えんようぶ)
- 遠用部光学中心 (えんようぶこうがくちゅうしん)
- 遠用部レンズカーブ (えんようぶれんずかーぶ)
か
が
き
- 幾何学中心 (きかがくちゅうしん)
- 近用部設計基準点 (きんようぶせっけいきじゅんてん)
- 近用ビジュアルポイント, NVP (きんようびじゅあるぽいんと)
- 球面 (きゅうめん)
- 機能別分類
- 均一カラーレンズ (きんいつからーれんず)
- 球面レンズ (きゅうめんれんず)
- 球面円柱レンズ (きゅうめんえんちゅうれんず)
- 球面屈折力レンズ (きゅうめんくっせつりょくれんず)
- 近用部 (きんようぶ)
- 境界線 (きょうかいせん)
- 近用部光学中心 (きんようぶこうがくちゅうしん)
- 幾何学的内寄せ (きかがくてきうちよせ)
- 吸収率 (きゅうしゅうりつ)
く
け
こ
- 光軸 (こうじく)
- 後面 (こうめん)
- 光学中心 (こうがくちゅうしん)
- 光学中心間距離, OCD (こうがくちゅうしんかんきょり)
- 光学材料 (こうがくざいりょう)
- 硬質樹脂 (こうしつじゅし)
- 呼称面屈折力 (こしょうめんくっせつりょく)
- 後面頂点屈折力 (こうめんちょうてんくっせつりょく)
- 小玉 (こだま)
- 小玉のある側 (こだまのあるがわ)
- 小玉径 (こだまけい)
- 小玉横幅 (こだまよこはば)
- 小玉中心 (こだまちゅうしん)
- 小玉端点 (こだまたんてん)
- 小玉端点位置 (こだまたんてんいち)
- 小玉縦幅 (こだまたてはば)
- 小玉の高さ (こだまのたかさ)
- 小玉の垂直方向偏位 (こだまのすいちょくほうこうへんい)
- 光学中心と屈折特性
- 小玉レンズ (こだまれんず)
- 小玉の内寄せ (こだまのうちよせ)
さ
し
- 焦点 (しょうてん)
- 心取り点, CP (しんとりてん)
- 心取り点間距離, CD (しんとりてんかんきょり)
- 視軸 (しじく)
- 焦点屈折力 (しょうてんくっせつりょく)
- 主経線 (しゅけいせん)
- 主経線屈折力 (しゅけいせんくっせつりょく)
- 主要部 (しゅようぶ)
- 紫外線の透過率 (しがいせんのとうかりつ)
- 紫外線A領域の平均透過率(しがいせんえいりょういきのへいきんとうかりつ)
- 視感反射率(しかんはんしゃりつ)
す
せ
- 生化学放射線作用の (せいかがくほうしゃせんさようの)
- 生化学放射線作用 (せいかがくほうしゃせんさよう)
- 設計基準点 (せっけいきじゅんてん)
- 製造状態による分類
- 赤外線の透過率 (せきがいせんのとうかりつ)
- 赤外線A領域の透過率(せきがいせんえいりょういきのとうかりつ)
- 赤外線B領域の透過率(せきがいせんびーりょういきのとうかりつ)
ぜ
そ
ぞ
た
- 単焦点レンズ (たんしょうてんれんず)
- 多焦点レンズ (たしょうてんれんず)
- 単焦点セミフィニッシュトレンズブランク (たんしょうてんせみふぃにっしゅとれんずぶらんく)
- 多焦点セミフィニッシュトレンズブランク (たしょうてんせみふぃにっしゅとれんずぶらんく)
- 玉形加工済レンズ (たまがたかこうずみれんず)
- 玉形加工する (たまがたかこうする)
- 太陽紫外線A領域の透過率(たいようしがいせんえいりょういきのとうかりつ)
- 太陽紫外線B領域の透過率(たいようしがいせんびーりょういきのとうかりつ)
- 太陽赤外線の透過率(たいようせきがいせんのとうかりつ)
だ
ち
- 頂点 (ちょうてん)
- 頂点間距離 (ちょうてんかんきょり)
- 頂点屈折力 (ちょうてんくっせつりょく)
- 中間部 (ちゅうかんぶ)
- 中間累進帯 (ちゅうかんるいしんたい)
- 中間部の加入屈折力 (ちゅうかんぶのかにゅうくっせつりょく)
- 中間部光学中心 (ちゅうかんぶこうがくちゅうしん)
と
ど
に
ね
は
ひ
- 非球面 (ひきゅうめん)
- 非トロイダル面 (ひとろいだるめん)
- 光吸収レンズ (ひかりきゅうしゅうれんず)
- 非球面レンズ (ひきゅうめんれんず)
- 非トーリックレンズ (ひとーりっくれんず)
- 必要屈折力 (ひつようくっせつりょく)
ぶ
へ
ほ
ま
み
む
め
ら
- 乱視屈折力レンズ (らんしくっせつりょくれんず)
- 乱視量 (らんしりょう)
- 乱視屈折力, Cyl, C (らんしくっせつりょく)
- 乱視軸 (らんしじく)
- 乱視作用 (らんしさよう)
- 乱視レンズの各屈折力 (SCS+C)(らんしれんずのかくくっせつりょく)
る
- 累進面 (るいしんめん)
- 累進屈折力レンズ (るいしんくっせつりょくれんず)
- 累進屈折力セミフィニッシュトレンズブランク (るいしんくっせつりょくせみふぃにっしゅとれんずぶらんく)
- 累進面の側 (るいしんめんのがわ)
ア
カ
ガ
ク
グ
コ
ス
セ
デ
ト
ニ
バ
ビ
フ
- フィッティングポイント
- フィッティングポイント位置 (ふぃってぃんぐぽいんといち)
- フィッティングポイント高さ (ふぃってぃんぐぽいんとたかさ)
- フォトクロミック材料 (ふぉとくろみっくざいりょう)
- フォトクロミック劣化 (ふぉとくろみっくれっか)
- フォトクロミックレンズ
- フィニッシュトレンズ
プ
- プラスレンズ
- プリズムりょう(稜)線 (ぷりずむりょうせん)
- プリズムの主断面 (ぷりずむのしゅだんめん)
- プリズム頂点 (ぷりずむちょうてん)
- プリズム頂角 (ぷりずむちょうかく)
- プリズム基底 (ぷりずむきてい)
- プリズム基底方向 (ぷりずむきていほうこう)
- プリズムによる光のフレ (ぷりずむによるひかりのふれ)
- プリズム作用 (ぷりずむさよう)
- プリズム屈折力 (ぷりずむくっせつりょく)
- プリズムディオプトリ
- プリズムレンズ
- プリズムシニング
- プリズム測定基準点 (ぷりずむそくていきじゅんてん)
ベ
ボ
マ
メ
レ
- レンズの経線 (れんずのけいせん)
- レンズブランク又はレンズの寸法
- レンズ面形状による分類
- レンズ面形状 (れんずめんけいじょう)
- レンズ品種による分類
- レンズブランク
- レンチキュラーレンズ
- レンチキュラー部 (れんちきゅらーぶ)
- レンチキュラー部の口径 (れんちきゅらーぶのこうけい)
- レンチキュラーレンズのつば