この規格ページの目次
JIS K 5601-4-1:2012 規格概要
この規格 K5601-4-1は、塗膜から放散するホルムアルデヒドの量を測定する方法について規定。
JISK5601-4-1 規格全文情報
- 規格番号
- JIS K5601-4-1
- 規格名称
- 塗料成分試験方法―第4部 : 塗膜からの放散成分分析―第1節 : ホルムアルデヒド放散量の求め方
- 規格名称英語訳
- Testing methods for paint components -- Part 4:Analysis for components emitted from film -- Section 1:Determination of Formaldehyde emission
- 制定年月日
- 2003年3月20日
- 最新改正日
- 2017年10月20日
- JIS 閲覧
- ‐
- 対応国際規格
ISO
- 国際規格分類
ICS
- 87.040
- 主務大臣
- 経済産業
- JISハンドブック
- 接着 2021, 塗料 2020
- 改訂:履歴
- 2003-03-20 制定日, 2007-11-20 確認日, 2012-12-20 改正日, 2017-10-20 確認
- ページ
- JIS K 5601-4-1:2012 PDF [13]
K 5601-4-1 : 2012
pdf 目 次
ページ
- 序文・・・・[1]
- 1 適用範囲・・・・[1]
- 2 引用規格・・・・[1]
- 3 用語及び定義・・・・[2]
- 4 ホルムアルデヒド放散等級・・・・[2]
- 5 デシケータ法・・・・[2]
- 5.1 原理・・・・[2]
- 5.2 一般条件・・・・[3]
- 5.3 装置及び器具・・・・[3]
- 5.4 試薬の調製・・・・[4]
- 5.5 試験片の作製・・・・[5]
- 5.6 試料の塗り方・・・・[6]
- 5.7 養生・・・・[6]
- 5.8 試験方法・・・・[6]
- 5.9 報告・・・・[8]
- 6 小形チャンバ法・・・・[8]
- 附属書A(規定)小形チャンバ法・・・・[9]
(pdf 一覧ページ番号 1)
――――― [JIS K 5601-4-1 pdf 1] ―――――
K 5601-4-1 : 2012
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本塗料
工業会(JPMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格)を改正
すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格(日本産業規格)である。
これによって,JIS K 5601-4-1:2003は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS K 5601-4の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS K 5601-4-1 第1節 : ホルムアルデヒド放散量の求め方
JIS K 5601-4-2 第2節 : 揮発性有機化合物(VOC)
(pdf 一覧ページ番号 2)
――――― [JIS K 5601-4-1 pdf 2] ―――――
日本工業規格(日本産業規格) JIS
K 5601-4-1 : 2012
塗料成分試験方法−第4部 : 塗膜からの放散成分分析−第1節 : ホルムアルデヒド放散量の求め方
Testing methods for paint components-Part 4: Analysis for components emitted from film-Section 1: Determination of Formaldehyde emission
序文
この規格は,2003年に制定された日本工業規格(日本産業規格)であるが,ホルムアルデヒド放散量の少ない製品の試験
に対応するため試験方法の一部を改正したものである。
なお,対応国際規格は,現時点で制定されていない。
1 適用範囲
塗膜から放散するホルムアルデヒドの量を測定する方法について規定する。
2 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS A 1901 建築材料の揮発性有機化合物(VOC),ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散
測定方法−小形チャンバー法
JIS A 1962 室内空気中のホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物の定量−ポンプサンプリング
JIS H 4000 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条
JIS K 0050 化学分析方法通則
JIS K 0102 工場排水試験方法
JIS K 0115 吸光光度分析通則
JIS K 0124 高速液体クロマトグラフィー通則
JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水
JIS K 5500 塗料用語
JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部 : 通則−第4節 : 試験用標準試験板
JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部 : 通則−第6節 : 養生並びに試験の温度及び湿度
JIS K 8001 試薬試験方法通則
JIS K 8005 容量分析用標準物質
JIS K 8027 アセチルアセトン(試薬)
JIS K 8180 塩酸(試薬)
――――― [JIS K 5601-4-1 pdf 3] ―――――
2
K 5601-4-1 : 2012
JIS K 8322 クロロホルム(試薬)
JIS K 8355 酢酸(試薬)
JIS K 8359 酢酸アンモニウム(試薬)
JIS K 8480 2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(試薬)
JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬)
JIS K 8625 炭酸ナトリウム(試薬)
JIS K 8637 チオ硫酸ナトリウム五水和物(試薬)
JIS K 8659 でんぷん(溶性)(試薬)
JIS K 8872 ホルムアルデヒド液(試薬)
JIS K 8913 よう化カリウム(試薬)
JIS K 8920 よう素(試薬)
JIS K 8951 硫酸(試薬)
