この規格の目次
- JIS K0042:1996 高精度二酸化炭素標準ガス
- JIS K0050:2019 化学分析方法通則
- JIS K0055:2002 ガス分析装置校正方法通則
- JIS K0058-1:2005 スラグ類の化学物質試験方法-第1部:溶出量試験方法
- JIS K0058-2:2005 スラグ類の化学物質試験方法-第2部:含有量試験方法
- JIS K0060:1992 産業廃棄物のサンプリング方法
- JIS K0061:2001 化学製品の密度及び比重測定方法
- JIS K0062:1992 化学製品の屈折率測定方法
- JIS K0063:1992 化学製品の旋光度測定方法
- JIS K0064:1992 化学製品の融点及び溶融範囲測定方法
- JIS K0065:1992 化学製品の凝固点測定方法
- JIS K0066:1992 化学製品の蒸留試験方法
- JIS K0067:1992 化学製品の減量及び残分試験方法
- JIS K0068:2001 化学製品の水分測定方法
- JIS K0069:1992 化学製品のふるい分け試験方法
- JIS K0070:1992 化学製品の酸価,けん化価,エステル価,よう素価,水酸基価及び不けん化物の試験方法
- JIS K0071-1:2017 化学製品の色試験方法-第1部:ハーゼン単位色数(白金-コバルトスケール)
- JIS K0071-2:1998 化学製品の色試験方法-第2部:ガードナー色数
- JIS K0071-3:1998 化学製品の色試験方法-第3部:セーボルト色数
- JIS K0071-4:1998 化学製品の色試験方法-第4部:ASTM色数
- JIS K0072:1998 化学製品の硫酸着色試験方法
- JIS K0081:2012 排ガス中のほう素分析方法
- JIS K0083:2017 排ガス中の金属分析方法
- JIS K0085:2014 排ガス中の臭素化合物分析方法
- JIS K0086:1998 排ガス中のフェノール類分析方法
JIS規格 K0 化学などの日本産業規格の一覧表。JIS検索 JISコード・規格情報・ISO関連規格・化学分析・環境分析,工業薬品,石油・コークス・タール製品,脂肪酸・油脂製品・バイオ,染料原料・中間物・染料・火薬,顔料・塗料,ゴム,皮革,プラスチック,写真材料・薬品・測定方法,試薬等。
全211件中、25件を表示
JIS K0042:1996 高精度二酸化炭素標準ガス
この規格は、大気中などの二酸化炭素濃度を高精度に計測器の目盛定め・目盛 [...]
JIS K0050:2019 化学分析方法通則
この規格は、化学分析方法に関する一般的な事項について規定。 [...]
JIS K0055:2002 ガス分析装置校正方法通則
この規格は、ガスの定量分析を行うためのガス分析装置の目盛値又は出力値を [...]
JIS K0058-1:2005 スラグ類の化学物質試験方法-第1部:溶出量試験方法
この規格は、鉄鋼スラグ,非鉄スラグ,廃棄物溶融スラグなどのスラグ材料, [...]
JIS K0058-2:2005 スラグ類の化学物質試験方法-第2部:含有量試験方法
この規格は、鉄鋼スラグ,非鉄スラグ,廃物物溶融スラグなどのスラグ材料, [...]
JIS K0060:1992 産業廃棄物のサンプリング方法
この規格は、産業廃棄物を対象とする各種試験の実施に当たり,ロットの平均 [...]
JIS K0061:2001 化学製品の密度及び比重測定方法
この規格は、化学製品の密度及び比重を測定するための一般的な方法について [...]
JIS K0062:1992 化学製品の屈折率測定方法
この規格は、化学製品の屈折率を測定するための一般的な方法について規定。 [...]
JIS K0063:1992 化学製品の旋光度測定方法
この規格は、溶液又は液体の状態の化学製品の旋光度を測定するための一般的 [...]
JIS K0064:1992 化学製品の融点及び溶融範囲測定方法
この規格は、化学製品の常温以上300℃以下の融点及び溶融範囲を測定する [...]
JIS K0065:1992 化学製品の凝固点測定方法
この規格は、化学製品の-15℃以上100℃以下の凝固点を測定するための [...]
JIS K0066:1992 化学製品の蒸留試験方法
この規格は、化学製品の沸点が30~350℃で,蒸留中に化学的に安定な揮 [...]
JIS K0067:1992 化学製品の減量及び残分試験方法
この規格は、化学製品の減量及び残分を試験するための一般的な方法について [...]
JIS K0068:2001 化学製品の水分測定方法
この規格は、固体又は液体の化学製品の水分を測定するための一般的な方法に [...]
JIS K0069:1992 化学製品のふるい分け試験方法
この規格は、ふるい分けによって粒状又は粉末状の化学製品のふるい残分及び [...]
JIS K0070:1992 化学製品の酸価,けん化価,エステル価,よう素価,水酸基価及び不けん化物の試験方法
この規格は、油脂製品,その誘導体及びこれらを含有する化学製品の酸価,け [...]
JIS K0071-1:2017 化学製品の色試験方法-第1部:ハーゼン単位色数(白金-コバルトスケール)
この規格は、常温で液体の化学製品,又は加熱して溶融状態になる化学製品の [...]
JIS K0071-2:1998 化学製品の色試験方法-第2部:ガードナー色数
この規格は、常温で液体の化学製品,加熱して溶融状態になる化学製品の色を [...]
JIS K0071-3:1998 化学製品の色試験方法-第3部:セーボルト色数
この規格は、常温で液体の化学製品(石油製品は除く)の色を試験する方法に [...]
JIS K0071-4:1998 化学製品の色試験方法-第4部:ASTM色数
この規格は、常温で液体の化学製品(石油製品は除く)の色を試験する方法に [...]
JIS K0072:1998 化学製品の硫酸着色試験方法
この規格は、化学製品に含まれる不純物を硫酸との反応で生じる着色によって [...]
JIS K0081:2012 排ガス中のほう素分析方法
この規格は、石炭,廃棄物,バイオマスなどの燃焼によって,煙道,煙突,ダ [...]
JIS K0083:2017 排ガス中の金属分析方法
この規格は、燃料及びその他の物の燃焼,金属の製錬・加工,理化学的処理な [...]
JIS K0085:2014 排ガス中の臭素化合物分析方法
この規格は、排ガス中の無機臭素化合物を臭化物イオンとして分析し,臭化水 [...]
JIS K0086:1998 排ガス中のフェノール類分析方法
この規格は、排ガス中のフェノール類を分析する方法について規定。 [...]