2
C 4556 : 2009
JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4-3部 : 試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ試験
JIS C 61000-4-4 電磁両立性−第4-4部 : 試験及び測定技術−電気的ファストトランジェント/バー
ストイミュニティ試験
JIS C 61000-4-5 電磁両立性−第4-5部 : 試験及び測定技術−サージイミュニティ試験
JIS C 61000-4-6 電磁両立性−第4-6部 : 試験及び測定技術−無線周波電磁界によって誘導する伝導
妨害に対するイミュニティ
JIS C 61000-4-8 電磁両立性−第4部 : 試験及び測定技術−第8節 : 電源周波数磁界イミュニティ試
験
JIS C 61000-4-11 電磁両立性−第4-11部 : 試験及び測定技術−電圧ディップ,短時間停電及び電圧
変動に対するイミュニティ試験
IEC 60664-1:1992,Insulation coordination for equipment with in low-voltage systems−Part 1: Principles,
requirements and tests
IEC 61554,Panel mounted equipment−Electrical measuring instruments−Dimensions for panel mounting
CISPR 11,Industrial, scientific and medical (ISM) adio-frequency equipment−Electromagnetic disturbance
characteristics−Limits and methods of measurement
CISPR 22,Information technology equipment−Radio disturbance characteristics−Limits and methods of
measurement
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
電子カウンタ
計数要素に電子回路を用いたカウンタ。
なお,電子カウンタには,あらかじめセットされた数値までカウントしたとき出力部が動作するプリセ
ットカウンタ及び出力部をもたないトータルカウンタがある。
3.2
出力回路の定格使用電圧
定格使用電流の下で,電気的耐久性を規定するときに使用する電圧。
3.3
出力回路の定格使用電流
定格使用電圧の下で,電気的耐久性を規定するときに使用する電流。
3.4
出力回路の定格通電電流
出力部を開閉せずに,規定した温度上昇限度を超えることなく,連続して出力部に通電できる最大電流。
3.5
パルス
定常状態から振幅が遷移し,有限の時間だけ持続して元の状態に戻る波又は波形。
3.6
メーク比
計数信号のHレベル時間とLレベル時間との比率,又はオン時間とオフ時間との比率。
――――― [JIS C 4556 pdf 6] ―――――
3
C 4556 : 2009
3.7
カウント
外部からの入力パルスを計数すること。
3.8
ミスカウント
入力パルス数とカウント数とが一致しないこと。
3.9
最高計数速度
ミスカウントがなく,かつ,プリセットカウンタの場合は出力部が確実に動作する計数速度の最高値。
3.10
リセット
計数部及び出力部を計数開始前の状態に戻すこと。
3.11
電源リセット
操作電源の遮断によってリセットすること。
3.12
外部リセット
リセット端子に信号を加えてリセットすること。
3.13
均一電界
それぞれの半径が,相互間の距離より大きい二つの領域の間の空間のように,極間電圧こう配が一定な
電界。
3.14
不均一電界
極間電圧こう配が一定でない電界。
3.15
絶縁破壊
固体の誘電体で発生する放電破壊。
3.16
フラッシオーバ
誘電体の面上で発生する放電破壊。
3.17
残留電圧
指定した条件下で負荷電流を流しているカウンタの,能動出力端子間に観察される電位差。
3.18
漏れ電流
オフ状態において,カウンタの負荷回路を流れる電流。
3.19
機械的耐久性
無負荷時の最大動作回数。
――――― [JIS C 4556 pdf 7] ―――――
4
C 4556 : 2009
3.20
電気的耐久性
負荷時の最大動作回数。
3.21
出力応答時間
計数信号が入力されてから出力部が動作するまでの時間。