JIS R 3202 フロート板ガラス及び磨き板ガラス
JIS R 3503 化学分析用ガラス器具
JIS R 3505 ガラス製体積計
JIS Z 8401 数値の丸め方
3 用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 1901及びJIS K 5500による。
4 ホルムアルデヒド放散等級
ホルムアルデヒド放散等級は,箇条5によって試験を行ったときの塗膜からのホルムアルデヒド放散量
で区分し,その等級を表1とする。
表1−ホルムアルデヒド放散等級
ホルムアルデヒド F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ −a)
放散等級分類記号
放散量 0.12 mg/L以下 0.35 mg/L以下 1.8 mg/L以下 1.8 mg/Lを超える
注記 本放散等級は,個々の製品規格に規定されている。
注a) 表1の中のハイフン(−)は,ホルムアルデヒド放散等級を規定しないことを示す。また,5.8の
試験を行わないものは,これと同じとみなす。
5 デシケータ法
5.1 原理
デシケータ法による測定は,図1に示すガラス製デシケータを用いて行う。ホルムアルデヒド放散量は,
デシケータ内に一定量の水を入れ,24時間後,水に吸収されたホルムアルデヒド濃度から求める。
水に吸収されたホルムアルデヒド濃度の測定は,吸光光度法,又は高速液体クロマトグラフ法(以下,
HPLC法という。)によって行う。HPLC法による測定では,ホルムアルデヒドと2,4-ジニトロフェニルヒ
ドラジン(DNPH)との反応によって生成する誘導体をHPLC法のクロマトグラムのピーク面積から求め
る。
――――― [JIS K 5601-4-1 pdf 4] ―――――
3
K 5601-4-1 : 2012
1 デシケータ
2 試験片
3 試験体支持金物
4 金網
5 結晶皿
6 ガラス蓋
図1−デシケータ法の装置構成例
5.2 一般条件
5.2.1 試験環境
試験環境は,JIS K 5600-1-6による。ただし,デシケータ内の湿度は規定しない。
5.2.2 共通の条件
共通の条件は,次による。
a) 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050及びJIS K 0102による。
b) 分析に用いる水は,JIS K 0557に規定する,種別A2以上のものとする。
5.3 装置及び器具
装置及び器具は,次による。
a) 温湿度測定装置 温湿度測定装置は,空気温度を0.1 ℃で,相対湿度±5 %の精度で測定できるもの。
b) 吸光光度計 吸光光度計は,JIS K 0115に規定する波長410415 nmで吸光度が測定可能なもの。
c) 恒温水槽 恒温水槽は,水温を65±2 ℃に維持することが可能なもの。
d) はかり はかりは,質量100200 gが測定でき,0.1 mgまで読み取れるもの。
e) デシケータ デシケータは,JIS R 3503に規定する呼び寸法240 mmで,気密性をもつもの。
f) 結晶皿 ホルムアルデヒドを吸収するための水を入れる結晶皿は,硬質ガラス製で,外径120±1 mm,
内径115±1 mm,深さ6065 mmで,こぼし口付きのもの。
g) 全量フラスコ 全量フラスコは,JIS R 3505に規定する呼び容量100 mL,500 mL及び1 000 mLのも
の。
h) 全量ピペット 全量ピペットは,JIS R 3505に規定する呼び容量5 mL,10 mL,15 mL,20 mL,25 mL,
――――― [JIS K 5601-4-1 pdf 5] ―――――
次のページ PDF 6
JIS K 5601-4-1:2012の国際規格 ICS 分類一覧
JIS K 5601-4-1:2012の関連規格と引用規格一覧
- 規格番号
- 規格名称
- JISA1901:2015
- 建築材料の揮発性有機化合物(VOC),ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散測定方法―小形チャンバー法
- JISA1962:2015
- 室内及び試験チャンバー内空気中のホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物の定量―ポンプサンプリング
- JISH4000:2014
- アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条
- JISK0050:2019
- 化学分析方法通則
- JISK0102:2016
- 工場排水試験方法
- JISK0115:2004
- 吸光光度分析通則
- JISK0115:2020
- 吸光光度分析通則
- JISK0124:2011
- 高速液体クロマトグラフィー通則
- JISK0557:1998
- 用水・排水の試験に用いる水
- JISK5500:2000
- 塗料用語
- JISK5600-1-4:2004
- 塗料一般試験方法―第1部:通則―第4節:試験用標準試験板
- JISK5600-1-6:1999
- 塗料一般試験方法―第1部:通則―第6節:養生並びに試験の温度及び湿度
- JISK8001:2017
- 試薬試験方法通則
- JISK8005:2014
- 容量分析用標準物質
- JISK8027:2020
- アセチルアセトン(試薬)
- JISK8180:2015
- 塩酸(試薬)
- JISK8180:2021
- 塩酸(試薬)
- JISK8322:2020
- クロロホルム(試薬)
- JISK8355:2006
- 酢酸(試薬)
- JISK8355:2021
- 酢酸(試薬)
- JISK8359:2006
- 酢酸アンモニウム(試薬)
- JISK8480:2020
- 2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(試薬)
- JISK8576:2019
- 水酸化ナトリウム(試薬)
- JISK8625:2017
- 炭酸ナトリウム(試薬)
- JISK8637:2006
- チオ硫酸ナトリウム五水和物(試薬)
- JISK8659:2014
- でんぷん(溶性)(試薬)
- JISK8872:2008
- ホルムアルデヒド液(試薬)
- JISK8913:2006
- よう化カリウム(試薬)
- JISK8920:2008
- よう素(試薬)
- JISK8951:2006
- 硫酸(試薬)
- JISR3202:2011
- フロート板ガラス及び磨き板ガラス
- JISR3503:1994
- 化学分析用ガラス器具
- JISR3505:1994
- ガラス製体積計
- JISZ8401:2019
- 数値の丸め方