この規格の目次
- JIS X4001:1989 日本語文書交換用ファイル仕様(基本形)
- JIS X4003:1989 日本語文書交換用ファイル仕様(幾何学図形)
- JIS X4004:1989 日本語文書交換用ファイル仕様(二値図形)
- JIS X4051:2004 日本語文書の組版方法
- JIS X4052:2000 日本語文書の組版指定交換形式
- JIS X4061:1996 日本語文字列照合順番
- JIS X4064:2002 仮名漢字変換システムの基本機能
- JIS X4081:2002 日本語電子出版検索データ構造
- JIS X4151:1992 文書記述言語SGML
- JIS X4153:1998 文書スタイル意味指定言語(DSSSL)
- JIS X4156:2005 ハイパテキストマーク付け言語(HTML)
- JIS X4157-2:2008 トピックマップ-第2部:データモデル
- JIS X4157-3:2008 トピックマップ-第3部:XML構文
- JIS X4157-4:2010 トピックマップ-第4部:正準化
- JIS X4158:2005 XML名前空間
- JIS X4159:2005 拡張可能なマーク付け言語(XML)1.0
- JIS X4160:2007 XMLパス言語(XPath)1.0
- JIS X4161:1993 フォント情報交換 第1部 体系
- JIS X4162:1993 フォント情報交換 第2部 交換様式
- JIS X4163:1994 フォント情報交換 第3部 グリフ形状表現
- JIS X4165:2002 フォント関連識別子の登録手続き
- JIS X4166:2005 XML文書へのグリフ識別子の埋込み
- JIS X4168:2004 段階スタイルシート 水準1(CSS1)
- JIS X4169:2007 XSL変換(XSLT)1.0
- JIS X4170:2009 オープン分散処理-統一モデル化言語(UML)1.4.2版
JIS規格 X4 情報処理などの日本産業規格の一覧表。JIS検索 JISコード・規格情報・ISO関連規格・プログラム言語,図形・文書処理・文書交換,OSI・LAN・データ通信,出力機器・記録媒体等。
全39件中、25件を表示
JIS X4001:1989 日本語文書交換用ファイル仕様(基本形)
この規格は、日本語ワードプロセッサ又はこれと同等の能力をもつ情報処理機 [...]
JIS X4003:1989 日本語文書交換用ファイル仕様(幾何学図形)
この規格は、日本語ワードプロセッサ又はこれと同等の機能をもつ情報処理機 [...]
JIS X4004:1989 日本語文書交換用ファイル仕様(二値図形)
この規格は、日本語ワードプロセッサ又はこれと同等の機能をもつ情報処理機 [...]
JIS X4051:2004 日本語文書の組版方法
この規格は、JIS X 0201,JIS X 0208,JIS X 0 [...]
JIS X4052:2000 日本語文書の組版指定交換形式
この規格は、組版指定付き日本語文書の交換形式を規定。 [...]
JIS X4061:1996 日本語文字列照合順番
この規格は、日本語を表記に用いられる文字列を含むレコードの照合順番を規 [...]
JIS X4064:2002 仮名漢字変換システムの基本機能
この規格は、仮名漢字変換システムが備えなければならない基本機能を規定。 [...]
JIS X4081:2002 日本語電子出版検索データ構造
この規格は、再生専用形光ディスク(CD-ROM)など書換えをしない媒体 [...]
JIS X4151:1992 文書記述言語SGML
この規格は、1.文書記述言語SGMLの抽出構文 2.抽出構文を特定の文 [...]
JIS X4153:1998 文書スタイル意味指定言語(DSSSL)
この規格は、適合SGML文書の処理指定を目的。DSSSLは,文書の処理 [...]
JIS X4156:2005 ハイパテキストマーク付け言語(HTML)
この規格は、ISO 8879のSGMLに適合する応用について規定。 [...]
JIS X4157-2:2008 トピックマップ-第2部:データモデル
この規格は、トピックマップ技術のデータモデルについて規定。 [...]
JIS X4157-3:2008 トピックマップ-第3部:XML構文
この規格は、トピックマップのためのXMLに基づく交換構文について規定。 [...]
JIS X4157-4:2010 トピックマップ-第4部:正準化
この規格は、CXTM書式を規定し,トピックマップデータモデル(JIS [...]
JIS X4158:2005 XML名前空間
この規格は、XML名前空間を規定。XML名前空間はXML文書の中で使用 [...]
JIS X4159:2005 拡張可能なマーク付け言語(XML)1.0
この規格は、XML文書というデータオブジェクトのクラスを規定し,XML [...]
JIS X4160:2007 XMLパス言語(XPath)1.0
この規格は、XML文書の部分を番地付けするための言語であるXPathを [...]
JIS X4161:1993 フォント情報交換 第1部 体系
この規格は、フォント情報交換規格群は,文書符号化方式とは独立にグリフ及 [...]
JIS X4162:1993 フォント情報交換 第2部 交換様式
この規格は、フォント資源の体系を規定し,同様に情報処理システム間のフォ [...]
JIS X4163:1994 フォント情報交換 第3部 グリフ形状表現
この規格は、フォント資源の体系を規定するとともに,情報処理システム間で [...]
JIS X4165:2002 フォント関連識別子の登録手続き
この規格は、フォント関連オブジェクトを識別する識別子の登録簿を作成し, [...]
JIS X4166:2005 XML文書へのグリフ識別子の埋込み
この規格は、XML文書へグリフ識別子を埋め込むためのXMLに基づく言語 [...]
JIS X4168:2004 段階スタイルシート 水準1(CSS1)
この規格は、段階スタイルシート(CSS)の水準1(CSS1)の機構を規 [...]
JIS X4169:2007 XSL変換(XSLT)1.0
この規格は、XML文書を他のXML文書に変換するための言語であるXSL [...]
JIS X4170:2009 オープン分散処理-統一モデル化言語(UML)1.4.2版
この規格は、オブジェクト分析及びオブジェクト設計を行うシステムアーキテ [...]