4 定格及び使用環境条件
4.1 電気的動作条件
4.1.1 電源回路
4.1.1.1 定格電圧
電源回路の定格電圧の推奨値を,表1に示す。
表1−電源回路の定格電圧の推奨値
単位 V
交流・直流の別 電源回路の定格電圧
交流 24 42 48 100 110 127 200 220 230 240
直流 12 24 48 60 110 125 220
4.1.1.2 許容電圧範囲
許容電圧範囲は,表1に規定する定格電圧の80 %110 %,85 %110 %又は90 %110 %の3種
類の中から選択する。
4.1.1.3 定格周波数
電源回路が交流のときの定格周波数を,表2に示す。
なお,許容変動値は,±1 Hzとする。
表2−定格周波数
単位 Hz
定格周波数
50 60 50/60
4.1.2 有接点出力回路
4.1.2.1 定格使用電圧
有接点出力回路の定格使用電圧の推奨値を,表3に示す。
表3−有接点出力回路の定格使用電圧の推奨値
単位 V
交流・直流の別 有接点出力回路の定格使用電圧
交流 24 42 48 100 110 127 200 220 230 240
直流 12 24 48 60 110 125 220
4.1.2.2 定格使用電流
有接点出力回路の定格使用電流の推奨値を,表4に示す。
――――― [JIS C 4556 pdf 8] ―――――
5
C 4556 : 2009
表4−有接点出力回路の定格使用電流の推奨値
単位 A
有接点出力回路の定格使用電流
0.1 0.2 0.3 0.5 1 2 3 4 5 7 8 10 15
4.1.2.3 定格通電電流
有接点出力回路の定格通電電流の推奨値を,表5に示す。
表5−有接点出力回路の定格通電電流の推奨値
単位 A
有接点出力回路の定格通電電流
0.1 0.2 0.3 0.5 1 2 3 4 5 7 8 10 15
4.1.3 無接点出力回路
4.1.3.1 定格使用電圧
無接点出力回路の定格使用電圧の推奨値を,表6に示す。
表6−無接点出力回路の定格使用電圧の推奨値
単位 V
交流・直流の別 無接点出力回路の定格使用電圧
交流 24 42 48 100 110 127 200 220 230 240
直流 12 24 48 60 110 125 220
4.1.3.2 定格使用電流
無接点出力回路の定格使用電流の推奨値を,表7に示す。
表7−無接点出力回路の定格使用電流の推奨値
単位 A
無接点出力回路の定格使用電流
0.005 0.01 0.02 0.03 0.05 0.1 0.2 0.3 0.5 1
4.1.3.3 定格通電電流
無接点出力回路の定格通電電流の推奨値は,4.1.3.2の値とする。
4.1.4 計数回路
4.1.4.1 計数信号
計数信号は,メーク比1 : 1の図1に示すパルスを標準とする。
図1−計数信号の入力波形
――――― [JIS C 4556 pdf 9] ―――――
6
C 4556 : 2009
4.1.4.2 計数信号の種類
4.1.4.2.1 電圧入力
入力端子間に印加するHレベル及びLレベルの電圧入力の推奨値を,表8に示す。
表8−電圧入力の推奨値
単位 V
電圧組合せ1 電圧組合せ2
Hレベル 36 630
Lレベル 00.5 02
4.1.4.2.2 無電圧入力
無電圧入力仕様は,表9のA又はBに示す組合せとする。
値については,受渡当事者間の協定による。
表9−無電圧入力仕様
A B
短絡時の最大インピーダンス ○
短絡時の最大残留電圧 ○
開放時の最小インピーダンス ○
開放時の最大漏れ電流 ○
4.1.4.3 計数速度
計数速度は,4.1.4.1に示す計数信号をミスカウントしない最高速度とする。
最高計数速度の推奨値を,表10に示す。
表10−最高計数速度の推奨値
単位 Hz
最高計数速度
10 20 30 100 200 300 500 1 000 2 000 3 000 5 000 10 000 20 000
4.1.4.4 計数回路にかかわるその他の事項
次の事項は,受渡当事者間の協定による。
a) 電源リセットの最小電源遮断時間
b) 外部リセットの最小入力信号時間及び信号の種類。信号の種類は,4.1.4.2に示す計数信号の種類に準
ずる。
c) 電源電圧印加から計数可能となるまでの時間
d) 出力応答時間
4.1.5 その他の事項
4.1.5.1 最大残留電圧
定格使用電流における無接点出力回路の最大残留電圧は,受渡当事者間の協定による。
4.1.5.2 最大漏れ電流
最高使用周囲温度における無接点出力回路の最大漏れ電流は,受渡当事者間の協定による。
4.1.5.3 定格消費電力
