JIS K 2503:1996 航空潤滑油試験方法

JIS K 2503:1996 規格概要

この規格 K2503は、航空潤滑油の試験方法について規定。

JISK2503 規格全文情報

規格番号
JIS K2503 
規格名称
航空潤滑油試験方法
規格名称英語訳
Testing method of lubricating oil for aircraft
制定年月日
1955年4月14日
最新改正日
2019年10月21日
JIS 閲覧
‐ 
対応国際規格

ISO

ISO 6293:1983(MOD)
国際規格分類

ICS

75.100
主務大臣
経済産業
JISハンドブック
石油 2020
改訂:履歴
1955-04-14 制定日, 1958-04-14 改正日, 1961-03-29 確認日, 1962-11-01 改正日, 1966-08-01 確認日, 1969-07-01 確認日, 1972-06-01 確認日, 1975-08-01 確認日, 1978-09-01 確認日, 1980-03-01 改正日, 1985-10-01 確認日, 1993-03-01 改正日, 1996-09-20 改正日, 2002-05-20 確認日, 2006-10-20 確認日, 2010-03-23 改正日, 2014-10-20 確認日, 2019-10-21 確認
ページ
JIS K 2503:1996 PDF [22]
                                                                                    K 2503-1996

pdf 目次

ページ

  •  1. 適用範囲・・・・[1]
  •  2. 用語の定義・・・・[1]
  •  3. 試験方法の種類・・・・[1]
  •  4. 沈殿価試験方法・・・・[1]
  •  4.1 試験の原理・・・・[1]
  •  4.2 試薬・・・・[1]
  •  4.3 沈殿価試験器・・・・[2]
  •  4.4 試料の採取及び調製方法・・・・[3]
  •  4.5 試験の手順・・・・[3]
  •  4.6 結果・・・・[4]
  •  4.7 精度・・・・[4]
  •  4.8 試験結果の報告・・・・[4]
  •  5. けん化価試験方法(指示薬滴定法)・・・・[4]
  •  5.1 試験の原理・・・・[5]
  •  5.2 試薬・・・・[5]
  •  5.3 けん化価試験器・・・・[5]
  •  5.4 試料の準備・・・・[7]
  •  5.5 試験の手順・・・・[7]
  •  5.6 計算方法及び精度・・・・[8]
  •  5.7 試験結果の報告・・・・[9]
  •  6. きょう雑物試験方法・・・・[9]
  •  6.1 試験の原理・・・・[9]
  •  6.2 溶剤・・・・[9]
  •  6.3 ふるい・・・・[9]
  •  6.4 試料の採取及び調製方法・・・・[9]
  •  6.5 試験の手順・・・・[9]
  •  6.6 結果・・・・[9]
  •  6.7 試験結果の報告・・・・[9]
  •  7. 希釈流動点試験方法・・・・[10]
  •  7.1 試験の原理・・・・[10]
  •  7.2 試薬・・・・[10]
  •  7.3 試験器・・・・[10]
  •  7.4 試料の採取及び調製方法・・・・[10]
  •  7.5 試験の手順・・・・[10]
  •  7.6 結果・・・・[10]

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS K 2503 pdf 1] ―――――

K 2503-1996

pdf 目次

ページ

  •  7.7 精度・・・・[10]
  •  7.8 試験結果の報告・・・・[10]
  •  8. 航空潤滑油酸化安定度試験方法・・・・[11]
  •  8.1 試験の原理・・・・[11]
  •  8.2 水・・・・[11]
  •  8.3 航空潤滑油酸化安定度試験器・・・・[11]
  •  8.4 試料の採取及び調製方法・・・・[12]
  •  8.5 試験の手順・・・・[12]
  •  8.6 計算方法及び精度・・・・[13]
  •  8.7 試験結果の報告・・・・[13]
  •  9. 腐食酸化安定度試験方法・・・・[14]
  •  9.1 試験の原理・・・・[14]
  •  9.2 試薬・・・・[14]
  •  9.3 腐食酸化安定度試験器・・・・[14]
  •  9.4 試験片及び研磨材・・・・[14]
  •  9.5 試験片の準備・・・・[15]
  •  9.6 試料の採取及び調製方法・・・・[16]
  •  9.7 試験の手順・・・・[16]
  •  9.8 計算方法・・・・[17]
  •  9.9 試験結果の報告・・・・[18]
    付表1 引用規格  18

(pdf 一覧ページ番号 )

――――― [JIS K 2503 pdf 2] ―――――

                                       日本工業規格(日本産業規格)                             JIS
K 2503-1996

航空潤滑油試験方法

Testing method of lubricating oil for aircraft

1. 適用範囲

 この規格は,航空潤滑油の試験方法について規定する。
備考1. この規格は危険な薬品,操作及び装置を使うことがあるが,すべてにわたって安全な使用方
法を詳細に規定しているわけではないので,この試験方法の使用者は使用に先立って,適切
な安全及び健康上の禁止事項を決めておかなければならない。
2. この規格の引用規格を,付表1に示す。
3. この規格に規定するけん化価(指示薬滴定法)の対応国際規格を,次に示す。
ISO 6293 : 1983 Petroleum products−Determination of saponification number
4. この規格の中で [{}] を付けて示してある単位及び数値は,従来単位系によるものであって
参考として併記したものである。

2. 用語の定義

 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
(1) 沈殿価 試料10mLと沈殿用ナフサ90mLとの混合物を規定条件で遠心分離した際に生じる沈殿物の
ミリリットル数を無名数で表したもの。
(2) けん化価 試料1gをけん化するのに必要とする水酸化カリウムの質量 (mg)。

3. 試験方法の種類

 試験方法の種類は,表1のとおりとする。
表1 試験方法の種類
試験方法 箇条番号
沈殿価 4.
けん化価(指示薬滴定法) 5.
きょう雑物 6.
希釈流動点 7.
航空潤滑油酸化安定度 8.
腐食酸化安定度 9.

4. 沈殿価試験方法

4.1 試験の原理

 遠心分離用目盛試験管に試料10mLと沈殿用ナフサ90mLとを採り,相対遠心力600
700で遠心分離し,沈殿物の量を読み取る。試験は,同一試料について,2個を一組として行う。
参考 この方法はASTM D 91-87を参照して規定したものである。

4.2 試薬

 試薬は,表2の規定に適合する沈殿用ナフサを用いる。

――――― [JIS K 2503 pdf 3] ―――――

2
K 2503-1996
表2 沈殿用ナフサの性状
項目 性状 試験方法
密度 (15℃) g/cm3 0.6920.702 JIS K 2249
アニリン点 ℃ 5860 JIS K 2256
蒸留性状(減失量加算) JIS K 2254に規定する常
初留点 ℃ 50以上 圧法
50%留出温度 ℃ 7080
終点 ℃ 130以下

4.3 沈殿価試験器

 沈殿価試験器は,次による。
(1) 目盛試験管 図1に示すI型目盛試験管又は図2に示すIII型目盛試験管を用いる。
備考 JIS K 2839に規定する図105のものが図1のI型目盛試験管に相当する。
図1 I型目盛試験管

――――― [JIS K 2503 pdf 4] ―――――

                                                                                              3
K 2503-1996
図2 III型目盛試験管
(2) 遠心分離器 試料を入れた2本以上の偶数の目盛試験管を装着でき,目盛試験管の先端部における相
対遠心力が600700になるように回転できるもので,回転軸,目盛試験管の外筒及び緩衝用ゴムは,
いずれも最大遠心力に耐えられるように,十分堅ろうに製作されたものでなければならない。
また,遠心分離器運転中,外筒及び緩衝用ゴムは,確実に目盛試験管を保持できるものでなければ
ならない。回転軸の毎分回転数は,次の式から算出する。
f
n 1335
a
ここに, n : 毎分回転数
f : 相対遠心力
a : 回転状態において相対する2本の目盛試験管の先端の間の距
離(回転直径)(mm)
表3に回転直径,相対遠心力及び毎分回転数との間の関係を示す。
表3 回転直径に対する毎分回転数
回転直径 mm f=600に対する毎分回転数 f=700に対する毎分回転数
480 1 490 1 610
510 1 450 1 560
540 1 410 1 520
570 1 370 1 480

4.4 試料の採取及び調製方法

 試験用試料は,JIS K 2251に規定する二次試料の採取・調製方法,又は
それに準じた方法によって採取・調製する。

4.5 試験の手順

 試験の手順は,次による。
(1) 予期沈殿価が0.05以上の場合は,I型目盛試験管及びIII型目盛試験管のいずれを用いてもよいが,0.05
未満の場合は,III型目盛試験管を用いる。
(2) 清浄,かつ,乾燥した目盛試験管2本に,室温でそれぞれ試料を10mLの標線まで入れ,これに100mL

――――― [JIS K 2503 pdf 5] ―――――

次のページ PDF 6

JIS K 2503:1996の引用国際規格 ISO 一覧

  • ISO 6293:1983(MOD)

JIS K 2503:1996の国際規格 ICS 分類一覧

JIS K 2503:1996の関連規格と引用規格一覧

規格番号
規格名称
JISB7410:1997
石油類試験用ガラス製温度計
JISG3141:2017
冷間圧延鋼板及び鋼帯
JISG3141:2021
冷間圧延鋼板及び鋼帯
JISH3100:2018
銅及び銅合金の板及び条
JISH4000:2014
アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条
JISH4201:2018
マグネシウム合金板及び条
JISH8611:1999
電気カドミウムめっき
JISK0557:1998
用水・排水の試験に用いる水
JISK2201:1991
工業ガソリン
JISK2249:1995
原油及び石油製品―密度試験方法及び密度・質量・容量換算表
JISK2251:2003
原油及び石油製品―試料採取方法
JISK2254:2018
石油製品―蒸留性状の求め方
JISK2256:2013
石油製品―アニリン点及び混合アニリン点の求め方
JISK2269:1987
原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法
JISK2270-1:2009
原油及び石油製品―残留炭素分の求め方―第1部:コンラドソン法
JISK2270-2:2009
原油及び石油製品―残留炭素分の求め方―第2部:ミクロ法
JISK2283:2000
原油及び石油製品―動粘度試験方法及び粘度指数算出方法
JISK2501:2003
石油製品及び潤滑油―中和価試験方法
JISK2839:1990
石油類試験用ガラス器具
JISK8005:2014
容量分析用標準物質
JISK8034:2006
アセトン(試薬)
JISK8102:2012
エタノール(95)(試薬)
JISK8180:2015
塩酸(試薬)
JISK8180:2021
塩酸(試薬)
JISK8271:2007
キシレン(試薬)
JISK8322:2020
クロロホルム(試薬)
JISK8574:2006
水酸化カリウム(試薬)
JISK8680:2006
トルエン(試薬)
JISK8799:2020
フェノールフタレイン(試薬)
JISK8844:2012
ブロモフェノールブルー(試薬)
JISK8848:2012
ヘキサン(試薬)
JISK8900:2012
2-ブタノン(試薬)
JISR6111:2005
人造研削材
JISR6111:2020
人造研削研磨材
JISR6251:2006
研磨布
JISR6252:2006
研磨紙
JISZ8401:2019
数値の丸め方
JISZ8402-6:1999
測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)―第6部:精確さに関する値の実用的な使い方
JISZ8801-1:2019
試験用ふるい―第1部:金属製網ふるい