定格電圧におけるカウンタの定格消費電力は,受渡当事者間の協定による。電源回路が複数個あるカウ
――――― [JIS C 4556 pdf 10] ―――――
次のページ PDF 11
JIS C 4556:2009の国際規格 ICS 分類一覧
- 25 : 生産工学 > 25.040 : 産業オートメーションシステム > 25.040.40 : 工業計測及び制御
- 17 : 度量衡及び測定.物理的現象 > 17.220 : 電気学.磁気学.電気的及び磁気的測定 > 17.220.20 : 電気的及び磁気的量の測定
JIS C 4556:2009の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISC0920:2003
- 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
- JISC1302:2018
- 絶縁抵抗計
- JISC2134:2007
- 固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
- JISC2134:2021
- 固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法
- JISC4003:2010
- 電気絶縁―熱的耐久性評価及び呼び方
- JISC5442:1996
- 制御用小形電磁リレーの試験方法
- JISC60068-1:2016
- 環境試験方法―電気・電子―第1部:通則及び指針
- JISC60068-2-27:2011
- 環境試験方法―電気・電子―第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea)
- JISC60068-2-6:2010
- 環境試験方法―電気・電子―第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc)
- JISC60068-2-78:2015
- 環境試験方法―電気・電子―第2-78部:高温高湿(定常)試験方法(試験記号:Cab)
- JISC60664-1:2009
- 低圧系統内機器の絶縁協調―第1部:基本原則,要求事項及び試験
- JISC60695-2-10:2015
- 耐火性試験―電気・電子―第2-10部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―グローワイヤ試験装置及び一般試験方法
- JISC60695-2-11:2016
- 耐火性試験―電気・電子―第2-11部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―最終製品に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWEPT)
- JISC60695-2-12:2013
- 耐火性試験―電気・電子―第2-12部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ燃焼性指数(GWFI)
- JISC60695-2-13:2013
- 耐火性試験―電気・電子―第2-13部:グローワイヤ/ホットワイヤ試験方法―材料に対するグローワイヤ着火温度指数(GWIT)
- JISC61000-4-11:2008
- 電磁両立性―第4-11部:試験及び測定技術―電圧ディップ,短時間停電及び電圧変動に対するイミュニティ試験
- JISC61000-4-2:2012
- 電磁両立性―第4-2部:試験及び測定技術―静電気放電イミュニティ試験
- JISC61000-4-3:2012
- 電磁両立性―第4-3部:試験及び測定技術―放射無線周波電磁界イミュニティ試験
- JISC61000-4-4:2015
- 電磁両立性―第4-4部:試験及び測定技術―電気的ファストトランジェント/バーストイミュニティ試験
- JISC61000-4-5:2018
- 電磁両立性―第4-5部:試験及び測定技術―サージイミュニティ試験
- JISC61000-4-6:2017
- 電磁両立性―第4-6部:試験及び測定技術―無線周波電磁界によって誘導する伝導妨害に対するイミュニティ
- JISC61000-4-8:2016
- 電磁両立性―第4-8部:試験及び測定技術―電源周波数磁界イミュニティ試験
- JISC6950-1:2016
- 情報技術機器―安全性―第1部:一般要求事項
- JISC8201-1:2020
- 低圧開閉装置及び制御装置―第1部:通則